• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

新品は良いねえ♪

新品は良いねえ♪ドライバッテリー交換♪

ドライバッテリー『DC-440』まとめ♪

使用期間 2年と10ヶ月。
補充電無しで、約2年。
その後、整備の際にバッテリー端子を外す様な時に、
2回程充電。


2年を過ぎた当りで、
(冬場)3日乗らないとスターターモーターの回りが弱くなってきました。
で、今年の1月中旬あたりで、とうとうバッテリー上がり♪ 
ドライバッテリーは、基本『バッテリージャンプ』はNG
予備の『DEKA』バッテリーを常時満充電状態で車内に積んでいるので、
JAFのお世話になる事はありませんでしたが、
まわりの人たちの『あ~あ』の視線がちょっと痛かった。(笑

その後、上がったバッテリー『DC-440』を、シーテックの充電器で
1週間程充電しました。とりあえず復活して普通に使う事は出来ますが、
この2月の寒さの所為もあり、3日も乗らないと
エンジンはかかるど、やっぱりスターターの回りは悪いです。

それと、バッテリーが弱り出したのが、BLITZの『Touch-B.R.A.I.N』を
付けた辺りからだったので、車両待機時の『暗電流』を疑ってみました。
(待機状態で流れる微弱な電流値)


テスターで、『暗電流』を計測すると、
一般的な現代車の30~10mAで特に問題無し。(ドアロック後30分後の測定)↓






ちなみに、『暗電流』が平均30mA(0.03A)として、今回交換した『DC-440』の場合、
20日間の放置でバッテリーが上がる計算になります。
18.7Ah÷0.03A×0.8(満充電じゃない8割バッテリーと想定)÷24時間=約20日 
                  (↑ よく分かんないけど)
こんな計算らしい。↑
18.7Ahは『DC-440』のバッテリー容量 18.7Ah/5時間率

これに、外気温、自己放電、経年劣化、バッテリーの使用環境&状況も加わるので、
実際はもっと早いかも。
試すのは怖いのでやってません。てか、20日も乗らないなんて事ありえないし。

ちなみに、DEKAの『ETX9』ドライバッテリーだと1週間で上がる計算・・・。
試したらみたら4日放置で、エンジンスタート、ヤバかった。↓







とりあえず、バッテリーを交換する方向で思案してみた。

ただ単に、同じ銘柄で交換するのは芸がないのでいろいろなバッテリーを検討♪
候補は、最近?話題の超軽量リチウムフェライト(LiFePO4)バッテリー

スカイリッチ
アリアント
shorai

だったのですが、暗電流の計算をしていると気になるのがバッテリー容量・・・。
スカイリッチは、候補の『HJ51913-FP(500CCA)』のAh容量表記が無いし
アリアントは『車で多く使われている品番』Ah容量だと、
約10日放置で上がる計算・・・。 (毎日乗る人には良いかもねえ)

で、唯一使えそうなShoraiは、
中身の製造元&過充電防止システムの不明瞭な噂があるし・・・。
暫くは傍観する事にしました。

スカイリッチ、アリアントに関しては、
暗電流が気になるならソーラーパネル充電器と言う手もあります。
(充電電圧を下げないと駄目だけど)



と、言う事で結局、新品の『DC-440』を購入~!
とりあえず3日ほど追加充電をしてから、古い『DC-440』と交換♪

折角なので、新しく購入したテスターでいろいろ計測。
最近買った、デジタルテスターを使いたかっただけ♪




まずは、バッテリー電圧! 
新品の『DC-440』、13.0Vありました!
前回の『DC-440』は新品時でも12.8くらいしかなかったのに。
まえの『DC-440』は長期在庫だったのかしら。それとも個体差?





次に、スターター電流計測。 ↑
画像では181A(HOLD SW/ON)になってますが、
クランキング時、突入電流200A位ありました。
流石新品バッテリー! スターターモーターの回り、っぱなく速い!



充電電圧、14.5V(無負荷) ↓




電気負荷入れても、14.04V。↓







充電電流。↑
新品バッテリーと言うのもあるけど、エンジンかかって直後で約2A、
その後0.5A位。(無負荷)
電気負荷最大で、瞬間的にマイナス15A(放電)になるものの、
落ち着くとプラス0.2Aほどになった。

アイドリング時、電気負荷を入れると瞬間的にマイナス15A以上になるのを見ると、
バッテリーのダウンサイジングも『程々にしないとね』と思ってしまいます~。 ↓
(HOLD S/W ON)





一応、私のFITは、
『DC-440』の(販売店の言うところの)使用可能数値は全てクリアしてます♪
『充電電圧14.5V以下、エンジン始動30後の充電電流2A以下』

今回の『DC-440』、凄い元気が良い様な気がしてます。
こんなに元気良くスターターモーター回った事ないし!  っぱなく速い!

どのくらい保つかとっても楽しみです♪


1万円で、3年弱、
ドライバッテリーとしてならコストパフォーマンス高いかも♪

ただ、出先などで上がるとバッテリージャンプ不可だから、
応急用の予備バッテリーは欲しいですねえ。
(ドライバッテリーの中にも、ジャンプOKな物はあります。)
私の場合は、DEKAの『ETX9』重量2.9kgを積んでます。
あと、充電器。これあると、とっても心強いです!


ドライバッテリーの特性を理解して付き合わないと駄目です。
1週間に1回、ひと月に数回なんて乗り方の人は向きません。
バッテリー上がります。




逆に、毎日乗る人だったら、
多少、容量小さくても超軽量リチウムフェライト(LiFePO4)バッテリー
なんか良いかもしれませんねえ。   私は高くて買えませんけど・・・。


とりあえず、手持ちのテスターを試してみたかったので計測してみました♪











Posted at 2014/03/09 18:55:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記
2011年10月11日 イイね!

バッテリーターミナルポストを造ってみた。

バッテリーターミナルポストを造ってみた。バッテリーを室内に移設する為に
FRP樹脂とグラスマットで造った自作パーツです。
見た目は悪いけど機能重視〜。

バッテリー端子の中継なので絶縁体でないといけませんからFRPでの製作♪
スタッドボルトの付根部は、締付け時の空回りしないよう念入りに補強〜。




今までのバッテリー端子はL字ステーにタイラップで巻いてあるだけの簡易的なものだったので不安でした。これで、不安要素が減りました♪

エンジンルーム内に取付けたところの図です。
シリコンシーラントで接着してボルトは補助的な役目。きつく締めるとFRPが割れるので高強度のロックタイトを塗布。  





室内に延びるバッテリーケーブル端子を接続したところの図。  




続いて、元々のFIT純正バッテリープラス端子を取付け。
ケーブルがボディに干渉しそうな箇所は、緩衝材を巻き巻きしときます♪  





完成の図。こんな感じ。  






地味なネタですねえ。
一般的じゃないので・・・。(笑

バッテリー端子はそのまま純正を使用しているので、エアクリをノーマルに戻せばバッテリーも元(ノーマル)に戻せる様になってまつ♪


使いやすくなったのでブログの複数枚画像挿入が出来る様になった。
整備手帳より観やすいかも・・・。

Posted at 2011/10/11 08:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記
2011年04月29日 イイね!

バッテリー移設、何とかなりそうです〜♪

バッテリー移設、何とかなりそうです〜♪やっとドライバッテリーの移設が終りました。一部ステーを造らなきゃなりませんが、テスト走行出来る所まで来ましたよ♪

パーツレビューでも書きましたが、先日の渋滞時、設定温度23度でエアコンオン。信号スタートの際『ピーーーー!』、『キーーーー!!』と今まできいた事の無い様な、甲高い音がしました。めちゃめちゃビビりました。電圧計に異常は無いし、その他計器類も正常値を示しているし、変な匂いもバッテリー自体の熱も無く、何事も無かった様に普通に走行出来ました。

車種によっては、過充電になる事があるらしいとの事。その際は、ターミナル部分に粉吹き現象が現れるらしいので暫くは様子見です。音については何も言ってなかったな〜。今のところ、問題無さそうなので暫くは様子見。不安要素があるのに落着いていられるのも、予備の『DEKA』バッテリーがあるから♪

駄目そうなら、元に戻せば良いだけの事♪  何とかなるでしょ♪(笑

でも、バッテリーがエンジンルームから無くなった事で、回頭性が良くなった気がします。
純正バッテリーが約8kgと、その下のスチール製のバッテリー台座、バッテリーステー、スタッドボルト等々、かなりの物がオーバーハング上より消えました。多分、気の所為じゃ無いと思います〜。

フロントが軽くなると、良いねえ〜♪なんて言っていると、必ず、アンチテーゼを唱える奴が出てきます。
『FFはフロントへビーで良いんだよ下手にに軽くするとトラクションに影響するんだから』
そんなことああ〜解ってるんだよ!適度ってもんがあんだろ!極論言ってんじゃねえよ!と

言い返せませんでした・・・。←小心者(笑


まあ、言いたくなる気持ちは解るけどねえ・・・。

何事も、程々にねえ♪







Posted at 2011/04/29 17:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記
2011年04月09日 イイね!

ちょこちょこ複製FRP樹脂化.作業中〜♪

ちょこちょこ複製FRP樹脂化.作業中〜♪仕事の合間に、少しずつ複製中〜。

今月の定例オフまでに何とかバッテリーだけでも作業を終らせたいけど仕事が忙しくてちまちましかできない。
でも、稼がなきゃFITで遊べませんから頑張るしかありません!



今度の火曜日に、バッテリー移設の作業予定ですが、お仕事で『駄目出し!!』が出れば今月は作業出来なそう・・・。
段取りはバッチリ出来ているので、1日もあればバッテリー室内移設は完了するの〜・・・。

FRP樹脂に変換出来たのは、画像のパーツ群♪
リアデフレクター化粧カバー、エアクリチャンバーのフタと吸入口、前回のブログで書いたバッテリーBOX、チャンバーのセパレーター。あと2パーツの複製でエアクリが完成します。でも、その『あと2パーツ』が一番複雑な形状・・・。早く完成させたいです〜。

ブログ更新してないで、仕事したほうが良いじゃない?ってツッコミは無しです♪(笑







さあ、仕事の続きしよ。
Posted at 2011/04/09 17:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記
2011年03月23日 イイね!

FRP製バッテリーBOXが出来た。

FRP製バッテリーBOXが出来た。自作バッテリーBOXが出来ました。
FRP樹脂で出来てます。
グラスマット繊維にFRP樹脂をしみ込ませた板を数枚作り、それを組み立てました。
板どうしの接着はグラスマットを当ててFRP樹脂を筆で塗り塗りして硬化させます。
面積の広いFRP製の板は硬化時にヒケ(反り)と収縮(縮む)が凄いです。
なので、あとの寸法通りに組み立てる(接着)のは、めちゃめちゃ手間が掛かります。
もう二度とやりたくないです〜。手と腕がグラスマットでチクチクする〜。


外観はイマイチですが、強度と軽さはなかなかのものです〜♪
TIGかMIG溶接、いやアセチレン(ガス)溶接があれば鉄板かステン板で造るんですけど、
マンションの一室でそれは出来ませんからねえ。
実家の車庫(いつも作業する場所)でも、流石に溶接は無理〜。
まあ、今の状況じゃ、FRPでの小物製作で我慢するしかありません・・・。
でも、今回のバッテリーBOXはFRP樹脂なので都合良く絶縁体。
プラス端子とバッテリーBOXとのショートに気を使わなくて済みます♪

完全に、今回使用するDC-440ドライバッテリー専用のFRP樹脂製BOXです。
着々と、ドライバッテリーの室内移設の準備が整い始めています♪
バッテリーケーブルも入手出来たし、ターミナル端子&カバー、その他諸々、入荷予定。

エンジンルームをはじめ、端子&ケーブルの取廻し、室内設置など、
危険で汚い配線取廻しだけは絶対の嫌なので、出来るだけスマートでカッコ良く、
メンテナンス性と安全重視を最大限に考慮して取付けたいと思います。
(電気系が原因の車両火災は意外に簡単に起こります。)
         ↑
   いつも仲間内から脅かされてる。

あとは作業するだけなんですけど、仕事が忙しく暫くは無理っぽいです〜。

兎に角、仕事に集中集中〜!!



ブログ更新してる場合じゃない・・・。






Posted at 2011/03/23 20:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation