• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wr223のブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

さるくら。

さるくら。JAF関東ジムカーナ選手権第9戦のさるくらに行ってきました。
”さるくら”だけに朝パドック付近のガードレールにサルが腰かけていました…。(マジ。)

今回は日帰り日曜日のみの参加です。
会場は先週のIOXよりは大分朝方は涼しかったので助かりました。
それにしても8月はかなりハードスケジュールでした。
全日本が2戦、地区戦が2戦と資金的にも体力的にも暑さ的にも参りましたわ…。
気が付けば地区戦も残2戦。最終戦は仕事の都合で欠場しますので、地区戦はこの大会が今シーズンの最終戦になります。

年1回しか来ない会場なので前日走っておきたいところですが、都合により当日だけなので気が付いてない所や、路面の状態が解らないまま走らなければならないので注意深く完熟歩行をしました。

1本目はそんな感じで脱輪やらドアンダーで良い所無し。
車も動きが悪かったので、スプリング交換と空気圧調整をして2本目に。

2本目、スタートしてすぐに赤旗、再出走。
光電管のセットミスでした。
クラス最終で再トライになった為、後半ゼッケンの走りが少し見られたのは良かったかな。
セッティングを変更したらソコソコ走れるようになったのと1本目
のミス個所を直したおかげでまあまあかと思ったら8位で終了。
チョン引きサイドが3か所有った所がロスして合計で1秒近くロスってた様に思います。特にゴール前の所。

と、台数も少なめで出走のタイミングも早い大会だったためサクサク終わってしまいました。
N3クラスはS2000の山崎選手が久しぶりにBS+リア駆動車で優勝を成し遂げました。
しばらくYHが連勝記録を続けていましたがS2000を上手く動かした山崎選手の走りは素晴らしかったと思います。
しかも使ったタイヤは今期あまり評判の良くなかったWS。(ウ~ン…。)
もっと魂のは入った走りをしないとイカンと言う訳ですね。
自分に言い聞かせます。(独り言。)

まだまだ暑さは残る様ですが、残りの出られる大会は一つより気合いを入れないとなと思いました。

帰りはやはり夏休み最終の日曜日と言う事で中央道は大渋滞。
無駄な抵抗はせずに飯田市で温泉に入り食事をして帰りましたが、午前0時を過ぎても渋滞は解消せず…。
大月JCT手前の初狩PAで寝てしまい、結局朝6時まで寝てしまいました。
まあ、それから帰ってちょうど8時に自宅に付いたのでちょうど良かったんですけどね。

こうして今年の夏も過ぎて行きましたとさ。


さるくらを全幅1810mmのNSXで走るとこんな感じ。(狭いよ…。)
Posted at 2010/08/31 23:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2010年08月25日 イイね!

パプリカ。

パプリカ。珍しいネタですが…。

ほとんどアニメって見ないんですが、近年唯一”パプリカ”と言うアニメ(扱いは映画になるんじゃないかと思ってますが)をきちんと全編見た事が有ります。

mixiのニュースでも出ていましたが、そのパプリカの監督を務められた今敏さんが亡くなられた様ですね。
映画全体の内容が面白かっただけに、とても残念に思います。

たまたま映画のインセプションのトレーラーをテレビで見たとき、”これってストーリーがパプリカのパクリじゃねえか?”と思っていた所でした。
ちょっと検索してみたらそんな意見がたくさん出てきました。(笑)

原作が筒井康隆なのでストーリーはお墨付きだと思いますが、今敏さんのアニメならまた見てみたいと思っていただけに残念です。
ちなみに原作も読んでみましたが原作の方がやはり面白かったです。
(かなり内容も、描写も違います。原作の方がムフフな感じと言うか…。)

まあ、ヒマが有ったら見たり読んだりしても良いんじゃないでしょうか?
DVDでも出たらインセプションも見てみたいと思います。

Posted at 2010/08/25 23:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 諸々 | 日記
2010年08月23日 イイね!

IOX②。

IOX②。決勝、日曜日。
当然暑いです。

タイヤの山の選択肢と、空気圧の数値を本番コースの選択肢として考えていましたがコースはやはりゴール前がコテコテになっていたのでAM中はリアは2.1kで行ってみます。
前半の180°でミス。でもゴール前の8の字はナントカ廻してゴール。
何か全体的に曲がらない感じ。パイロンタッチの選手も多い中とりあえず12位。

お昼に色々パドックで情報収集してもリア駆動車に限ってはタイヤの性能がかなり影響が大きくて対処のしようが無いのが事実の様…。
確かにリザルトを見ればN3、SA2クラスはその傾向がモロに出ているみたいです。
でも唯一S2000で戦っている西森選手は排気量と標高の高い会場にもかかわらずPMにタイムを上げ4位入賞ですから、そうも言ってられないかもしれません。

PMはリアタイヤの空気圧を調整しターンの対策とアンダーの軽減を狙ってトライしました。
が、動きのバランスはとれてきたんですが全体的にトラクション不足とやらないで良い(結果的に)サイドのミスでタイムダウン16位で終了してしまいました。
まあ、今回はデータ不足がとにかく効いてしまった感じでした。
やはり初めてのコースは事前に丸1日テストに行きたかったです。





そんなこんなで初めてのIOXは終了してしまいました。

その他気が付いた事とかありますが時間が有ったらまた書くかもしれません。
次頑張ります。(又かよ。笑。)
Posted at 2010/08/23 22:26:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2010年08月23日 イイね!

ヒットエンドラ~ン。

ヒットエンドラ~ン。コースの後半にあるサイドターン個所の向こうに鳥居が見えます。

鳥居みゆきのネタで、「どうもアルプス鳥居改め、南アルプス鳥居ですどうぞよろしく…。」からネタに入っていくのが有ったので何となくそれを思い出しただけです。

ヒットエンドラ~ン、ヒットエンドラ~ン、パイロンタッチでミスコースって感じにならないように、完熟歩行中にお参りしてお賽銭も入れてきました。

結果パイロンタッチもミスコースも無かったんですが…。

続。
Posted at 2010/08/23 22:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2010年08月23日 イイね!

IOX①。

IOX①。暑い中、富山県南砺市のIOXアローザスキー場までJAF全日本ジムカーナ選手権第7戦に行って参りました。(暑くてマイリマシタ…。)

例年こ日程は仕事で展示会とバッティングする為、申し込めなかったんですが今年は展示会が予定されなかったので参加することができました。

コースもはじめて走るため金曜日から会場入りです。
スキー場なのでそこそこ標高もあるだろうから涼しいのかと思ったら関東より少しこっちの方が暑い位…。

金曜日は練習会で4本走行。
いわゆるスキー場の駐車場路面。あまりグリップが無くトラクションがかかりにくい路面ということは学習出来たけど,どう対策するかはちょっと?な感じ。
タイヤの性能次第な感じもしましたが、フロントタイヤのグリップとリアタイヤの動きを作ってやる方向でフロントの減衰調整とリアスプリング交換でまあまあ対処。
寝不足と暑さで参ってしまい練習終了後は宿でサッサと寝ました。

土曜日公式練習日。
AM,PM2本走行なのでフロントグリップとリアの動きのバランスを考えて走行。
前半の180°ターンがNGなのと、全体的に舵が効かない感じなので少しオーバー目になるように調整しました。
間違いなく本番はゴール前がコテコテなのはお約束でしょうから。

たまたま他クラスの走行している所をプリン親方と眺めていたら前半の180°ターンの時フロントブレーキのロックを指摘されたのでフロントパッドも交換。
やはり外から見てもらって指摘してもらうと、対処のヒントが増えますね。


続。
Posted at 2010/08/23 22:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記

プロフィール

「2017年JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦2。 http://cvw.jp/b/507896/39982290/
何シテル?   06/23 23:10
もうかれこれ2○年ジムカーナをやっています。 現在はホンダNSX-Rで関東C地区、全日本ジムカーナ選手権、SA2クラスに参戦しています。 詳細はまた、追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/8 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22 2324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

軽量化第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 12:07:44
バンプラバーを積極的に使ったセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 16:46:55
オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 20:55:50

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
ジムカーナN車両です。
ホンダ NSX ホンダ NSX
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation