• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つゆたろうの愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2024年2月26日

貨物登録化に向けて(事前審査書類作成)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
快適トランスポーターにする為、モビリオスパイク同様、維持費の安い貨物登録にします。
昔はそのまま車両を持っていけば当日構造変更ができたのですが、この前車検場に下見に行ったところ
「事前審査が必要」とのことでした。
※令和元年(2019年)10月から
参考URL:
https://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/oshirase/H31/0108tutatu_jizensinsa.pdf

これは何かというと
「事前に最大積載量とかを計算して書類にして提出してね。OKだったら連絡しますね〜」
というもの。
なんだか難しそうだな〜と思いましたがある程度書き方などをまとめた参考書類を検査場のほうからいただけたのでそこまで難しくはありませんでした。
2
1つ目。新規検査等届出書その1。
まずは届出書のヘッダ(表紙)です。
申請者の名前とあとは具体的な変更内容等を記載。
今回は
・2列目・3列目座席を取外し
・乗車定員変更(8人→2人)
・用途の変更(乗用→貨物)
・車体の形状の変更(ステーションワゴン→バン)

という内容で変更しました。

今回2列目を残して5人乗り貨物でも登録可能だったのですが、5人乗りだと

●荷室面積>2列目シートエリア面積にならないようにシートスライドなどを固定しなければならない
●荷室と2列目を分ける仕切りの設置が必要
●2列目シートが荷室に入りこまないようにリクライニング機構を固定(※仕切り板でも代用可能)
●当然2人乗りより積載重量は下がる

という改造が必要になります。
また、乗車定員も4人以上は「準貨物」となり自動車税も16000円から24000円にアップします。

シートを一つ残して3人登録もできますが仕切りを作るのが大変なのと、貨物室の自由度が減るのでリアシートは全部撤去することにしました。
(モビリオスパイクのときは3人乗りにしていましたが、3人乗ったのは5回くらいしかない・・・)
3
2つ目。新規検査等届出書その2
ホイールベースや車幅、車高、車長など諸元表みればわかるものに関しては問題ないのですが、オーバーハング量や内寸オーバーハングなどはわからないので実写を測定するしかありません。
この状態ではわからない値がありますが、サイズや重量などわかるところはバンバン埋めていきます。
長さの測定に関してですが、本検査のときに検査員が図るのでそこまで正確な数値でなくても大丈夫です。
※ただ車両によってはわずかな数値のズレで貨物登録できない可能性もある車両もあるのでできる限り正確に測定しましょう。
4
タイヤなども耐荷重などが異なるのでしっかり確認しましょう。本検査で実車が履いているタイヤはチェックされるのでここが違うと申請書類と異なるとして通らなくなる可能性があります。
あとホイールはちゃんとJWL規格のものでないと通りません(純正やちゃんとしたメーカーならほとんど規格品なのでOK。どこかしらにJWLの刻印があります)
5
3枚目の計算書です。
先ほど埋められなかった枠はこの計算式をやっていけば導き出されるのでちまちまと計算していきます。
自分もはじめは不安でしたがいざやってみれば普通に導き出せました。
2列目シートなどを生かす場合は乗車位置2などにも計算・記入が必要になります。
6
最大傾斜角度はwindowsのフリーソフトを使用させてもらい算出しました。
7
4枚目の外観写真。
実車体の外観写真に寸法を記入したものです。もちろん手書きでも大丈夫です。
8
5枚目、保安基準各条項の技術的要件の適合性に関する書面。

これは主に変更するにあたって今までの装備で問題ないですよっていうことを伝えるための書類。

ブレーキやエンジンパワーなど改造後も問題ありませんよっていうことを伝えるための書類です。

1つ目の原動機〜は簡単に言うと
「今のエンジンパワーで構造変更後車を問題なく走行させることができますか?」というもの。これも陸運局から頂いた資料に書いてあった式に入れたたけです。まあまず問題ありません。

2つ目のかじ取り。これは自分はあまりよくわかっていません(すいません・・)。

3つ目はブレーキの件ですね。これも同じグレードの中で車両総重量が一番重いグレードよりも改造後の車両総重量が下であれば改造前以上の制動性能が保たれるので大丈夫ですよってことです。

4つ目は騒音。排気音ですね。
貨物になると騒音既定値が若干上がるのでこれも問題ないですよってことです。

これらの書類をまとめて提出します。

HPから書類テンプレなどはダウンロードできますが、検査場に行くと色々書き方やわからないところを聞いた時丁寧に教えてくれるので自信がない人は検査場に行って係の人に聞いたほうが良いと思います。

まあ朝に書類をもらってその場で記入して17:00までに提出すれば1日でなんとかなりますが基本的には2回行く想定で動いたほうがいいと思います。

自分の検査場では提出するときに検査員が仮チェックをして、問題なさそうとのことで受理してもらえました。

この後は陸運局の方で本チェックに回されてOKがでるまでは待ちになります。大体2週間くらいかかりますといわれました。結果は電話で来るとのこと。

なお、この事前審査は検査場によって異なります。事前審査不要の検査場もあるので事前に確認しておいたほうがいいです。

コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検完了

難易度: ★★★

車検(1回目)

難易度: ★★★

車検 4回目

難易度:

5年目車検

難易度:

車検

難易度: ★★★

車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

神奈川県→東京都と渡り住みました。 カレン→フィールダー→スパイク(モ)という感じで現在3代目の車両です。実用性を重視した車両改造を行っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド] サイドバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 21:08:38
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 13:49:18
ハザードスイッチ キラキラ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:40:14

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2000CC、車両外寸等、エンジン前置きの車両では5ナンバーをギリギリまで使い切った車両 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
運搬能力、並びに機動性、経済性を考慮してこの車両にしました。モビリオとは違い、好みの角ば ...
ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
会社までの通勤快速バイク(?)、その他チョイ乗り用に原付2種バイクがほしかったので購入し ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
初代フィールダーの一番初めのZツアラー6MTです。 実用性(積載力・移住性)、スポーツ性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation