• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティオのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

うなぎを食べてナイトランへ

うなぎを食べてナイトランへ朝から涼しいが夏の空が広がってきた昨日。土用の丑の日も近いのでうなぎを食べに行こうかということで春にも訪れた東庄町のえんどうという店に。ここのうなぎは本当においしいがリーズナブルでオススメ。






店はかなり奥まった所に有り、こんなところにっていう感じの場所。写真のようにとても立派なつくりの店で広い座敷になっている。

タレの味が甘過ぎずちょうどいい。


うなぎを食べながらスマフォを見ていると夜隅田川の橋巡りのナイトランがあるとのこと。今年で4回目?
ぜひ参加したいがかなり遠い場所に居る。間に合うかどうか心配だったが帰りの道路が意外に空いていたのでラッキーにも余裕で間に合った。

参加者は主催の白板さん、丁度帰玉中のtaboomさんと私の3名。4回目ともなると夏の恒例とも言える。参加出来て良かった。それにしても気温が低いので助かる。
いつもの待ち合わせ場所を7時ころ出発。


厩橋のステンドグラスが明るくなったように思うのだけど。交番のお巡りさんに聞いたが良くわからないとのこと。

夏祭りで賑わう浅草橋。

柳橋。ここはポケモンgoをする人が沢山。


輝くtaboomさんの自転車。聞けばやはり磨いてきたとのこと。そうだよね~。

映り込みがすごい。
永代橋からの佃、越中島方面。夜景の撮影スポットとのこと。カメラを構える人も多かった。

白板さんが入手されたルクゾール。メッキがとてもきれい。

いつものパリ広場?で。

白板さん、いつもいつもごちそうさまです。昨日のケーキもとても美味しかったです。この後いつものLUXE Cafeで夕飯+おしゃべりタイム。

これはtaboomさんのルクゾール。

レンズカットが異なる二つ。左のもの方が古いものなのだろうなあ。
いろんな話をしていると時間があっという間に過ぎてしまう。気が付けば10時過ぎ。
いつもいつも楽しい時間をありがとうございました。涼しくて本当に気持ちの良い夜でしたね。また、お会いしましょう。






Posted at 2016/07/24 01:34:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2016年05月22日 イイね!

秦野周辺の林道へ

秦野周辺の林道へ4CatsさんとHさん(じーてぃーすりーさん)が神奈川秦野市から松田町へいくつかの林道をつないで走りに行くというので同行させて頂いた。
メンバーは4Catsさん、Hさん、たまたま帰玉していたtaboomさんと私の4人。

秦野戸川公園の駐車場に車を置いてのコース。いつも通り4Catsさんのプランにただ付いていくだけの申し訳ないサイクリング。4Catsさんと山に行くのは1年半ぶりくらい?去年は筑波山に行った程度で全く遠出していなかったので本当に楽しい一日だった。皆さん有難うございました。



そして何よりもうれしかったのはINTER8さんに偶然出会ったこと。良くブログを拝見しているがお会いしたのは初めて。特徴のある自転車に乗られていたのですぐにわかった。今日もきっと沢山走られるのだろうが、我々の休憩にお付き合い下さり有難うございました。

林道の名前は間違っていると困るので書きませんが久しぶりのダートを楽しみました。
今日の私は最近クロカンのタイヤに履き替えたクロスバイクで。ダートの上りは乗り手の技術不足で思わぬ方向に走ってしまう事ばかりだったが下りは舗装も未舗装も楽しい。今日のようなコースにはやはり向いている。
今日の未舗装路は4Catsさんが最近組んだシルクの650Aのランドナーの試走を兼ねてのプラン。

今日の私のズルイタイヤ。でも登りの浮砂利では私の技術では余り効果は無さそうであらぬ方向にヒラヒラと何度も行ってしまった。

iNTER8さんの自転車。INTER8さんのいでたちも決まっていたが自転車も全くそういう感じで走る道具としてスキが無いという風に感じました。
いつもブログで拝見している自転車。

そして内装ギア。

このベルいいですね。

子供がPC使いたいと言うのでこの後は手抜きブログで写真をメインに。

チェーンソーで加工?した動物が。



水が豊富な水場。今日は暑かったので気持ち良かった。



なんという花だろう。




楽しいランチタイム。オシャレなtaboomさんの食卓。

Hさんの入れてくれたコーヒーの美味しかったこと。胃腸の調子がイマイチなので少しだけ頂きましたがもっと頂きたかったなぁ。

書くの遅くなったけど今日のtaboomさんのザックも良かったなぁ。




カモシカにも出会えた。逃げなかったので目が合ってしまった。人に慣れているのだろうか。

林道終盤。

木立の中の気持ちいい道。

そして秦野の街へ。

今日は暑かったけどホント楽しかったなぁ。皆さん色々有難うございました。またご一緒させて下さい。手抜きブログ、ご容赦を。







Posted at 2016/05/22 21:17:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2016年05月01日 イイね!

北多摩の水辺を走ろうじゃん2016へ

北多摩の水辺を走ろうじゃん2016へtaboomさんに誘われ去年も参加した北多摩の水辺を走ろうじゃんに参加して来ました。朝方は結構寒かったのが日中は初夏にふさわしく暑い日。参加したのは同僚のIさん、初めてお会いしたLe gitaneさんことYさん。
多分コースは昨年とほぼ同じだけど多少違う?
多分主催者から詳しい説明があると思うので私は手抜きで写真メインで失礼します。Yさんの古いプジョーベースのプロムナード?がとてもいい感じ。多少荒れた路面もあるがこういう自転車で走るのに最適な水辺を巡るコース。

じゃ出発。

もうすぐ五月の節句。鯉のぼりがいいなぁ。

この辺でYさんの愛車を。




いいなぁ。アルミ?のレバー。



くぐって来た武蔵野線が見える、はず。ピンボケ~。

竹藪の前でトイレ休憩。


アヤメ?

朝食?休憩。朝早くからやっていて外にトイレまであるこういうパン屋さんは助かる。

富士山登山。


野火止用水沿いを戻る。




南沢の湧水。こんなに水が綺麗なところが近くにあるのが羨ましい。

湧水と落合川の合流地点。

妙音沢は工事中。前に有った枡がなくなって新しい流れが。

昼はここ。うどん、美味かったなぁ。カレーうどんにすれば良かった。

和光の辺りの最後のアップダウンを繰り返して彩湖に戻ってきた。

そして秋ヶ瀬へ、お疲れさま。

今日も皆さん楽しい時間を有難うございました。また、お会いしましょう。手抜きのレポートでした。写真の順番違ってるかもね。




Posted at 2016/05/01 20:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2016年02月28日 イイね!

水元~守谷のドイツ料理へ

水元~守谷のドイツ料理へタイトル画像は松戸の坂川の河津桜。今日の帰りの手賀沼の道の駅近くでも河津桜が満開だった。
今日は4Catsさんの650Aランドナーのお披露目会&白板さんの”28日走りましょう”の二つの楽しそうなお誘いに参加。水元に集合して江戸川を遡上して流山経由で利根川沿いの布施弁天、あけぼの山農業公園、茨城県側に渡り守谷の自家製ソーセージの店、ハンス・ホールベックさんで昼食というコースプラン。
集まったのは4Catsさん、白板さん、taboomさん、Hさん、私の同僚のIさん。用事のある方もいるし私自身も脚の付け根をかばって走ると腰痛になる状態なので行けるところまで行こうという計画。
4Catsさんのランドナーのお披露目ではあるけれど皆さんの初めて拝見する自転車も色々有って楽しい朝。

一番に拝見したのはtaboomさんのマイクロハリー。特にこのサドルがいいなぁ。ブルプロのSなので女性用のようだけど形がいい。

次はIさんのトランジット。プラスチックのディスクホイールをスポークで組み直したとのこと。

そして4Catsさんのランドナー。さすが、バランスいいなぁ。


この不思議なMAFAC。

そして初めて見るソービッツのリフレクター。レンズはガラスのように見える。

そして次は初めて拝見するtaboomさんのキャンピング。

このケージのためにいくつもポリタンクを揃えたといういわくつきのカスタムのボトル(タンク?)ケージ。

暫く歓談したあと江戸川へ。

三郷の休憩所でまたいつも通り休憩+歓談。

ご用事があるという4CatsさんとHさんとは流山でお別れ。流山は少し外れると急に雰囲気が変わる。

柏の旭町の気象大学校の向かいのベンチにはなぜかゴリラが。

柏の街を抜けて手賀沼に出た所でIさんともお別れ。私もどこまでご一緒しようか迷いながら私に合わせてゆっくり走って頂いているお蔭でまだ走れそうなので布施弁天まで行くことに。
布施弁天界隈に来たのは20年ぶりくらいか。

境内の茶店で休憩。


あけぼの山農業公園はチューリップが有名だが当然今はまだ見られない。

布施弁天を出たころから急に風が強くなってイヤな予感。
利根川を渡ってしまえば守谷まですぐなので昼食もご一緒することに。腰の痛みも無くゆっくりだが快適に走れる。
母が守谷の先の病院に居た関係でこのハンス・ホールベックさんは何回か来たことがある。

ノンアルコールビールで乾杯。

前菜とスープがついたこのランチはボリュームも有りとてもお得。そしてとても美味しい。

ゆっくりと昼食後また利根川を渡り手賀沼に出たところでお二人とお別れ。私は道の駅経由で船橋方面へ。手賀沼のほとりに咲いていた菜の花。この辺りが向かい風で一番疲れた。

いつもの場所で手賀沼を眺めて3時少し前に帰宅。

暖かな早春の日差しの中、皆さん楽しい一日を有難うございました。ゆっくり走って頂いたお蔭で守谷まで同行することが出来ました。久しぶりに皆さんとお会い出来て楽しみました。また、お会いしましょう。
Posted at 2016/02/28 17:07:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2015年11月28日 イイね!

今日の朝ポタ(小湊鉄道を追いかけてⅡ)

今日の朝ポタ(小湊鉄道を追いかけてⅡ)昨年11月の中旬に小湊鉄道を追いかけて走ったが今朝はその2回目。朝家を出るのが遅くなってしまったので完全に渋滞にはまってしまい走り始めは9時過ぎるという状態。それにしても今日は良い天気だった。午後用事があるので午前中のみの忙しい朝ポタ。





今回も時間が無いので月崎の駅に車を置いて少し戻って周辺の林道を走りながら上総大久保の駅でイチョウを眺めて養老渓谷へ行ってまた月崎へ戻る極短いコースの予定。結果的には養老渓谷方面が混雑していたので結局ゆっくりすることなく月崎へ戻ってしまった。
月崎の駅には保線員の詰め所を改造した苔で覆われた小屋がある。ちょうど今日は市原アート×ミックスというイベント開催中だったため中を覗けた。


木いちごかと思ったが家で調べると冬いちごというらしい。

ここでは列車と時間が合わず残念。

走り始めて最初の踏切で上手く遭遇。

この辺りの林道には素掘りのトンネルが多いようだ。


ここは切通し。

そしてまたトンネル。

トンネルを抜けるといきなり里山の風景が広がる。



視界が開けないのが残念だが房総の山の中の特徴か。

短い林道を走って一度月崎の駅に戻る。

ここから街道を走って大久保の駅経由で養老渓谷への予定。
時刻表だと途中で列車に遭遇出来そうなので急いで走る。うまく遭遇出来た。

養老川を眺めながら大久保の駅へ。

上総大久保の駅。駅に似合わずここにはきれいなトイレがある。

このイチョウが有名なようだがちょっと遅すぎたようで大分葉が落ちてしまったあと。

ここでも列車に出会える予定なので少し来るのを待つ。撮影ポイントのようでここには鉄道ファンが来ていた。
光を浴びたススキが美しい。

ほどなく列車が到着。なかなかうまく撮れない。

巨大な烏瓜。


結局養老渓谷方面は混みあっていたので途中で退散して終了。千葉の道は標高は低いが時間を気にして走ると起伏が多く結構疲れるが柔らかい日差しのお蔭で短時間だったが暖かいポタリングを楽しめた。











Posted at 2015/11/28 21:25:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記

プロフィール

「@4Cats はじめまして、ティオの娘です。お伝えしたいことがあり、メッセージを送らせていただいております。お手数ですが、一度メッセージの方をご確認いただけますでしょうか。宜しくお願いいたします。」
何シテル?   11/07 00:23
初代レガシーに17年乗りH20年春に現行インプレッサGH7に乗り換えました。高校生の頃から35年間くらい自転車を趣味にしてきたスバルファンです。どうぞよろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不発のドンケ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 16:10:28
写真という行為の道具 14:レンズ選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 06:38:38
ブルホーンがやって来た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 07:48:14

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
会社勤めの節目を過ぎて週末しか乗らない車の維持費を減らすために黄色ナンバーに。我慢して乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
この車がはじめてのスバル車で17年乗りました。キャンプに行くために買ったような車だったの ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
GH7よりも内装の質感がかなり良くなったと思います。パドルシフトもなかなか使い易くて気に ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
会社に入って最初に買った車。A73ランサー。 グレード名は覚えてないが、1400ccの4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation