
ドライバッテリー交換♪
ドライバッテリー『DC-440』まとめ♪
使用期間 2年と10ヶ月。
補充電無しで、約2年。
その後、整備の際にバッテリー端子を外す様な時に、
2回程充電。
2年を過ぎた当りで、
(冬場)3日乗らないとスターターモーターの回りが弱くなってきました。
で、今年の1月中旬あたりで、とうとうバッテリー上がり♪
ドライバッテリーは、基本『バッテリージャンプ』はNG
予備の『DEKA』バッテリーを常時満充電状態で車内に積んでいるので、
JAFのお世話になる事はありませんでしたが、
まわりの人たちの『あ~あ』の視線がちょっと痛かった。(笑
その後、上がったバッテリー『DC-440』を、シーテックの充電器で
1週間程充電しました。とりあえず復活して普通に使う事は出来ますが、
この2月の寒さの所為もあり、3日も乗らないと
エンジンはかかるど、やっぱりスターターの回りは悪いです。
それと、バッテリーが弱り出したのが、BLITZの『Touch-B.R.A.I.N』を
付けた辺りからだったので、車両待機時の『暗電流』を疑ってみました。
(待機状態で流れる微弱な電流値)
テスターで、『暗電流』を計測すると、
一般的な現代車の30~10mAで特に問題無し。(ドアロック後30分後の測定)↓
ちなみに、『暗電流』が平均30mA(0.03A)として、今回交換した『DC-440』の場合、
20日間の放置でバッテリーが上がる計算になります。
18.7Ah÷0.03A×0.8(満充電じゃない8割バッテリーと想定)÷24時間=約20日
(↑ よく分かんないけど)
こんな計算らしい。↑
18.7Ahは『DC-440』のバッテリー容量 18.7Ah/5時間率
これに、外気温、自己放電、経年劣化、バッテリーの使用環境&状況も加わるので、
実際はもっと早いかも。
試すのは怖いのでやってません。てか、20日も乗らないなんて事ありえないし。
ちなみに、DEKAの『ETX9』ドライバッテリーだと1週間で上がる計算・・・。
試したらみたら4日放置で、エンジンスタート、ヤバかった。↓
とりあえず、バッテリーを交換する方向で思案してみた。
ただ単に、同じ銘柄で交換するのは芸がないのでいろいろなバッテリーを検討♪
候補は、最近?話題の超軽量リチウムフェライト(LiFePO4)バッテリー
スカイリッチ
アリアント
shorai
だったのですが、暗電流の計算をしていると気になるのがバッテリー容量・・・。
スカイリッチは、候補の『HJ51913-FP(500CCA)』のAh容量表記が無いし
アリアントは『車で多く使われている品番』Ah容量だと、
約10日放置で上がる計算・・・。 (毎日乗る人には良いかもねえ)
で、唯一使えそうなShoraiは、
中身の製造元&過充電防止システムの不明瞭な噂があるし・・・。
暫くは傍観する事にしました。
スカイリッチ、アリアントに関しては、
暗電流が気になるならソーラーパネル充電器と言う手もあります。
(充電電圧を下げないと駄目だけど)
と、言う事で結局、新品の『DC-440』を購入~!
とりあえず3日ほど追加充電をしてから、古い『DC-440』と交換♪
折角なので、新しく購入したテスターでいろいろ計測。
最近買った、デジタルテスターを使いたかっただけ♪
まずは、バッテリー電圧!
新品の『DC-440』、13.0Vありました!
前回の『DC-440』は新品時でも12.8くらいしかなかったのに。
まえの『DC-440』は長期在庫だったのかしら。それとも個体差?
次に、スターター電流計測。 ↑
画像では181A(HOLD SW/ON)になってますが、
クランキング時、突入電流200A位ありました。
流石新品バッテリー! スターターモーターの回り、っぱなく速い!
充電電圧、14.5V(無負荷) ↓
電気負荷入れても、14.04V。↓
充電電流。↑
新品バッテリーと言うのもあるけど、エンジンかかって直後で約2A、
その後0.5A位。(無負荷)
電気負荷最大で、瞬間的にマイナス15A(放電)になるものの、
落ち着くとプラス0.2Aほどになった。
アイドリング時、電気負荷を入れると瞬間的にマイナス15A以上になるのを見ると、
バッテリーのダウンサイジングも『程々にしないとね』と思ってしまいます~。 ↓
(HOLD S/W ON)
一応、私のFITは、
『DC-440』の(販売店の言うところの)使用可能数値は全てクリアしてます♪
『充電電圧14.5V以下、エンジン始動30後の充電電流2A以下』
今回の『DC-440』、凄い元気が良い様な気がしてます。
こんなに元気良くスターターモーター回った事ないし! っぱなく速い!
どのくらい保つかとっても楽しみです♪
1万円で、3年弱、
ドライバッテリーとしてならコストパフォーマンス高いかも♪
ただ、出先などで上がるとバッテリージャンプ不可だから、
応急用の予備バッテリーは欲しいですねえ。
(ドライバッテリーの中にも、ジャンプOKな物はあります。)
私の場合は、DEKAの『ETX9』重量2.9kgを積んでます。
あと、充電器。これあると、とっても心強いです!
ドライバッテリーの特性を理解して付き合わないと駄目です。
1週間に1回、ひと月に数回なんて乗り方の人は向きません。
バッテリー上がります。
逆に、毎日乗る人だったら、
多少、容量小さくても超軽量リチウムフェライト(LiFePO4)バッテリー
なんか良いかもしれませんねえ。 私は高くて買えませんけど・・・。
とりあえず、手持ちのテスターを試してみたかったので計測してみました♪