• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

ターボになったので、それに合わせてメーター整理♪

ターボになったので、それに合わせてメーター整理♪ブーコンEVCⅢの表示数値を走行時に確認したくてステアリングコラム上に配置。

今まで、コラム上にあった水温計&ファンコントロールユニットとVETC作動ランプを移設。

コラムカバーの湾曲でEVCⅢのコントロールユニットが不安定なのでエポキシパテでベースを作成。

うん、良い感じ♪



それから、今までのセンターメーターケース改め、新規で作成した物に交換。
3Dデータを造って、3Dプリンターで出力後、整形してから塗装。







今回は、3連メーターに♪
油圧計、油温計、水温計、バッテリーチェッカー、VETCインジケーターランプ。






表示ロゴ、ちょっと大きすぎたかも・・・。わかりやすいから良しとした。


前回は、ハリボテ感が強かったので今回はシンプルに。
前作↓




ロゴも『GE8 RS TURBO』に新調。
こちらは、もうしこし大きくしても良かったかも。
なかなか思い通りには行かないものだ。







実際に取り付けてみた。








水温計は配線がまだなので機能してませんが、近いうちに作業予定。





コンソールに移動した電動ファンコントロールユニット。  ↑





で、本来の目的のブーストコントローラーEVCⅢのチラ見確認。↓




ブーコンEVCⅢの数値を確認してみましたが、しっかりと設定ブースト圧0.45でホールドしてくれてました!! 

BLITZ Touch-B.R.A.I.N. の、OBDⅡ接続経由のログ上では、0.3前後でホールドだったので、確認したかったのですよ。(エンジンの純正圧力センサーの数値)

実際、デフィのブースト計もEVCⅢと近い数値を表示しているので今回の数値は比較的正確かと。

純正圧力センサーとかなり数値が違うので予備の圧力センサーと交換してみようかなあ。
トラブルコードは出ていないので交換してもちょっと微妙か・・・。


とりあえず、セッティングはメーター数値を録画しながら確認していこうかなあ。
P-MAPのログ機能だとちょっとしか記録出来ないから。

グレッディのサブコンにすればログ機能が充実しているからE-マネージに交換かな。

現在、良い感じにパワーも出ていて調子良いから、もうちょっとP-MAPでいこうかと。


問題が出たらその都度考えよう♪
















Posted at 2025/04/05 21:58:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記
2025年02月13日 イイね!

ローター研磨と、ちょっとしたメンテ。

ローター研磨と、ちょっとしたメンテ。街乗り用のフロントのブレーキローターがレコード盤になっていたので研磨に出しました。

街乗り用なんで、研磨で十分かなと。
ホントはブレーキパッドも同時に換えたいところですが、まだまだ残っていたのでそのまま使用。

ローターも新品だと結構高い、ローター研磨だと2枚で8000円弱で出来ちゃう♪




ローター研磨を毛嫌いする人もいますが、街乗りならフルブレーキなんて滅多にしないし、今時フェード&ベーパーロックなんて起こすような走りを街乗りでする様な事も無いし研磨で十分♪

サーキット走行の時は、スリットローターに換えてパッドもTPOだから問題なし。


研磨は、昔から仕事でもお世話になっていた、中山ライニングさん。

錆もサンドブラストで落としてくれて耐熱塗装までしてくれる!!
リーズナブルで本当にありがたいです!!





上の画像は、スペーサーを咬ましているので汚く見えますがその下は綺麗に塗装された研磨後のローターです。



それから、スタビリンクのブーツが破けていたので、近いサイズの物を代替品として使用。





本来のリング式のスプリングバンドが使用出来なかったので、ステンレスワイヤーで代替。






あと、エンブレムをターボに新調してみた♪





んん、カッコいい♪


ああ、もう少しで、車検だ・・・。



Posted at 2025/02/13 17:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2025年02月11日 イイね!

サブコン予備。

サブコン予備。折角なので、サブコンを新調してみようかなと。
とりあえず、今後の為にとパーツをキープ!

と言うのも、この手のパーツは時代と共に廃盤になるケースが多々あるので今のうちにキープ。

実際に、GReddy e-manage Ultimate(サブコン)はまだ販売されてますが、F-manage(サブコン)は、廃盤になってるし。


運良く? 新品の F-manage(サブコン)を入手出来た♪
空燃比補正下(クローズドループ)の目標空燃比をMAPで変更出来るサブコン。

クローズドループは、f-manage(サブコン)。
オープンループは、e-manage Ultimate(サブコン)。
と、言った感じになります。

こういうの、もう需要が少ないんだねえ。
個人でやる人が少なくなってきた事と、フルコンもしくは純正ECUに直接書き込みが主流になってきたと言う事なんでしょうね。
純正ECU書き込みは個人では厳しいしフルコンにしてもイモビライザーやその他コンピューター(エンジン以外の制御系)のデバイス通信と複雑に絡み合っているから更にハードルが上がる。

ホントはフルコンにしたいけど、そんなスキルはありません。
てか、サブコンだって使い熟せてる訳でも無いし今だって試行錯誤・・・。



今回、サブコンを新調しようとした理由は今後の事を考えてです。

今のサブコン(パワーエンタープライズ P-MAP)を使って10年以上経ちます。
長年使ってきたので、使い勝手が良いです。慣れたと言う程度ですけど。


パワーエンタープライズさんのパーツ供給もどうなるか分からないし、万が一の為です。

今後、メーカー問わずサブコンが供給し続けるか分からないし、たとえ無くなったとしても、メジャーなメーカーなら中古として入手しやすいかと思いまして。

P-MAP、使い勝手は良いのだけど、マニアックすぎて情報がない・・・。
しかも、中古でもなかなか出て来ない。

車を不動にさせない為に今の内から対策しないと。







Posted at 2025/02/11 16:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記
2025年02月09日 イイね!

ターボ付けてみる。その3

ターボ付けてみる。その3ターボ化してから、ちょっと走り込んだ。
正直に言うと、街乗りならスーチャーの方が低中速トルクがあって扱いやすい。

それに、ブローオフ音が低回転でもプシュプシュ鳴ってくれるのでそれだけでも楽しかった。(笑

ターボになってから、4000rpm以上回さないとプシュプシュ鳴ってくれない・・・。やはり低速トルクはスーチャーに比べると、かなり落ちた・・・。

その分、中高回転域でのトルク感は、ターボが全然上。
何だけど、街乗りじゃ、そんなにブンブン回さないから常用回転域2000〜4500rpmだとNAと大差ない、ターボ化ちょっと微妙になってしまった・・・。

後悔している訳では無いのだけれど、街乗りメインの感想はこんな所。

チャンバーレスのCR-Zインマニに交換したけれど、低中速確保の為にGE8のインマニに戻すかも。

燃調も低中速域はかなり薄くした。薄くしたと言っても、A/F14〜13位。
低中回転域はスーチャーほどタービンの過給アシストがないからそうなるよねえ。

それと、エンジンオイルの温度が上がった。
この時期の気温で、スーチャーの時は街乗りで85度位、今(ターボ)は、95度位。

夏場、及びサーキット走行を考えると、オイルクーラーは必要になるかもです。
ちなみに、この間の12/3の走行会の時の最高油温は110度くらいでした。
(この時は、スーチャー仕様)
油温に関しては、ちょっと様子見です。

それから、セッティングの為に、排気温度計のセンサーの位置を変更。

今までは、下画像の赤丸囲みにセンサーを付けていましたが、




シリンダーヘッドEX出て直ぐの所に変更しました。
ここなら、排気直後なので比較的正確な温度表示になる事でしょう♪






以前は、アイドリング程度では排気温度計の針は全然動かなかったけど、センサー位置変更後は350度前後で表示される様になった。これは、スーチャーの時と殆ど変わらない数値。

これで、安心してセッティングに移れます♪

















Posted at 2025/02/09 08:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記
2025年01月24日 イイね!

ターボ付けてみる。その2

ターボ付けてみる。その2何とかターボが付いた。

パイプにセンサーが3つ付いてます。

A/F計センサー、純正のLAFセンサー、排気温度センサー。

排気温度センサーは、ここだと正確な温度表示が出来ないので、タービンに入る前のエキマニに変更する予定。

ちなみに、排気温度センサーは、CR-ZのEGR配管にPTタップを立てて取り付けてみた。センサー移動したらここはメクラ蓋するつもり。


今回、ターボ取り付け作業で大変だったのは、タービンのオイルラインとオイルリターンの取り付けと取り回し。 これは暫定で両方とも、もう少し綺麗に処理するつもり。 そのためのパーツも準備済み。溶接作業もあるので計画は慎重に。






現状では、ブローオフバルブは取り外し。





HKSのSQVは、このターボキットと相性が悪いみたい。





ターボキットを組んで直ぐに、軽く試乗テストしてみたら、ハンチングが凄い!
色々やってみて、ブローオフ無しだと治ったので、今後は調整機能のある『GReddy FV』に交換予定。これも溶接作業が必要なのでオイルパンも含めて外注依頼予定。




取り敢えず、形にはなった♪





まだ2速全開しか出来ていないので、確認した最大ブーストはメーター読みで0.36hkpa。


吊るしのターボキットの数値そのままって感じ。取り敢えずはこのままで良いかも。
4速全開で、オーバーシュートでもこの感じなら安全マージン内に収まると思う。多分。

スーチャーの燃調でも、案外普通にパワフルに走ってくれる。
3500rpm以下は、少し濃すぎる感じで2500rpm前後で、濃すぎて息継ぎが出てしまった。 この領域、スーチャーが頑張っていたんだな と、取り外したスーチャーに感謝。ターボだと、この領域は少しトルクが落ちた感じがします。
やはり中低速域は、スーチャーの方が街乗り仕様で楽しいのは確か。




TD04タービンは、ブーストの上がりは早い!! アクセルを開け気味に踏めば直ぐに0.36hkpaまで達して、トルク感はターボの方が全然上!!

決してドッカンターボではないが、中高回転域でのブースト立ち上がりと安定感と加速感は圧倒的にターボに軍配が上る。
それと、ブローオフバルブ無しなので、バックタービン音が気持ちいい〜〜🎵

まだ排気温度計のセンサー位置の変更が済んでいないので、セッティングは出来ませんが、形になって良かったあ。


エンジンルーム見ただけだと、ターボに変えたの分からんね。


Posted at 2025/01/24 17:08:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation