
さて、後半7月。
すでに真夏の暑さが始まってしまいました。
FBではナゼかこの暑い中ダンパーを組み立てる人が話題に…。
ブ〇ック企業…。( ^ω^) ヤッテケネエナ ww
中旬は地区戦でIOXアローザに。
なお同日は、家から50分ほどで行ける筑波サーキットジムカーナ場で、C地区戦が行われた模様。( ^ω^)
土曜日はコースが見えないほどの雨と霧。
キリでパイロンが見えんデ。w
前回走った北海道の砂川に似たような雪国路面と言われる、侵食したようなザラザラな荒れた路面ですが、
5月に走ったIOXの路面のデータと比べても同じどころか全然違うモノの様です。(当社比。)
日曜日は、2本目が始まりPMになると、ほぼ夏日(真夏日)になってきました。 (-ω-;)アツイ!!!
スキー場のコースらしく紫外線が強くて日に焼けそうでございます。
今回は土曜日は雨、日曜日は朝から晴れて1本目からは急激に路面が乾いてラバーの無い、砂とダストだらけの路面。
やはり、こうなると路面の状況を把握している地元ドライバーが上位に来ました。
SA2クラスはこの人が…。( ^ω^)
月末は、梅雨明けも間近と思っていたら、仕事の疲れのせいか夏風邪をひいて使い物にならない1週間でした。(||´Д`)o 熱は出るわ、セキと鼻水が止まらない4日間は寝込んでしまいました。
ようやく治ってきたので月曜日のもてぎ南で行われたアドバンスラロームミーティングに行ってきました。
もてぎ南コースは初走行。
広すぎて土手の上から見ないとパイロン配置もピンと来ません。
自分の走りもビデをで確認しないと走行ラインも良くわかりません。
この日はPN車両は発売前のA052の試乗というか大会前のテストを行っていました。
日差しこそ厳しくはありませんでしたが、蒸し暑い1日だったので熱中症対策は必須項目でした。
8月は地区戦で、キョウセイはなんと12年ぶりの会場。
何故か中部地区でも愛知県周辺の会場はエントラントがオフィシャルをやらなければならない様です。
ドコヘ行っても暑いんじゃ〰。Σ( ̄皿 ̄;; ww
出かける前に、1日発売のA052の使用についての話題が自分にも来ていました。
今回については、本当に発売日と言う『穴』(?)が存在してしまったため面倒な話題になってしまったのかなと感じました。
中部戦はお昼の食券が付いてきます。
お弁当を引換えていただきます。
SA2クラスは2本目がPM2時くらい。
一番暑い時間帯…。(;´Д`A
路面温度は50°近い中走らねばなりません。
やはりタイムUpは絶望的な感じ。
意外にゴール直後で3位、最終的には4位になりました。( ^ω^)オヤ?。
続いて全日本はもてぎ南コース。
梅雨明けした関東はかなりの猛暑。 ウーン・・・(-ω-;)アツイ!!!
昨年の『関越スポーツランドの伝説の酷暑』を思い起こします。
宿に帰って食事に行くと…。
生ビールのつまみに、豆腐と鶏肉の唐揚げを注文。 ( ^ω^)ビールウメー…。
あのさ…。(;´_ゝ`)
という訳で、残りの土日の模様であります。
やはり、暑い…。( ^ω^)タマンネーナ
今回の大会からアドバンA052がデビュー。
N2クラスシリーズトップを堅持しようと頑張る、O俣選手が…。( ^ω^)ナンカアヤシイシゴトデモハジメタカ
パドックはピカチュウが出没するらしく、スマホ持ってウロウロ…。
迷惑なことこの上なし…。ヽ(`Д´)ノ ww
日曜日、やはり、暑い。(~Q~;)
お昼はエントラントに宇都宮名物の餃子が振舞われました。
こう言うのがあると、全日本選手権の気分が感じられるところ。(?)( ^ω^)ウマカッタデ
2本目、スラロームもマズイと思いながらもなのかクリア。
正直、路面温度や状態を考慮するとタイムアップは微妙というかダウンでも仕方ないと思って車両保管に。
暫定結果を見に行くと、ヨコハマのタイヤサービスの田辺さんから帽子を渡されました。
ン、ナニコレ?。( ^ω^)
なんと6位。 ( ◉◞౪◟◉)エッ?
今年は全日本はずっと7位でしたが、ようやく入賞。
やっと、人並みに…。 ww
お盆休みもすぎ、甲子園も終わり、リオ・オリンピックも閉幕…。
何分、肩が痛くなってこの様子。( ^ω^)
この間、天候はヤヤ荒れ気味でしたね。
日本はかなりのメダルと入賞を獲得したリオ・オリンピック。
ついつい見てしまい、寝不足な感じでした。
なかなか、見所のあるオリンピックだったと思います。( ^ω^)
ふと思ったんですが…。
昨日の閉会式の安倍首相は、こうだったんだろうか…。( ◉◞౪◟◉) ???
9月は稲刈りの農繁期なのでジムカーナはお休み。
それでも初旬の地区戦の鈴鹿南には行ってまいりました。
そこそこ忙しいので日曜日のみの日帰りですわ。(´ε`;)
慣熟歩行が始まったのでコースに向かうと・・・・。
『地元の権力者』の方と眼が合ってしまい…。(╯⊙ ⊱ ⊙╰ ) アァ~ン・・・
台風の影響で1日大雨の予報が外れて、朝から晴れ渡っております。
結果は、最後のテクニカルセクションはショートカット路の先で180°ターン。
ここで、このところ病んでいる五十肩の影響の『五十肩ーン』で失速。(´-ω-`)
スラロームはナントカこなして、0.226詰めましたが1位には届かず・・・。(´Д`)オシイノー ww
9月も末になり、農繁期も収束するこの頃…。( ⊙‿⊙)
今年は天候不順で例年より1週間ほど遅い感じの9月でした。
その間、話題になっていたのがアルミテープ…。(^ω^)
タイヤの種類の規制の話題も…。
10月。仕事の忙しさも収束して、地区戦最終戦のキョウセイに。
そう言えば、前日はDUNLOPジムカーナレッスンが有り、参加させていただきます。 (・ε・)
キョウセイといえば、『地元の権力者』が揃ってしまうこのジムカーナレッスン。((((;゚Д゚))))ガクブル
講師はこの方。
2016全日本ジムカーナ選手権 PN3クラスチャンピオン 川北忠選手。(´◉◞౪◟◉)
DUNLOP・ジムカーナレッスンはその内容が初心者から上級者まで納得のいく素晴らしい練習会に思います。
時間と内容が有効的に考えられているため、ぜひ1度参加して見ると良いイベントだと思います。
機会が有ったらまた参加してみたいところです。
翌日は地区戦最終戦。
最終戦な上に、マフラーの交換で参加できるので外来種が多いね。∈( ゜)◎( ゜)∋ (・ω・`ミэ )Э
今回も方の痛みが治らずに成績は4位…。
しかし、前回の鈴鹿の2位のポイントが効いていてシリーズ6位に。
続いて全日本も最終戦。IOXアローザ。
今年3回目のアローザになります。
さて、何故か全日本のIOXに行く時は高速道路が通行止めに当たります…。(´・ω・`)
金曜日は久しぶりの秋空。
ええ天気ヤナ~。(^ω^) アシタカラアメヤデ
夜は北陸のうまいものを。
明けて、土曜日公開練習日。
案の定雨でございます。(´Д`)
昨日までの秋晴れは嘘のよう…。(^ω^) ウソダロウ
最近、ナニした、レイのアレ…。(´◉◞౪◟◉)
2本の走行も終わり、明日のコースの慣熟歩行。
出たな…。(╯⊙ ⊱ ⊙╰ )
決勝日曜日。雨でございます。 ( -д-)、ペッ w
前夜の21時過ぎは台風を思わせる暴風雨だったのでテントの倒壊が不安でしたが…。
案の定倒壊…。(´Д`)
1本目、走行直前にタイヤを選ぶ決断の時、天気予報と空を見上げると徐々に明るくなり日差しが見えてきました。
こればかりは、神の味噌汁…。イヤ、神のみぞ知る…。( ^ω^)イチカバチカ
そして。
全車走行終了後、空を仰ぐと・・・。
なに、最後に虹なんか出して、まとめちゃってるんだよ。 (´◉◞౪◟◉) アア・・・
最終戦は天候の変化と読みが難しく、消化不良の終わり方の選手が多かった様に思います。
が、これも勝負なので仕方ありませんね。
3月の寒かった開幕戦の岡山がまだついこの間のような気もしますが、アッという間にシーズンが駆け抜けて行ってしまいました。
11月はJAFカップを始め各地でフェステ戦が行われた模様。
中部で走っていた今年は、西日本フェスティバルに参加することができました。
会場は美浜サーキット。
美浜サーキットってどこ?。(^ω^)シラネエ
土曜日2本、日曜日2本で勝負になってしまいました。
朝一、参加確認受付でナゼか選手宣誓の一員に急遽選ばれ…。 (・ω・)ノ<宣誓!!
まあ、宣誓じゃなくて手を挙げて名前言っただけだったが。(・ω・)ノ wr223 !! ww
終わってから、記念にエントラントの皆さんをステージ上から一枚。
パチ /■\_・) カメラ
結果は残念と言えば残念な事にはに違い有りませんが、初めてのサーキットで計4本の走行で2位はマズマズかなアとも思います。
それ以上に、色々悩んで考えて、面白かった二日間でしたよ。(。-∀-)
今回、今年1年お世話になったD地区の皆さんにお礼(?)の一つとして、車にロゴを入れて走らせていただきました。
1年間お世話になりました。
帰り際にも、色々な方に声をかけていただき来年も来てくださいねと言われ、大変感謝しております。 (^ω^)
12月は仕事が忙しくて特に何もしないで仕事ばかり。
F1チャンピオンのニコ・ロズベルクがいきなり引退発表とか驚きました。
もうすでに日付は大晦日になりました。
毎度のことながら、やり残した事が多いと感じながらも、『こんなもんだろう…。』とも思います。
特にまとめることもありませんが、今年1年無事ケガや事故もなくモータースポーツを楽しませてもらったことに感謝しておきたいと思います。
現場で一緒だった方々、車やパーツの面倒を見ていただいた方々に感謝をしたいと思います。
まあ、こんなもんヤデ。(*ΦωΦ) ww