• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

庵@CFXのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

まぁ分かってはいたけどさ

妹が今月、籍を入れまして。
(結婚式は来年らしいですが)


で、今はアパート借りて暮らしているみたいですが、足(車)がなくて不便らしいです。






公共交通機関が発達してないところ(といっても過疎地に比べたら発達してる)なので車は必要なのですが、旦那さんがヴェルファイアを所有してるんですよね。


約1年ぐらい前までVOXYに乗っていての買い替えだったんですが、俺と妹の考えはそろって



「???」



でした。





まだ(当時)2年半しか乗ってないのに、買い替え・・・・


主な理由が

・補助金が出るから今(当時)しかない
・前から欲しかった





まぁ分からなくもないです・・・・
でも親に借金してまで買い換える必要があったのかと・・・・
結婚前提で付き合ってた、当時の妹は猛反発
今の旦那さんは、半ばゴリ押しで購入









で、今ですが車を巡って揉めてるみたいです。


去年ヴェル買わなければ、私(妹)の車買えたじゃん!

ってね。。。




はい、まさにその通りですね。
ってか安易に想像できるのに、このパターン・・・



ご利用は計画的に





※旦那さんの車歴
エスティマ(2.5年)→VOXY(2.5年)→VOXY(2.5年)→ヴェル
Posted at 2011/02/22 00:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年02月21日 イイね!

Dジェトロ化へ向けて -5-

明日センサ用コネクタは届くみたいだ


長岡行く前に完成させたいなぁ・・・・






とか思いつつ、エンジンルームを開けて部品の配置確認をしていました。

エンジンルームで使う部品は


1. AE111用純正エアクリボックス
2. サージタンク⇔エアクリボックス間のゴム管(AE111用)
3. エアフロオスカプラ(エアフロを1台生贄)
4. 吸気温センサ、圧力センサ
5. 圧力センサ用純正ゴム配管(50cm←適当)



現状ある部品で、上から置いてみて想像を膨らませます。(イメトレみたいな)


で、1本余ってしまう配管が出てきました。


助手席側に取り付けてあるユニットから、2本のゴム管が生えてまして・・・
その内の1本・・・・







ん~これ・・・・何?




101ではサージタンク⇔エアクリボックスのゴム管に繋がってるんですが・・・はて?
大気開放でいいかな?



ということでグーグル先生と配線図、電子カタログ・・・などなどを総動員



で、分かったのはこのユニット「パージVSV」っていうらしいです(?)


エアコンのアイドルアップをさせるための配管だとか・・・・AE111には無いみたいですね
ISCVに統合されてる(?)のかな (かなりテキトー発言です)



で、まぁ穴開けてAE101ゴム管についてる金属管をAE111ゴム管に移植という方向性らしいです。



参照URL:http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/101-111b.htm




え~そんなんあったっけ?というかメンドクサイ(マテコラ



AE111はシンプルにまとまってる印象ですね・・・うらやましいw
Posted at 2011/02/21 21:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FX@AE101 | 日記
2011年02月18日 イイね!

Dジェトロ化へ向けて -4-

圧力センサと吸気温センサのコネクタの品番が分からん。



本当分からん、お手上げ ∩( ・ω・)∩ バンジャーイ

僕からは以上!



【追記】
ヤフオクにてコネクタ(+ターミナルも)だけ売ってる出品者を発見・・・・
・・・・これで上手くいくはず
Posted at 2011/02/18 19:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FX@AE101 | 日記
2011年02月18日 イイね!

うん・・・(色々書いてます)

正式に見てもらいました。


1.マグネットクラッチ終了のお知らせ(ベアリングがガッタガタ

2.コンプレッサーも要交換



マグネットクラッチだけの交換でも良いそうですが、あまりにもガッタガタらしくコンプレッサーの軸も細っているのでは?との見解からの「要交換」です。
整備士の人は元AE111乗りの方で、この件に関しては「経験済み」らしいので(整備での経験なのかな?)交換確定でしょうに・・・・




さて、お値段。結構しますね。

マグネットクラッチASSY:3.4
コンプレッサー(リビルト:R12用):4
R12ガス:1.5








余裕で見送り(ぉぃ




レトロフィットの話(R12→R134a)もさせていただきましたが、やはり簡易型というか・・・・あまり良い代物ではなさそうです。

R12のシステムならR12のシステムで使い続けるのが、ベストだと考えました。
そこまでに至った経緯は数点ありますが、

1. R134aにすることの圧力の違い(R12に対して8割重鎮で対策
2. それに対するエアコン性能の低下?(体感してないので何ともいえない=変なリスク有
3. R12に対して高圧になるので、漏れやすくなり、毎年重鎮・・・という可能性有


とまぁデメリットだけ色々書きましたが、R134aガスが使える=安く上がるというメリットもあります。


色々話をしていく中で、俺の中では


「地デジの簡易型チューナーに似てるな」


と思っちゃうようになりまして・・・・


どうせなら全部R134aに取り替えたいけど、そこまで投資は出来ません(っていうかしたくない)
あと、色々いじって、新たなトラブル起こしそうな予感もするし・・・





ということで方向性が見えてきました。

システムはR12をそのまま使う。
変にいじらない(レトロフィット不可)

で、肝心の(高価な)R12ガスですが、COLD12という物を使うことにしました。

COLD12



これならレトロフィット代も浮いてR12よりも1万円ぐらい浮くので、発注かけちゃいました



あとはコンプレッサー関連ですが、ネットのリビルト品ってマグネットクラッチも付いてくるんですかね?



>基本交換部品
>・シール
>・ピストン
>・Oリング
>・ガスケット
>・クラッチ
>・その他



問い合わせはしたけど、多分付かないだろうね・・・。
Posted at 2011/02/18 15:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | FX@AE101 | 日記
2011年02月17日 イイね!

あ~、これが話に聞いてた(続き)

すぐ続いちゃうんだね、仕方ないね。






ベルトを外したFXのエンジン音はすこぶる調子が良かったです♪

















ハンドルの重さと引き換えだけどな!!!(ノД`)・゚・ モウヤケクソデカイテマス










外してもらった整備士さんからは、オイル漏れを指摘されたり





え?オイルシール全部交換したよ・・・・
まぁいいや、エンジン取り替えるし・・・・













前置きが長くなりましたが、本題。


サーキットを楽しんでる人は、よく「エアコン外し」やら「パワステレス」なんてことをして軽量化するっていうのは話には聞いていたんですが、あれですね・・・・負荷もなくなるんですよね
















パワステという負荷がなくなったFXは、正直我が目を疑うほどに力強い走行をしてくれました。


3人乗っている状態でも、その重さを感じさせない力強い走り(しかも坂道





ここまで違うのかと、ビックリしました。



ビックリはしたけど、やっぱりパワステとエアコンは欲しいんですがね(ノД`)・゚・









明日、また入院です・・・・




しかし、4A-G・・・・頑丈だわ
Posted at 2011/02/17 22:58:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ルームランプも逝ってたので、ASSYごと新調。32年前の中身と全然違ってたけど、互換性あり。」
何シテル?   09/22 16:40
AE101 カローラFXに乗っている庵です。 車弄りは、出来る範囲で自分でやっています。ちょくちょく内容を更新していこうかと思います。よろしく。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  123 45
678 9 10 11 12
1314 1516 17 1819
20 21 2223 2425 26
2728     

リンク・クリップ

プリウスにFOCAL(IS165TOY)インストールでサウンドアップ!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 01:19:49
引越ししました・・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/06 12:40:14

愛車一覧

トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
ふと欲しかったのを思い出し、某オークションで約6万で落札。当時学生で金が無いこと+希少と ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
某超ローカルFX掲示板にて、たまたま手放すと書き込みがあったので、それに乗っかって引き取 ...
その他 その他 その他 その他
その他作業的なもの。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation