
また、間が空いてしまいました…。( ^ω^)
日曜日は朝から良く晴れて気温も過ごしやすい感じのい日になりました。
どうせなら、練習日もドライで走りたかった。
大会コースはこんな感じ。
昨日と大体同じでターンが2箇所深くなった感じ。
慣熟歩行も重視するのはターンの箇所と、砂の浮いた路面状況になります。
特に540°ターンは前半の重要なところ。
歩いていると時折、強い風に砂とタイヤカスのホコリが舞いがって飛んでいく始末。
フロントが仕事しない感じがこの時点でしました。
ゴール前の規制月の270°ターンも悩みどころ…。
特にリア駆動車はゴール前の処理が難しい設定になりました。
サッソクPN1クラスのロードスターの様子を確認。( ^ω^)スイフトノホウガイイナ
1本目サイドターンと走行ラインのハミ出しだけは注意して走るよう気合を入れてスタート。
が、1本目のパイロンをすぎる前に時点でエンジンが片肺状態に…。(´Д`)
明らかに加速しないでブリブリ言った感じデ3気筒走行。
点火が出来てない状態なのは理解できたので壊れる事はなかろうと、そのまま走行しましたがやはり5秒くらい遅いタイム。
(それでも540°ターンは2本目よりマシだったと言う…。) (╯⊙ ⊱ ⊙╰ )ナニヤッテンダ
パドックに戻り、イグナイターの不良のチェック。
とりあえず、叩いてコネクターの接触を確認。
エンジンをかけると復活…。
なんで宿からパドックまで普通に走って、スタートしてから壊れんだよ。( ^ω^)コ〇スゾ… シンデルカ・・・
どのみちそのままでは怪しいので交換。
当然(?)スペアは持っています。
スターターリレー、フュエルポンプリレー、イグナイター…。( ^ω^)
全日本の会場でも貸したっけな。w
午後から風が強くなってテントの倒壊が相次ぎました。 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
新しいの持ってこなくて良かったな。( ^ω^)ツカイキッタ
ソウコウしているうちに2本目。
他のクラスを見ていてもあまりタイムアップも望めない感じも有りますが、少しは上がっている人もチラホラと微妙な感じ。
ターンの部分はブラックマークが残っているので、悩んだ挙句にFrタイヤをGSに変えて2本目に。
フロントグリップが不安な状況だったので判断が難しい2本目になりました。
で、こんな感じ。(´Д`)
540°ターンのブレーキで止められなかったのが全だったということになります。
ゴール前の270°はサイドに手がかかる前からリアが出始めたのでそのまま結果的にターンの出来損ない状態でゴール…。
どうしてもIOXの路面を攻略できずに終わってしまいました。
リザルトもこの通り…。
リザルトが尻切れですが、FFのSA2クラスと比較するとリア駆動車がタイムがよくありませんでした。
それでいて4駆がいいタイムが出るかというとそうでもありません。
このあたりがIOX特有の路面の難しさを表している気がします。
具体的にはFrのグリップが良くない時のブレーキと荷重の使い方の管理、Frタイヤの特性の理解と使い方を会得しないといけないといったところです。
15時過ぎに表彰式が始まりましたが、日差しが強くてトラックの日陰に入る人も。
スキー場から下に下りてくると田んぼで田植えが始まっているようでした。
温泉にも浸かったので帰ります。(。-∀-)
昨日が本番だったらの〰。( ノД`)… w
帰りがビミョウに遠い8位…。
なう。( ´_ゝ`)マダマダトオイ
これからは田植えシーズンに入りますので、ジムカーナは6月になってからになりそうです。
Posted at 2017/05/13 23:20:12 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ NSX | 日記