
日は変わって12日になりましたが、東日本大震災から5年が経ちました。
極々普通に生活できている日常を、ありがたく感じるような気がします。
さて、先週末の全日本ジムカーナ開幕戦の決勝日の模様に入ります。
前日から降水確率は50%ほどで、午後は雨に移っていく予報。
そうなると、雨対策のセットやAM中ドライで勝負する準備や選択が考えられます。
更にコースの長さや内容によっては車のセットを帰る事もありうるわけです。
朝のブリーフィングで色々話が出てきましたが、クラスによって色々思惑が違ってきます。
とりあえず発表されたコース図はこちら。
以外にフツーなレイアウト。
ゴール前のパイロンの感覚が気になるところ。
早速、慣熟歩行に出ます。
出オチはいいから…。 (´<_` )
自転車が無いと2週がやっとかな。
ブリーフィングはお約束の質問と…。
なぜアナウンサーが真ん中なのか…。 ( ^ω^)
今回も大会の最初から最後までネットで中継されてましたね。
都合の悪い人もいるかどうかわかりませんがこんな書類も回ってきていました。
1本目、いきなり最初の360°ターンが上手くいかない人が続出…。
スタート地点で感じた路面のフィーリングが全く違っていたため、ターン失敗が多かったようです。( ̄ー ̄;)
1本目、路面温度が中途半端な感じの時に安定しているBSが合っていた様で、関東の『ヒマ人Y田』選手のFDが大差でトップ。
午後の天候次第ではこのままかと思われました。
( ◉◞౪◟◉)・・・。
天候が持ってくれるのを祈りながら昼食をとりました。
お昼は屋台で出ている、津山名物のモルモンうどんをいただきました。
ホルモン多めを選んで食べましたが、非常に旨い味でした。
この3年はこれが開幕の味といったところ。
ホルモンうどんのタレを買って帰りましたとさ。( ^ω^)
パドックはオープンになっているのでギャラリーがたくさん入っていました。
午後になり、走行が再開する直前にパラット雨が落ちてきましたが、少しの降水で何とかドライは確保した感じになりました。
そして、何故かPNクラスはガス欠が多発?。
横Gが大きくかかってくるサーキットコースなので、少なめに燃料を調整してしまうと
ガス欠が出てしまうようです。
今回出てきたDLのタイヤに差を付けられている現状少しでも重量を削ってトライしたいのはワカラナイでもないですが、後の走者の事を考えると個人的にはペナルティが有ってもいい気がしました。
さて、何とかドライのまま出走順を迎え集中して2本目をトライしました。
前半までは比較的良かったようですが、やはりパイロン区間でミスが目立ちます。
後でよくよく考えてみれば、リアのスプリングを後2㌔柔らかいものに変えておけばまた違った結果だったかもしれませんでした。(覆水盆に返らず。)
今回も入賞手前の7位で終わってしまいました。 (´Д`)…。
表彰式はご覧のとうり。( ^ω^)
1位は積載車のトラブルで金曜日はキャンセル。
2位は会場に向かう途中で、覆面パ〇カーにつかま…。
( ^ω^)・・・。
来る時に散々だった方々の1,2でした。 w
岡山国際サーキットの表彰式ルームですが、サスガ、バブル時代に作っただけあってこんな感じ。
何か懐かしい感じすらしました。
日も暮れ17時を過ぎると、パドックには次のスーパーGTのテストの準備のためのミシュラントレーラーが入ってきました。
これから各カテゴリーの開幕戦が続く感じがしましたね。
この日は赤穂市に宿泊し、同市にあるサスペンションでお世話になっている渡海自動車さんへ立ち寄りました。
あ、専務お久しぶりです・・・。
専務。デニムに泥が…。( ^ω^)…。
あ、常務初めまして。
社長と色々な話をし終えて昼前位に赤穂市を離れました。
日中の高速道路はあまりアベレージも上がらず、効率よく進みません。( ^ω^)
帰宅したのは日付が変わる0時過ぎになってしまいました。
クラスを移籍する人、新型車両、新型タイヤ等、話題の多かった大会でした。
第2戦のエビスサーキットまで少し時間が空き、気温も上昇すると思います。
その頃からまたどんな動きが出るか見所なように思います。
次はもてぎ南コースと、エビスサーキットの練習会に行く予定ですが、アップデートパーツの話もあるので色々忙しいことになりそうです。