• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wr223のブログ一覧

2013年09月13日 イイね!

左フック。

左フック。なんかノーマークだったのに強力な左フックが来そうですな。(´Д`)


関東から北の方面が、特に注意が必要な感じですね。



全日本組は九州から無事帰ってこられるかな。
月曜日が休みなのが救いならイイんですがね。
Posted at 2013/09/13 19:10:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 諸々 | 日記
2013年09月12日 イイね!

稲刈り。

稲刈り。今日は暑いよ。(*´Д`*)

またまだ、秋って感じじゃあないね。
Posted at 2013/09/12 10:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 諸々 | 日記
2013年09月09日 イイね!

サーモグラフィ2。

サーモグラフィ2。昨日のF1で放送されたタイヤのサーモグラフィ映像ですが、youtubeにまだ残っていたので改めて見てみました。




何回か見てみるといくつかわかったことが・・・。(((゜Д゜;)))






まずは、クリアラップでフロントタイヤの温度変化を・・・・。 ( ^ω^)









まずは、キャンバー角の角度によるストレートでのタイヤの内側の温度。

ストレートでは僅か数センチの接触面かの様に見える温度分布ですね。
ブレーキング直後でもあまりトレッド全体に接地して温度が上がる感じではなく、トレッドの内側1/5位が発熱を初めて最初の制動が発生しているように見えます。
F1のカーボンブレーキの強力な制動力ならではの温度の上がり方なのかもしれません。(。-_-。)

その後、コーナリングが始まりトレッド全体の接地が行き届き温度分布が広がっているように見えます。
ただ、この時もコーナー内側のタイヤの温度分布は、タイヤのイン側がかなり高くなっている様です。

って、いうか最初のドーンと入るであろうブレーキングGが、こんな狭い面積で食らってる事に驚きます。
(((゜Д゜;)))


温度の変化もブレーキング開始からコーナリング中まではかなり高くなっている様ですが、真っ直ぐになると直ぐに温度は下がっている様に見えます。
速度は150Km位の速度で、風の当たり具合によって温度が下がっていくのがこんな感じのようです。






続いて、クラッシュでリタイアしたディレスタの画像。
(お前ら、絶対押すなよ!!) w







スタート直後のブレーキングでタイヤをロックさせて急激にタイヤの表面温度が上がるのがわかります。
追突したあとは車速が落ちているので、前に見たクリアラップのコーナー立ち上がりのタイヤの冷め方と違い、車が止まるまで温度が下がっていないように見えました。

フォーミュラーはタイヤがむき出しの車両なので、この辺の温度変化は一般にはよく分からない部分かもしれません。

さらに気がついたのは、前を走る車のリアタイヤは加速時にはかなり高い温度になっている様に見えます。

カメラからの距離によっても測定の違いがあるのかもしれませんが、比較すると瞬間的に高温になるのはフロントタイヤが厳しく、時間の長さと冷却の時間が無いリアタイヤ、の温度の違いが有るのかなと感じました。



過去のデータではこんな感じのデータもありますね。





温度はギリギリ100℃までと言ったみたいです。
2001年6/9の日付のデータからしてBSかMIの溝付きタイヤのデータの様です。




ピレリーはハードタイヤで最大135℃までの設定みたいですね。
















できれば自分の車のタイヤ温度の変化の映像を見てみたいもんです。( ^ω^)






Posted at 2013/09/09 23:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 諸々 | 日記
2013年09月09日 イイね!

サーモグラフィ。

サーモグラフィ。F1を見ていたら、スタート直後の第1コーナ(シケイン)のブレーキングでタイヤの温度変化を写したサーモグラフィ画像が見られました。

ブレーキをかけると温度が急上昇するのが良くわかりました。 (ノ゚ο゚)ノ 




ピレリタイヤの特性がナカナカ曲者の様で各チームともデータ収集に躍起になっていますね。

メルセデスあたりは抜けがけ(?)タイヤテストで、ひと悶着有ったりと必死の様です。 ( ^ω^)



先ごろからメルセデスはタイヤ表面温度の測定をしてますね。









これまで、タイヤ温度はタイヤの内部温度が重要とされてきた経緯があると思いますが、ここに来て表面温度を見ているのはナゼなんでしょうか?
(タイヤメーカーやレースのエンジニアは針形状の端子の温度計でタイヤのトレッドに刺して測ってますね。)




こういうヤツ。








空力でかなり影響を受けそうなフロントウイングにワザワザ、サーモカメラを付けるくらいだから重要なもんなんでしょうけど。
(実はカメラ以外に空力デバイスになってるわけじゃないだろうけど)




スタートからタイヤ交換後までのサーモグラフィのオンボード映像を見てみたい気がします。


最近F1でドライアイスを使ってドライバーを冷やしたりスタートまでのラジエターを冷やしたりしてますが・・・。







自分も昨年から、ドライバーの冷却する方法を導入しています。
快適云々言う以前に、集中力が続きません。

※ (レーシングスーツを着ていると、車のエアコンは役立たずなのが実際です。エアコンの冷気で涼しく感じるくらいなら、耐火性能はありえません。)


ちなみにFIA 8856-2000規格をクリアしたスーツは、

レーシングスーツ・・・12秒間800度に耐えなければならない   (゚д゚lll)
ヘルメット・・・45秒間直火で内部は70度を越えてはいけない

だそうです。 






そしてこちらが導入したドライバー冷却システム。 ( ̄ー ̄) フフ。





























氷で冷やしてシートに座る直前に背中に挟めば、スタートまでは(10分くらいは)楽にしていられます。w




ジムカーナに行けないから、ブログ書くくらいしか愉しみが無いな・・・。(´Д`)






Posted at 2013/09/09 01:42:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2013年09月08日 イイね!

サービス。

サービス。こういうサービスも有るんだね。( -.-)


最近、コンビニに落としたコーヒーが有るのは有り難いけど。(・∀・)
Posted at 2013/09/08 21:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 諸々 | 日記

プロフィール

「2017年JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦2。 http://cvw.jp/b/507896/39982290/
何シテル?   06/23 23:10
もうかれこれ2○年ジムカーナをやっています。 現在はホンダNSX-Rで関東C地区、全日本ジムカーナ選手権、SA2クラスに参戦しています。 詳細はまた、追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

1 234 5 6 7
8 91011 12 13 14
1516 1718 19 20 21
22 23242526 2728
2930     

リンク・クリップ

軽量化第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 12:07:44
バンプラバーを積極的に使ったセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 16:46:55
オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 20:55:50

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
ジムカーナN車両です。
ホンダ NSX ホンダ NSX
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation