• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mineralの愛車 [トヨタ ウィンダム]

整備手帳

作業日:2012年4月20日

コンプレッサ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
エアコンSWが勝手にOFFする症状で、結局2年前に交換したコンプレッサ-が悪かったという結論となり、再度交換しました。エアコンが作動している時にコンプレッサーを確認すると回転が若干ぶれており、他の金属部と若干こすれていたようで、微量の金属粉がついてました。エアコン作動時のかすかな「グルン、グルン」という音と、たまにする金属がこすれるような弱い音はこれが原因のようでした。
2
右が新たなコンプレッサ、左が外したコンプレッサです。外観は問題ないですがクラッチの部分を手でつかんで揺らすと、問題となったコンプレッサのほうがガタが大きい。これが回転ぶれの原因です。
3
わがVCVのエアコンガスはR12。もともと高いのに2年前よりさらに値上がりしており充填必要量1kgで2万円なり(汗)。今後ガス漏れした場合のことを考えR134Aに変更し、コンプレッサーもR134用 に交換しました。R134AはR12と同じ量で6千円とだいぶ安いです。ただ修理屋さん曰く「冷えが弱くなります・・・」。
本日車を引き取りに行き帰りがてらエアコンを作動させて確認しましたが、作動時の異音は一切なくなりました。これでまずは安心です。
しかしこの前の車検でのブレーキ関連オーバーホールといい今回の修理といいやはりご老体を維持するのは金がかかります。これだけのお金があれば懸案の燃料ポンプを交換し、ついでに社外品ショックも装着できたかと・・・・。残念ですっ!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアーフィルター交換

難易度:

27万km達成のGW

難易度:

純正オーディオ発見

難易度:

リヤサスペンションアーム交換

難易度:

フロントガラス 飛び石リペア

難易度: ★★

バッテリー交換と次の整備へ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月20日 22:56
134対応までにされたんですねがまん顔
当時価格を聞いた時にそうなったら、断念だなぁと考えてしまう価格だったのを記憶にあります。
乗って元を取らないといけませんねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2012年4月20日 23:05
今回コンプレッサを134用に交換した以外は大したものは交換しませんでしたので、費用は思ったほどは高くなく総額で5万少々でした(でも高いです・・・)。
ただ今回はあまりに早く駄目になったので、修理屋さんが電装屋さんに掛け合ってくれてコンプレッサが1万くらい安くなったのと、修理屋さん自身も申し訳ないということで工賃を半額にしてくれて通常よりは安くなりました。
詳しいことはわかりませんが、レトロフィットというと結構いろいろ交換しないといけないと聞いてましたが、今回はコンプレッサ以外にアタッチメントをつけたのみということでした。修理屋さん曰くここ最近、R12用ラインに投入しても大丈夫なR134がでているので、ライン自体をあまり変更しなくても大丈夫とのとこでした(よくわかりません)。
とりあえずは様子見です。
2012年4月20日 23:11
我がVCVもついにコンプレッサーが作動しなくなりました。ガスが抜けたみたいです。この際にr12から134に変更し、コンプレッサーもリビルト品に交換しようかと考えています。
エアコン関係は今まで故障知らずだったのですが。

車検を3月末に通したばっかりなので修理を考えていますが、車検直前にガス抜けしていたら・・・。

ちなみにお幾らかかりましたか?
コメントへの返答
2012年4月20日 23:21
ご無沙汰しております。

エアコン駄目になりましたか。

費用ですが、今回のみだと5万3千円でしたが、上にも書いてますように若干安くしてもらっているので、今回の業者さんの通常料金は7万弱くらいと思います。ただ2年前にも同じ業者さんで交換しており、このときに勧められてレシーバータンクを交換しております。確かこれが工賃こみで1万5千円くらいだったと思います。で、合計すると8万5千円くらいかと思います。

ディーラーでやるよりは、この業者さんでやるほうが安いです。あと結構古い車の修理もよくやっておられるので、いろいろと頼りになる修理屋さんです。

ご参考まで。
2012年4月20日 23:15
割り引きしてくるたとはいえ、安くできましたねわーい(嬉しい顔)
私が聞いたのはラインも全て134対応にした時に掛かる費用で何十万でMCV買えますよ冷や汗
これで大丈夫であれば最小の出費で安心かと思いますが、未知の事なので様子見が必要と思います。
人の移植のように、前回のリビルトのコンプレッサー交換と同じように相性もありますからね
コメントへの返答
2012年4月20日 23:27
2年前にコンプレッサ交換した際に、レトロフィット検討しましたが、当時では確かに20万とか言われたように記憶してます。なので今回これで大丈夫か心配しましたが、上にも書いてますように、R12 用ラインにも使用できるR134 ガスがでているので、コンプレッサさえR134 用に交換すれば大丈夫ということで、交換に踏み切りました。この業者さん古い車の修理も結構やってるので、多分R12ラインに今回交換したのと同じR134ガスを入れて問題ないのを確認しているのかと思います。でも4年、5年のスパンでは未知の世界なんでしょうね(汗)。
2012年4月20日 23:57
あわわ…、あまり乗っていないとは言え、我が家のVCVもそのうちそんな兆候が出るんでしょうね…きっと。

運が良いのか、とりあえずは今のところ何の不具合も異音も無く、我が家のVCVは快適な状態をキープし続けています。

そういった(或いはそれ以上の)大掛かりなトラブルがVCVに生じた時、ウチの親父はどういう判断をするか、ちょっと気掛かりです…。
コメントへの返答
2012年4月21日 0:49
お父さんのVCVも私のVCVとほぼ同じ年式かと思いますが、これまで大きなトラブルなしとは感服いたします。

14年経過したくらいから、いろいろとトラブルがでてますが走行に支障をきたしたのはデスビ破損くらいでした。あとは何とか未然に防いでいるといったところです。異音関連ですがパワステポンプを交換した際に感じたのが、これまでエンジン音だと思っていたのが、実はパワステポンプからの音だったりと、異音に慣れてしまっているということもありました。

何はともあれ、お父さんのVCVがまだまだ健在であることを祈っております。こちらも何とか粘ります(しかし20年が一つの節目かとも思ってますが・・・・)。
2012年4月21日 11:51
(゚∀゚ ;)タラー・・・R12高いですね!

134でも十分に冷えますよ☆
VCVはそれなりに大きなコンプレッサ-積んでいますし、小生も後期VCVの134仕様ですが夏はきちんと冷えてくれます。
ガスの残量とエアコンオイルのチェックを年1回はしていますが、今のところ異音は出ていません。

しかし、大きな出費になりましたね(汗
どんな車も壊れたら掛かりそうです。。。

先日、ISCV&プラグ交換でDにて点検したら、パワステポンプから少し滲んでるとの事でした。
VCVはパワステ弱いから仕方ないですが・・・先が怖いですね。
エンストした時のステアの重さは強烈でしたから、パワステも相当に負荷が掛かっているかと。
コメントへの返答
2012年4月22日 20:49
リビルド品とはいえ2年で駄目になるとは
ちょっとショックでした。

134でも冷えに問題ないということで安心
しました。

ISCVとプラグ交換しましたか。結構費用
かかったのでは(汗)。

パワステポンプから滲みですか・・・・。

お互い色々とありまあすね。

次はどこか・・・・・(汗)。

プロフィール

「[整備] #ウィンダム オイルパン漏れ補修+ATフルード、エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/509607/car/487621/7209108/note.aspx
何シテル?   01/28 19:04
H5年式のウィンダムに乗っております。古い車ですのでメンテに手間がかかります、といいながら延々と乗ってます。メンテに関する情報教えていただければありがたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
新車で購入し、現在まで乗り続けております。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation