
明けて日曜日。
朝方は涼しくて、車の窓を開けていればパドックまでは苦もなく移動できる気温です。
朝、宿の玄関を出るとやはり霧というか朝もやがすぐそこに。
朝早くから、宿のご主人が見送りに出てきてくれました。
ご主人も、NA1のNSX-Rを所有されており、趣味の車も数台保有されています。
いろいろお世話になりました。( ^ω^)アリガトウゴザイマス
会場の手前でこんな景色が現れました。
さすが、標高1200mあまり。( ^ω^)
パドックに着くと今日も結露がたくさん。
朝方は慣熟歩行の頃はやや曇り気味。
風が吹くと涼しいくらいな気温で路面温度が気になります。
空いているパドックも活用して…。
1本目は9時スタート。
この頃には太陽が出てきて路面温度も上がってきました。
コース的には土曜日のコースに最後の部分がさらにテクニカルになった感じ。
基本、土曜日のままでタイヤのみ山の有る物にして望みました。
これが大失敗…。orz
宿までの移動を2回して慣らしをしたつもりが以外に変化が出なかった模様…。 (´Д`)
更に、標高が高くて空気密度が薄いのが影響してNAエンジンはパワーがイマイチ。
速度とギア比が前日と変わってしまいシフトチェンジまで迷ってしまう情けない状態でした。
おまけに、テクニカル区間でバックギア…。(´+ω+`)…
開幕戦以来のダサダサな走行で終わってしまいました。
ビデをを見るまでも有りませんでしたが、ダメな部分を確認し切り替えて…。
宿を出るときいただいたおにぎりをいただきます。
美味しゅうございました。( ^ω^)
隣を見ると、何か作業をしている…。( ^ω^)…。
デフキャリアの固定に養生テープ…。
さすが、問題児。 (╯⊙ ⊱ ⊙╰ )
そして2本目。
サイドブレーキを再調整し、ダンパーの番手も変更。
しかし、それでも足りなかった…。
一応、次回の為に動画を…。
ターンに限らず、車全体の動きが前日とは全く違ってしまい、上手く走らせる事が出来ませんでした。
今回はまずタイヤの管理の仕方、前日とのタイヤ性能の違いの理解、ホイルのリム幅の選択等本番までの管理が出来ていなかったのが悪い点でした。
どうしてもタイヤの山ばかり温存してしまい、初期性能ばかり重視してしまい初のコースに対応する仕事をおざなりにし過ぎた事が敗因だったと感じました。
そして何よりパイロンコースの練習不足。(╯⊙ ⊱ ⊙╰ )
帰りが長くなりそうな結果になってしまいました。
会場がかなり交通の便が宜しくないため、走行終了と同時車両保管解除終了しだい帰りの準備。
表彰式は例のゆるキャラ三昧。( ^ω^)
大会終了後は、高知市内で合同飲み会。( ^ω^)ゼンニホンユルキャラダイシュウゴウ ww
日付が変わるまで楽しみましたとさ。
明けて、月曜日は祝日だったので高知市内のSPEC-Dにお邪魔してしばらく世間話。
10時すぎに高知市を出発。
今回お世話になった皆さんのお見送りを受けて帰り道に。
お世話になりました。(*ΦωΦ)ノシ w
成績は散々でしたが、ほんとに楽しかった、四国の4日間でした。
帰りはイロイロな場所で食事や休憩を。
京都付近で大豪雨。(´Д`|||)
PAに避難していたら、隣にスゴいのが来た。(;´_ゝ`)


おや…。(。-∀-)

まだ、こう言う食文化圏内におるデ。(ФωФ)モウスコシ(?)ヤデ。

ようやく、家に着くとトラックのオドメーターは…。
往復1750kmの旅が終わりました。

次回は広島のタマダですが、大体同じ距離か…。(´-ω-`)
終わり。
Posted at 2017/07/28 00:35:10 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ NSX | 日記