• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライーザのブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

夜のミセガワ商店無事終了/メンテ/今日は鈴鹿

夜のミセガワ商店無事終了/メンテ/今日は鈴鹿一昨日は夜のミセガワ商店 in 富士スピードウェイ レーシングコースに参加してきました。前日は仕事から帰ってきて準備の続きをしたら寝るのが遅くなってしまい、1時就寝で2時起きでした(汗 3時に出発してben.さんと合流。途中ガソリンスタンドで給油して6時50分ごろ富士スピードウェイに到着。鈴鹿サーキットだと走行会参加者は受理書提示で無料なのですが、富士スピードウェイは走行会に参加でも入場料の1000円が必要でした(鈴鹿の入場料は1280円)。

当日は朝から雨。ピットには既に多くの8が到着して準備中。今回は10台の8がエントリーで、1名見学、1名アドバイザーで、団体エントリー10台という事でピット二枠分を借りる事ができセレブピット状態に。ピットを借りていないと雨でも荷物は外に置くしかない状態でしたので、ピットの有難さがとても実感できました。

夜のミセガワ商店のセレブピット

ブリーフィングですが、鈴鹿サーキットだと走行上の注意は鈴鹿サーキットのスタッフの方から説明があるのですが、今回の富士スピードウェイのプロアイズの走行会は、プロアイズのスタッフの方から説明がありました。ブリーフィング後の富士スピードウェイ初心者講習も受けましたがとてもわかりやすく、特に追い越し時の注意は同じ状況下でクラッシュした事がある私には痛いほど分かりました(苦笑

初心者講習からピットに戻ってくると残り10分を切っていましたので、急いで車に乗り込んだのですが、HANSやら6点シートベルトやらで準備に戸惑ってしまい、同じピット内のエントラントにご迷惑をおかけしました。走行開始してタイム計測1周目でホームストレートエンドで停まりきれず、いきなりコースアウト(汗 ホームストレートの外側はすぐにアスファルトなのでノーダメージでした。あちこちでDSCが介入しまくりで全然アクセルが踏めず動くパイロン状態でしたので、同枠で走行されていた方にはご迷惑をおかけしました。

今回初めて四輪用のヘルメットとHANSデバイスをつけて走りましたが、四輪用のヘルメットは重くて顔が熱く息苦しさを感じ、HANSデバイスは肩が凝りましたので慣れが必要だなと思いました。6点式シートベルトの股ベルトの方ですが、今回はウェットでの走行でハードブレーキングが出来ずにあまり実証できませんでしたが、今回の走行中はそれほど気にはなりませんでした。

ところどころ危なかったですが、何とか2本無事に走り終える事ができました。走行後はミセガワさんからミセガワ米を頂きました(TOPの写真のお米です)。ミセガワさん、どうもありがとうございました。お昼は富士スピードウェイ構内にあるレストランでランチ。走行後の車談義はとても楽しくて、こういう仲間と楽しく過ごすひと時のために私はサーキット走行を続けていると言っても過言ではありません。独りぼっちは、寂しいもんな 後、ご飯食べ終わったら急に眠くなりました(^^;

富士スピードウェイのレストラン

ランチ食べて現地解散に。帰る最中強烈な睡魔に襲われたので、私はSAで仮眠を取る事にして、ben.さんには先に帰ってもらうことに。前日の睡眠不足のせいです(汗 ben.さんご迷惑をおかけしました。

会社の忘年会経由で無事家に帰宅。家に帰って早速先日購入したヘルメット消臭機を使ってみましたが、取説見たら、プラズマクラスターイオンの効果を得るために8時間以上運転を続けて下さいの文字が。そんなに時間がかかるのだったら、車載用のプラズマクラスターとか意味ないんじゃね?車載用の同製品も持ってますが、効果が全く分からなかったので今は取り外しています。先日シャープ「プラズマクラスター」掃除機に不当表示事件もありましたし、正直胡散臭さは否めません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news123.html

プラズマクラスター ヘルメット専用 消臭機

しかし、この製品、前から見るとガンダム出てくる何かのモビルスーツに似ている気がする。ズゴックでもないしゴックでもないし・・・。

夜のミセガワ商店に参加&見学された皆様、お疲れ様でした。今回はウェットでしたので、また別の機会にリベンジできればと思います。2月にも同走行会が富士スピードウェイ レーシングコースでありますが、2月は既にエイトリアンカップ in TC2000&岡国の両方のエントリーを考えているので、資金的に無理だと思います(汗
http://www.pro-iz.com/



夜のミセガワ商店の二日後が鈴鹿サーキットの走行会という事で、昨日はメンテで各種オイルとブレーキフルードを行きつけのショップで交換しました。ブレーキフルードは、WedsSport(ウェッズスポーツ)のREVFLUID(レブフルード)を使っていまして、ブレーキフルードの色が青いことから「ブルーレット置くだけ」とかで呼んでいます。
http://www.wedssport.jp/products/gt/revfluid.html

抜いたブレーキフルードの色を見てびっくり!新品は綺麗な青色なのにドス黒い色になってました(汗 前回交換したのがキャリパー交換した3月。もっと短い周期で交換しなければと思いました。

使用済みのレブフルード

ある方から教えてもらった制動屋のキャリパーホースのナットをチェックしたのですが、やっぱり緩んでいました(汗 下記の写真の赤丸の所です。

制動屋のキャリパーの不具合

このナット、出荷時から緩んでいて、それを知らずにブレーキフルードを入れたらここから駄々漏れの事件がありました。ここのナットは制作上の欠陥(?)らしく、緩みやすくなっているみたいなので、今後はこまめにチェックして増し締めしたいと思います。

メンテ後の帰り道、東名阪名古屋第二環状自動車道(上り)の引山-上社区間の薄暗いトンネルの出口付近を走行中、走行車線を走っている黒色のゼロクラウンにグレードエンブレムが貼っていないのを見落としませんでした。追い抜き様に車速を落として運転席を覗いてみたら、



http://www.youtube.com/watch?v=y7mA8p-1nlE

白のジェットヘルに青色の服を着た兄ちゃんが驚いた様子でこちらを見ている顔と目が合いました。急いで減速したら後ろから走ってきた車にパッシングされましたが、何とか車線変更して黒のクラウンの後ろに着けました。後続車は減速して通過していきましたが、その後赤色灯がニョキっと出て回るのが見えました。(-人-)ナムナム グレードエンブレムを見落としていたら、捕まっていたのは私の可能性が高いです。間一髪でした。



本日参加のデコール走行会Rd.5 in 鈴鹿サーキット 国際レーシングコースです。
http://exige02.exblog.jp/

午前中にGTドライバーの佐々木孝太選手の同乗走行が1本(30分)あって、午後から2本(30分×2)フリー走行があります。前の8で佐々木選手には一度同乗走行をしてもらった事がありまして、その様子は2008年9月号のレブスピに掲載された事があるのが私のちょっとした自慢です。


佐々木選手にはライーザ号を単独で運転してもらって、アタック中の車載動画とログを取るのが本日の一番の目的ですが、気をつけて走ってきます。


夜のミセガワ商店の他の写真は、関連日記URLのリンク先のフォトギャラリーからどうぞ。
Posted at 2012/12/17 00:46:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月14日 イイね!

夜のミセガワ商店に向けての準備 part4 (追記あり)

夜のミセガワ商店に向けての準備 part4 (追記あり)今パートが夜のミセガワ商店の準備品の日記の最後です。ドライバーの安全面を確保すべく、HANSデバイスを購入しました。同デバイスの詳細については、Wikipediaなどのサイトを参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/HANS

購入した大きな理由としては、やはり例のS耐鈴鹿の死亡事故があったからです。富士スピードウェイ レーシングコースや鈴鹿サーキット 国際レーシングコースといったフルコースを今後も走る予定があるので、必要不可欠なデバイスと判断して購入しました。エントリーモデルのSchroth ハンス SPORT2 20を購入予定でしたが、品切れで在庫が無いため、STAND21 HANS CLUBという製品にしました。

商品が届いて箱を開けてみたら、高い割には何かしょぼいなというのが正直な感想です。最初はヘルメットに装着済みのHANSアンカーとHANSデバイスの取り付け方法がよくわからなかったのですが、ヘルメットのHANSアンカーの皿を押し込むことで空きスペースができ、そこにHANSデバイスのベルトのフックを引っ掛ける事で固定できる事が分かりました。

HANSデバイス取り付け

実際にHANSデバイス&ヘルメットを装着して頭部を動かしてみたところ、ある一定以上頭部が前下方に突き出してしまうのを防ぐ仕組みになっているのが理解できました。HANSデバイス&ヘルメットを装着した状態で運転席に乗り込み、6点シートベルトをするのは結構大変です。HANSデバイスとヘルメットを切り離し、HANSデバイスをつけた状態で6点シートベルトを締め、ヘルメットをかぶって最後にHANSデバイスとヘルメットを接続するやり方も可能ですが、手探りでHANSデバイスのフックをヘルメットのアンカーにロックする必要があるため、慣れが必要です。

頚椎(首の骨)は重たい頭部を支えており、特異的な構造により回旋運動の機能を持つなど、胸椎・腰椎といった他の脊椎の中では可動域が大きくて、機能的に重要な役割を持つ部位なのですが、その割には守ってくれる周りの組織が他の脊椎と比べると少なくて、外からの衝撃の影響を受けやすいです。

車の衝突時のように、頭部が固定されていない状態で体幹部の急速な減速が起こると、頚部には伸張力と屈曲力が加わり、軽度だと頚椎捻挫(むちうち症)、重篤な障害だと脊椎損傷などを呈する事があります。HANSデバイスを装備すると、車の衝突時に頚部の前後の動きが制限される事によって頚部の損傷を軽減できるというわけです。

HANSデバイスで保護中

走行中に後ろから衝突され、例え相手側に100%過失があっても痛い思いをするのは自分自身で、その痛みを他の人に代わる事は出来ません。結局のところ、自分の身は自分で守るしかないのです。サーキット走行での事故で重篤な障害の原因は、頭頚部の損傷が大部分を占めています。そんな頭頚部を保護するために、HANSデバイスは有効だと私も考えます。

最近はモータースポーツにおける安全面について一段と厳しくなっています。ヘルメット、シートベルトの話を以前の日記で書きましたが、ご自身の安全装備品を一度見直されてはいかがでしょうか?ちょっと堅苦しい書き方になってしまいましたが、HANSデバイスの話を終わります。


冒頭でも書きましたが、今回の日記を持って夜のミセガワ商店の準備品の日記シリーズは終了になります。part0も含めると5部作となりました。準備品は一度に買い揃えたわけではないのですが、トータルするとかなりの出費でした。安全装備についてはタイムに直結しませんが、タイムに直結するパーツ以上に必要な物だと思って購入しました。

いよいよ明日が夜のミセガワ商店です。あいにくのお天気の可能性が高いですが、6年ぶりの富士スピードウェイ レーシングコースを夜のミセガワ商店の参加者の皆さんと楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。

(追記)
書き忘れ。タイヤをRS Sportsに、外したタイヤの溝を見てアライメントの数値の変更も行いました。

P.S.
HANSデバイス取り付け時の写真は、下部の関連URLのリンク先の作業手帳をご覧下さい。
Posted at 2012/12/14 15:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月13日 イイね!

夜のミセガワ商店に向けての準備 part3

夜のミセガワ商店に向けての準備 part3
クラブマンS
サーキット走行時に通常の3点シートベルトではツライと思って最初に買ったシートベルトが、Sabelt(サベルト) クラブマンS。2005年10月に購入。
http://www.sabelt.jp/products/clubman.html

コストパフォーマンスはよかったのですが、2インチなのとショルダーベルトを強めに締めようとすると腰ベルトまで上がってしまい、バックルがお臍の上辺りに。この位置だと衝突時に腰ベルトが骨盤上を滑り上がり、腹部を圧迫する現象(サブマリン現象)が起きる可能性があります。腰ベルトの位置は、骨盤の上に巻くイメージです。

Pelvis

その後、腰ベルトが上がりづらく3インチでコストパフォーマンスが高いモデルを探していたところ、エイトリアンさんのブログで紹介されていたTAIWAN RACING製のMAGNUMという謎のFIA公認(2013年までOK)のシートベルトが良さそうでしたので、私も真似して購入しました。購入日は2008年の夏ごろ。
http://rx-8.seesaa.net/article/93740285.html

購入先はヤフオク。股ベルト(Vベルト)が付属してましたが使用せず、4点シートベルトとして利用。ショルダーパッドは付属してなかったので、サベルトのショルダーパッドを別で購入しました。前使っていた2インチのタイプを比べるとガッチリ固定されて安心感が段違いで、ロータリーバックルタイプだからワンタッチで外せて便利。また、クラブマンSと比べると腰ベルトが上がりにくくなりましたが、それでも強く締めようとすると腰ベルトが上がってしまいます。

腰ベルトがあがるのを防ぐにはシートベルトを5点ないし6点で固定するしかないと思い、股ベルトの固定方法を探したところ、シートレールの前側のボルトにL時ステーを噛ませてそこに股ベルトを固定している人がいたのですが、これだとシートを目いっぱい前に出すことが出来ません。サーキット走行時に一番前までシートを出さないといけないぐらい脚が短い私には無理です(泣 そこで、覚悟を決めてフロアに穴開けアイボルト固定にしました。

6点シートベルト固定用のアイボルト

サーキット走行前にベルトの調整も兼ねて6点フルで装着してみましたが、確かにこれだとショルダーベルトを強く締めても股ベルトのおかげで腰ベルトが上がらなくなりました。ただ、股ベルトを使うと♂ならではの問題と直面(汗

以前知人から聞いた話なのですが、5点シートベルトを装着してTC2000を走行中、1コーナーのブレーキング中にヨロヨロっとコースアウトした人がいて何事かと思ったら、股ベルトが食い込んでプロ野球珍プレー番組でキャッチャーがorzとなる状態になったらしい(痛

作り話っぽくて実際に股ベルトを装着してみるとそこまで食い込む状況にならないだろうと思いましたが、ポジションによっては身体に影響が出るレベルだというのはわかりました(汗 VベルトではなくIベルト×2のタイプの6点シートベルトなら大丈夫なのかもしれません。

HANS専用シートベルト

サーキット走行時はドラポジが重要だが、♂で股ベルトをつける場合はナニポジも重要

R1・R2・L1・L2を同時押ししながらL3ボタン押してパージできればいいのに(爆

週末の富士スピードウェイのストレートエンドで私がヨレヨレと外にコースアウトしたら察して下さい・・・。夜のミセガワ商店で昇天しない様に気をつけます(汗
Posted at 2012/12/13 16:19:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月11日 イイね!

夜のミセガワ商店に向けての準備 part1

夜のミセガワ商店に向けての準備 part1夜のミセガワ商店に向けての準備品ですが、ヘルメットを新調しました。今回購入したのは、Arai GP-5WP HANSアンカー セットアップ(四輪用)です。
http://www.arai.co.jp/jpn/topics/arainews_gp-5wp.pdf

今まで使ってきたヘルメットがカラーリングモデルだったら真っ白の無地は寂して何だか白ボンみたい(笑) いっその事、カスタムペイントで痛ヘルにしちゃうか(爆) はちこんのヘルメット見たく、ガンダムのパイロット仕様というのも。
https://minkara.carview.co.jp/userid/376362/car/282894/3950217/parts.aspx

今年ヘルメットを買い換える人が周りに数名いまして、RX-8のパーティーレースの参加者が今年でFIA公認の期限が切れるとかで買い替え需要がという話を聞きました。

今まで使ってきたヘルメットは、ARAI SZ-RAM3 ステラ:クロ/アオ(二輪用)というモデル。調べたら2005年8月に購入となっていましたので、約7年間使ってきた事になります。

ARAI SZ-RAM3


当時は中部のRX-8オーナーの間でレンタルカートが流行っていて中部定期ミの後にトリトンサーキット(現在閉鎖)に走りに行く事が多く、身に着けるものだからマイヘルメットが欲しいなと前々思っていたのと、鈴鹿ドライビングレッスン(SDL) 初級 in 鈴鹿サーキット 南コースを受講してサーキットデビューしたいという気持ちもあってヘルメット購入しました。

サーキット走行よりもレンタルカートでの使い勝手から二輪用のヘルメットをチョイスし、無地だと寂しいからカラーリングモデルがいいなと思って「ARAI SZ-RAM3 ステラ」にしました。その時はここまでサーキット走行に夢中になるとは思っても見なかったので、四輪用ヘルメットにしないといけないという考えはありませんでした。

旧ライーザ号


SDL初級の受講は、その年の10月にStyleおはみかのオフ会の中で開催される8だけの走行会 in オートランド作手に参加するための事前勉強という名目でしたが、中部に住んでいてスポーツカーに乗っているのだから、いつか鈴鹿サーキット 国際レーシングコースを自分の愛車で走ってみたいと言う願望は当時からありました。そのような願望が、RX-8 Spirits Forever開催の原動力の一因にもなっています。そういえば、どりちんと知り合って友達になったのも、このSDL初級からでした。

悪8


話を戻します。今使っているヘルメットを買い替えようかなと思い始めたのは去年の今頃の時期。とある走行会に急遽空きが出たから参加してみないかと誘われ、そこの参加資格を見たら、「四輪用ヘルメット必須」と書いてあって手持ちの二輪用のヘルメットではエントリーできずに見送ったという出来事がありました。後から聞いた話だと、その時はサーキット走行における安全装備について厳しいゲストドライバーを招いた影響でそういう参加資格になったとか。また、最近話題のHANSデバイスが二輪用のヘルメットには取り付けできないという事で、今回思い切って買い換える事にしました。

Arai GP-5WP


今回もAraiヘルメットを選択。見た目を考えると開口部が狭いGP-6Sがカッコいいのですが、眼鏡の脱着がしやすく視界が広いタイプのGP-5WPにしました。通販サイトによってはGP-5WPは受注生産と書いてありましたが、普通に在庫がありました。HANSが取り付けできるよう購入時にセットアップしてもらいましたが、これだけで+2万円・・・。

注文してから一週間ほどで手元に届きましたが、今まで使ってきた二輪用のヘルメットと比べるとでかい!また、二輪用のフルフェイスタイプと比べると視界が当然狭く、特にシートベルトをする時に手元が確認できない。慣れるまでに時間がかかりそうです。ヘルメットはドライバーの命を守るものですから、しっかりしたものを選びたいです。

また、Nさんに影響されてこんなものも購入。今使っているヘルメットは私のメンテ不足で汗臭くなってしまったので、おνのヘルメットはそうならないようにしないと・・・。

Posted at 2012/12/11 00:38:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年12月10日 イイね!

夜のミセガワ商店に向けての準備 part0

夜のミセガワ商店に向けての準備 part0サーキット走行会の時期になりました。先月は美浜サーキットとモーターランド三河(こちらはMLMのレンタル車輌で)で走ってきました。今月のサーキット走行予定は、一週間の間に大富士・鈴鹿フル・TC2000を走るという大変うましかなスケジュールとなっていまして、車のコンディション・お財布事情・年休で仕事の立場的なアレなど諸々が今から心配であります(汗

12月のサーキットウィークは、夜のミセガワ商店 in 富士スピードウェイ レーシングコース(以下FSW RC)からスタート。もう一週間を切っています。FSW RCは前の8(STD-5MT)の時に友人に誘われて、改修工事完了した後の2007年1月に一度だけ走った事があります。今から約6年前ですね。あの時のFSW RCの印象は、

・設備が凄く立派
・故に私みたいな貧乏人にはちょっと肩身が狭い(←偏見?)
・とにかく寒い
・ピットの小休憩室が暖房が入っていて暖かくてよかった
・ピットが広すぎて受付まで行くのが大変。キックボード欲しい。
・鈴鹿以上にコース幅が広くてどこを走ればいいのかわからない
・ストレートが思った以上に速度が伸びなくてガクー(鈴鹿+10km/h程度でした)
・200km/hオーバーからフルブレーキングでドキがムネムネ

こんな感じでした。後半のテクニカルセクションはギアの選択に困り、また今コースのどの辺を走っているのかよくわからなくて、右コーナー抜けたらストレートでアクセル踏まなきゃの状況にもなりました。後半のセクションよくわからなくて難しいねとZ33でFSWを走っている知人に話をしたら、何言っているの、FSWでここのセクションが最高に楽しいんじゃないの!とピシャリと言われてしまい、何も返答できませんでした(苦笑

FSW RCの走り方をすっかり忘れているので、FSW RCマイスターのミセガワさんのこちらの日記を熟読してイメージトレーニングしています。ミセガワさん、どうもありがとうございます。とても参考になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247321/blog/27957541/

夜のミセガワ商店 in FSW(RC)を始めとするミドルコース~フルコースのサーキット走行に向けて準備してきましたが、序章の段階で話が長くなってしまったので、詳細は次回以降にしたいと思います。
関連情報URL : http://www.pro-iz.com/
Posted at 2012/12/10 16:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation