• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wr223のブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

夏風邪。

夏風邪。全日本ジムカーナの第5戦も終わり、梅雨明けも間近と思っていたら、仕事の疲れのせいか夏風邪をひいて使い物にならない1週間でした。(||´Д`)o













熱は出るわ、セキと鼻水が止まらない4日間は寝込んでしまいました。

扁桃腺もこのとうり…。
































( ^ω^)…。




ようやく治ってきたので月曜日のもてぎ南で行われたアドバンスラロームミーティングに行ってきました。

月曜日の開催ながら30台弱の参加台数がありました。



8月には南コースで初めて全日本ジムカーナ選手権が行われます。
基本的には出場者が殆どな顔ぶれ。




今回のお題。





基本的に南コースはこんな感じのレイアウトでしばらくは設定されるのかなと言った具合。
オフィシャルの配置と判定の都合や路面のウネリの影響を考えるとこんな感じなんでしょう。

そのうち変わった設定のコース作成も出来てくるとは思いますが。












広すぎて土手の上から見ないとパイロン配置もピンと来ません。


自分の走りもビデをで確認しないと走行ラインも良くわかりません。



こんな感じ。







路面の状態は北ショートコースと同じくらいか、走行ライン以外の部分は表面が削れてない分、高ミューな感じでした。
そうは言っても広いコースに目印らしい目標物が無いので全体的に走り初めは突っ込み過ぎになりがちでした。
ラバーのノリは曇りだったので路温が低めでもベタベタした感じはありそうな感じ…。

天候によってはAM勝負なのかなと思いました。


自分のやることが多かったので画像はこんなもん。( ^ω^)























この日はPN車両は発売前のA052の試乗というか大会前のテストを行っていました。


画像は撮ってきませんでしたが、トレッド形状は050と違ってスクエアな四角い形状。
抵抗を減らすため、タイヤの縦方向の接地面を減らす考え方らしくこう言う形状になったそうです。

外から見ていると、やはりAD08よと比べても車の動きもエンジンの回り方も全然別物なのがすぐわかります。
いかにも踏めてる感じ。( ^ω^)ベツモンダナ


タイヤの内容を聞いてみると、見た目と違って『縦と横のバランスの良いタイヤ』と言う感想が聞けました。
β02みたいに縦に特化したタイヤだと勝手に思っていたので意外でした。


直接対比したわけでは無かったので、南コースの全日本で、路面の良い高温での勝負がどうなるか…。  (´<_` )アメハヤダ




日差しこそ厳しくはありませんでしたが、蒸し暑い1日だったので熱中症対策は必須項目でした。


帰りは失った塩分を補充したくなるせいかこれですワ。









美味しゅうございました。( ^ω^)









Posted at 2016/07/28 23:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年07月15日 イイね!

出オチ。

出オチ。FBでかなり懐かしい動画が上がっていました。 (´<_` )ヨクトッテアッタナ

今は亡き、長野県伊那市にあった伊那サーキットでのジムカーナ走行の画像です。






2002年はまだラリーキッズ伊那と言う呼び方だったみたいですね。

当時は関東では数少ないカートコースの会場でした。
現在は、ソーラー発電施設になったしまったようです。(´;ω;`)

意外と激しい高低差がある部分もありました。
俗に呼ばれていた『コークスクリュー』ですね。








2002年は当時のクラス分けでA3クラスのインテグラDC2を乗っていました。
(2002年はA1クラスでシティGA2が走ってたんですね。)









※ 以下の説明を、よく読んで意味を確認してから動画をご覧下さい。

出落ち(でおち、出オチ)とは、一番はじめにオチ(お笑いの一番重要な部分)が存在することである。








それでは、ドゾ (。-∀-)ノ  ww



https://www.youtube.com/watch?v=HswPl5aQB3Q&feature=youtu.be&t=127

















伊那といえばこの動画も有名かもしれません。(。-∀-)











明日から四国の美川スポーツランドで全日本ジムカーナ第5戦が行われますが、展示会があるので参加できません。 (´Д`) ザンネン




Posted at 2016/07/15 23:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年07月14日 イイね!

夏日。

夏日。2本目が始まりPMになると、ほぼ夏日(真夏日)になってきました。 (-ω-;)アツイ!!!

スキー場のコースらしく紫外線が強くて日に焼けそうでございます。




D車両は日傘が必需品。 (。-∀-)ノ☂














しかし、路温の上がったPMもタイムは更新されている模様。











地区戦でも、地元のギャラリーの方が多数観戦しに来られていました。
(駐車場、入場料はかからないとかなり違いが出る様ですね。)

IOXは特に宣伝等はしてないようですが、スキー場の駐車場で行われるイベントとして地区戦でも一般の来場者の方が多いようです。




さて、午後の走行の内容ですが先に走っているクラスのタイムを聞いているとかなりタイムアップしている模様。
2本目はラインにラバーが乗って、砂やダストも掃除されてコンディションは良くなってきた感じでした。


ここは先日走った砂川の事を思い出してリアダンパーを微調整。
車高は悩んだ末にそのまま。
ギアの選択も修正して2本目に進みました。

ただナ、タイヤの山が今一つな感じ…。 ( ^ω^)…。そうそう新品ツカエネエ



こんな感じ。





微調整して工夫した割には中間タイムは0.6近く落としてしまいました。(´Д`)
この辺はもっとよく調査しておきます。
IOXはこの辺が難しいところ。


後半は、ターンをまとめるように走れた結果2秒短縮。 ( ^ω^)1本目はナンなんだ。
しかしトップとは1.5秒もの大差…。(´Д`) トータル2.5秒の大差。


http://sokuhou.chobi.net/





今回、色々話をしていて気づいたことがありました。
全日本は過去、金曜日から続けて3日間走行をしてきました。

こうすると路面状況の変化が、期間中少なく比較的安定して走行が出来たということでした。


今回は土曜日は雨、日曜日は朝から晴れて1本目からは急激に路面が乾いてラバーの無い、砂とダストだらけの路面。

やはり、こうなると路面の状況を把握している地元ドライバーが上位に来ました。




SA2クラスはこの人が…。( ^ω^)


























自分の走行後、すぐにコースに見に行くと後半ゼッケンの選手の走りを見られましたが、優勝した森島選手の走りは、しばらくジムカーナを休んでいたとは感じられない走りでした。


『無駄と無理の無い、最短ライン』で最速の走りといった所でした。
タイヤの先の路面状況を触りながら走ってるみたいな、ミスの無い内容。
(2本目は最後のターンでPTだったけど。)


本人曰く、『2本目のパイロンを廻った所でスイッチが入った!!。』  ∑(・∀・) コワレタ !!(違)

らしいです。( ^ω^)



まだまだ、特殊な路面への対応力が足りないなと感じた大会でした。


おしまい。( ^ω^)






10月の全日本ジムカーナ最終戦のお越しの際はこちらもチェック。












Posted at 2016/07/14 23:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年07月13日 イイね!

梅雨空。

梅雨空。先週末、富山県イオックス・アローザで行われた、2016年JAF中部ジムカーナ選手権第5戦に行ってきました。

なお同日は、家から50分ほどで行ける筑波サーキットジムカーナ場で、C地区戦が行われた模様。( ^ω^)











出発から雨の中会場に向かいます。

朝方明るくなったところで、一休み。( ^ω^)まだ、半分ある…。 ww













土曜日の練習会は朝から雨模様。(´Д`)














ナンジャこの雨は!!。 お前じゃワカンネエョ‼。
責任者だせ、責任者‼。Σ( ̄皿 ̄;;


かなり遠方で天候をコントロールしている模様。  (。 ̄x ̄。)ブーッ!

キリでパイロンが見えんデ。w



練習会は4本走行。
雨のIOXはやはり喰いません。

AM中は様子見で状態を確認しましたが、PMは違うセットのサスペンションに交換して走行。
雨の中の交換作業でずぶ濡れですヮ。((´д`))




一息つくため自販機のある建家に行き、一息。

ふと、自販機を見てみると。
















南砺市も色々工夫(?)してますね。( ^ω^)



http://www.shokoren-toyama.or.jp/~nanto-ajiyado/

http://www.koitabi-nanto.jp/




この日は1日中雨とキリの一日でした。
天気予報では、翌日は晴れで30℃近くになる予報。

あまり参考にはなりませんが、サスペンションの選択は出来た模様。



前回走った北海道の砂川に似たような雪国路面と言われる、侵食したようなザラザラな荒れた路面ですが、5月に走ったIOXの路面のデータと比べても同じどころか全然違うモノの様です。(当社比。)


過去全日本で使ったデータを見て用意してきた方のセットの方が良いのは雨の中でも分かりました。










片付けを済ませ宿に移動。
雨は止んできたので明日はドライで行けるのか?。( ^ω^)ヤマノウエダカラナ




シャワー浴びたら、寝てしまった。(^q^) w
サッと、呑んで明日に備えるで。(ФωФ)



















明けて、日曜日。
以外にくもり…。















しかし、慣熟歩行を始める頃には晴れてきました。
























今回から会場のスタートライン付近の舗装と側溝の渡り部分の舗装が補修されました。
人によっては喰わないと言っている意見と、変わらないむしろイイんじゃないと言う意見が…。


黒い部分が新舗装の部分。














今回の大会は、久しぶりにコース図を自分で書き写すやり方。
賛否有りましたが、スマホで画像を撮ってとりあえず慣熟歩行。

その後で、紙に書き写すといった具合。( ^ω^)マアナントカナッタガ






比較的ハイスピードなのと、最後は『根尾ターン』。



2次元的にコース図を見てしまうとヤラカシテシマウのがIOX。(´Д`)
パッチワークみたいな路面の変化と、コース後半の傾斜やカントの変化がムズカシイところです。


特に今回は前日は雨、大会当日は雨上がりで流れてきた砂が残って滑りやすい感じ。
特に横方向はラインを外すと汚れでアンダーが出やすい感じ。(もっと複雑な内容だが。)

だからといってトラクションを増やす手立ても見つからない感じ。
(物理的にも、タイヤ的にも。)
要は路面を把握して、(色々な意味で)無駄のない走り方が要求されるようです。
(事後感想。)


それは2本目の走行後、見学していて分かりました。( ^ω^)ナルホド、ホホゥ….。



1本目はやはり、ハッキリしない路面グリップにやられて地元のドライバーからはかなり離れたタイム。(´Д`)



お昼の慣熟歩行をする頃にはかなり暑くなってきたので、IOX名物のこれで一息ついて2本目の対策を考えました。( ^ω^)






















思いついたで。(*ΦωΦ)…。



つづく…。











Posted at 2016/07/13 23:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年07月08日 イイね!

忘れてた。

忘れてた。○○は、忘れた頃にやってくる。 ( ◉◞౪◟◉)



やって来た?。( ^ω^)








http://toyotires.jp/size/pxr888r.html



https://minkara.carview.co.jp/userid/507896/blog/37205601/






























オートサロンにでてたなァ...。 アアアァァ( °∀°)ァァアアア


マア、Sタイヤなんだろうな。( ^ω^)ダレカツカエヨ













Posted at 2016/07/08 00:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記

プロフィール

「2017年JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦2。 http://cvw.jp/b/507896/39982290/
何シテル?   06/23 23:10
もうかれこれ2○年ジムカーナをやっています。 現在はホンダNSX-Rで関東C地区、全日本ジムカーナ選手権、SA2クラスに参戦しています。 詳細はまた、追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

軽量化第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 12:07:44
バンプラバーを積極的に使ったセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 16:46:55
オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 20:55:50

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
ジムカーナN車両です。
ホンダ NSX ホンダ NSX
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation