• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2024年03月19日 イイね!

ミッション載せ、といろいろメンテ。

ミッション載せ、といろいろメンテ。ミッションを載せる準備ができたので、作業再開。

これまでの作業は、当然1日では出来ないので、
数日に分けて作業してます。

載せる前に、ミッションのレリーズフォークの
裏の支点となる所にグリスを塗ります。
(画像がなくてすみません。)
グリスは、オメガ57の青色。

メインシャフトのスプラインにもオメガ57を塗布。
当初は、スプライン専用シリコングリスを塗るつもりでいましたが、

載っていたミッションを降ろす際、スプライン部がクラッチディスクと固着していて少しミッションを降ろすのに手こずりました。
なので、今回はオメガ57。

人によっては、この箇所にグリスを塗布しちゃダメ!と言う人もいると思います。
まあ、グリスが遠心力で飛散しクラッチディスクに付き滑るからなのですが、
塗りすぎなきゃ大丈夫だと思います。

実際、前回の時にはしっかりグリスを塗り、余剰分もしっかり拭き取って、
適度だと思う量を塗って滑る事は全然ありませんでしたし。

まあ、10年の月日が固着の原因ではありますが、塗っても固着なのですから、
塗らなかったら、どうなっていた事か。


で、今回のミッション載せ替えを思い至った理由の一つに、「クラッチが重くなってきた」というのがあります。

最近は街乗りメインで、引越しした住居の周りには坂が多く半クラ多用だった為クラッチ板が減ってきたのだと思っていましたが、
原因は、このスプライン部とクラッチディスクのスプライン部の固着みたいです。

実際、外したクラッチ板を見ると、フライホイール側が若干減りが多い様な気がします。
それにダンパースプリングがへたって自由長が短くなりカタカタしてました。



クラッチ板の残量はまだまだ残っているのを見ると、クラッチ板の寿命はクラッチ板の残量だけでは無いと再確認しました。

13年使って、残量6.5mm、新品が7.3mmてして1mmも減ってない。
なんか勿体無い気がするけれど、自分の乗り方が分かってちょっと嬉しい♪





ミッション載せたついでにミッションマウントも新品に交換。
勿論、エンジンマウント、ミッション下のトルクロッドも一緒に新品に交換。





それから、クラッチマスターシンリンダーもアッセンブリーで交換。
        ↓




レリーズシリンダーはピストンカップセット交換、オーバーホール。
(中身だけの交換)





その後、先日組んだリフレッシュしたドライブシャフトを取り付け、
ミッションオイルを注入〜。オイルは、ビリオンFF-730。

それからサブフレームを載せ、クラッチマスターシリンダ、レリーズに
フルード入れてエア抜き。エア抜きには、バキュームテスターセット。
随分前に買ってすっかり忘れていて、折角だから使ってみるかと試してみたら、
意外に、使えた! めっちゃ使えた!エア抜きが早く終わった。
尚且つ、フルード塗れにならずに済んだ♪ もっと早く使ってれば良かった。





今回の作業した所を再チェック!
トルク管理、締め忘れ等々総チェック!

リジカラは、近日中に発注♪

リフトアップしている状態で、1〜5速、バックギヤと
一通りギヤを入れてみて問題ないのを確認。

とりあえず、ミッション載せ替えに関する作業はひと段落。





ミッション載せ替え作業自体は2回目なので苦はありませんでしたが、
距離と年数経過による付随作業に時間がかかり、そちらの方が大変でした。

高年式車は見る所がいっぱい在るからねえ。


取り敢えず、クラッチ交換したい!から始まった今回のプチレストア。
ブーツのひび割れやクラッチスプラインの固着、等々はありましたが、
想定の範囲内でした。

あんまし壊れて無かったな〜、と言うのが正直な所。
もっと色々あると思っていました。FITスゲ〜なあ。

ミッションを載せ替えついでに、色々交換しました。

ミッション周りは取り敢えず終了。

部屋にあるパーツ、だいぶ減ってきた。♪


















Posted at 2024/03/19 16:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2024年03月17日 イイね!

ミッション載せ替え準備とメンテ♪

ミッション載せ替え準備とメンテ♪サブフレームを降ろした所の図。

リジカラ、もうダメかな?
原則、再利用不可らいしい。

前回の時、再利用したからもうダメかな。
見た感じまだ全然行けそうなんだけど。

ん〜、どうしよう〜。





降ろしたサブフレーム汚い。
サビも結構気になる。

で、こうなった。  ↓




ワイヤブラシでひたすらサビを落とし、スポンジやすりの荒目でひたすら足つけ。
その後、トヨタのシャーシーブラック刷毛塗り用1kg缶を片手に塗り塗り♪

ちょっとテカリ過ぎ・・・。
テロテロになった。
乾燥が早くて助かる。


左右ロアアームも、サビが気になったので同じ様にした処理後、塗り塗り♪





ロアボールジョイントのブーツもヒビ割れていたので左右とも交換。

ついでに、タイロッドエンドブーツも左右ブーツ交換。


で、こうなった。  ↓





ミッションを早速降ろし、エンジン側の受け入れ準備&メンテナンス。

クラッチカバーを外し、フライホイールを外します。
フライホイールを外したら、クラッチの削りかすの掃除してエンジンのラージシールを交換します。漏れてなくても13万キロなので交換です。

続いて、クランクシャフトに圧入されてるパイロットベアリングもついでに交換です。



パイロットベアリングを抜く!  ↑
ラージシール外します。





↑ 抜いたパイロットベアリングと新品ベアリング&新品ラージシール。
ボルトは、新品のフライホイールボルト。

ベアリングもシールもまだ使えそうだったけど、早め早めの交換です。


で、ベアリング&シールを打ち込む。
新品は良いねえ♪




その後、軽量フライホイール(1.3kg軽量で重さ6kg)を取り付け、
クラッチディスクとクラッチカバーの取り付けです。
強化クラッチカバーと、ウルトラ ファイバーディスク。

クラッチのセンター出し工具は、これに勝るものは絶対にありません!!
だって、まんまメインシャフトだもん♪  
            ↓






これで、ミッションの受け入れ準備万端です!
















Posted at 2024/03/17 21:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2024年03月17日 イイね!

仕様変更とメンテ♪

仕様変更とメンテ♪MTの仕様変更。

中身は殆どGD3のパーツ。
メインシャフトは、純正。
カウンターシャフトは、
トップヒューエル製GD3カウンターシャフトと、
4.687のファイナルギヤ。

3-4-5速がGE8用


あと、2速のシンクロナイザーリングだけは、GE8のカーボンシンクロ。
見るからに、凄そうだったから。(笑

それからクスコの新品LSD 1.5Way RSに。

あとは、オイルシール全般、各種ベアリング交換。







3-4-5のシンクロは再利用。4万キロ走行のミッションなので、殆どダメージ無し。


その他、メインシャフト、デフサイドのシム調整。
デフサイド 規定値 0.1〜0mm


デフサイドのシム調整は、LSDを組むならクリアランスをゼロにした方が良い、
と言う情報があったので、デフサイドのクリアランスは、
限りなく0に近い0.01mm。(笑    結構頑張った!

これ以上は、何種類かシムを再発注してオイルストーンで磨きながら微調整しないと
きっちりゼロに出来ません。そんな気力は無い・・・。

デフケースで締め付けて、ちょっとデフベアリングにプレロードかけても良いのかなあ?





LSDのイニシャルトルクは、約4kgでした。


出来上がったので、早速ミッション載せ替えましょう♪


とその前に、
車両側の受け入れ準備とメンテをしないと。







Posted at 2024/03/17 20:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年07月09日 イイね!

MTオイル交換してみた。

MTオイル交換してみた。スーパーチャージャーを取付けてから、
すっかり忘れていたLSD。(笑
もう800kmも走ったのでそろそろオイル交換♪

しばらくは、『クスコのミッションオイル』で行こうかと。
オイルでLSDのフィーリングが変わるので、
自分の中で基準を作らないとねえ。
違うオイル銘柄を入れたら、『LSD』なのか
『ミッションオイル』の特性なのか
分からなくなっちゃいますから~。



先日、タイヤを片輪上げて回してみたら、ちょっとの抵抗で回ってしまいました。
まあ、低イニシャルトルク設定なので仕方ありませんねえ。そのお陰か街乗りは快適♪


装着当初は違和感がありましたが、慣れてくると気にならなくなります。
でも、油断してるとハンドルを軽く取られるので、ステアリングは両手でしっかりとニギニギしてます♪

エンジン止めての長時間駐車からの走り出しすぐ、チャタリング感&音は大きいです。
オイルがLSDに行渡るのか、ただ単にオイルが暖まったからなのかは分かりませんが、
しばらくすると音は消え、少しのチャタリング感だけが残ります。
チャタリングと言っても、極々低速でステアリング切れ角多めの時だけですけどねえ。


LSDの効きに関しては、『1way&低イニシャルの吊るし』なので強めではありませんが、
しっかり効いてくれます!


低速時の効きよりも、中高速の効きの方が私的には面白いかも♪ 
アクセルONでグイグイ前に進むのがよく分かります! 
コーナー中にアクセル踏むと『こんなに加速してくれるんだ!』とちょっと感動~。


ただ、コーナリング中のアクセルON OFFで、前後左右の加重移動変化が機敏になり
脚のセッティングが気になりだした今日この頃です~。


100km前後の中速コーナーで アクセル開度1/2以上の加速状態からアクセルOFFで、
いきなりオーバーステア気味に。
それだけ加速時のトラクションが強くなってる証拠ですねえ!
まあ~その他にも、スーチャー入れたんで全体の速度域が底上げされたって事もあるかもしれません。


リヤのスプリング硬くした方が良いかしら。しばらくはショックの減衰弄って遊んでみよ♪
何かまた、脚周りのスプリング遊びもしたくなってきましたよ~。(笑


Posted at 2013/07/09 17:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年06月11日 イイね!

やっと載せたよ、LSD♪

やっと載せたよ、LSD♪今年の2月にミッションにLSD組んで、
今月やっと載せ換え出来ましたよ。

梅雨に入ってしまったので、梅雨明け作業かなと思っていましたが、真夏の炎天下の作業は絶対嫌なので天気予報を信じて先週末作業実行〜!   
家の駐車場、一日中陽が当たってるからマジきつい・・・。

ミッション降ろしなんて実に10年振り♪
なかなか、いや、すげー疲れた・・・。

地べたに馬(リジットラック)掛けて、寝転がりながらの作業はホント疲れる〜。リフトが懐かしい・・・。

この日だけで、腹筋、エア枕、どんだけやった事か・・・。(笑
(寝板は作業し難いので嫌い)


兎に角日が暮れないうちにさっさと作業を終わらせました♪

バッテリー端子外して、上から見える物を片っ端から外して行きます♪
エアクリBOX、シフトワイヤー&クランプステー、配線類等々。 細かな所は、割愛♪



ミッション降ろす際、エンジンをかなり傾けるので、部品に負荷が掛かりそうなホース類やパイピング類は外しておきます〜。細かな所は、割愛♪

1次触媒と2次触媒を切り離し、クラッチフルード抜き抜きして、クラッチレリーズも外します。クーラントも抜いて、アッパー、ロアーともに外します。2年以上経つのでクーラントは交換♪



ドライブシャフトを引っこ抜く為の振り幅を確保する為、タイロッドエンドをボールジョイントリムーバーを使って外します。↑  細かな所は、割愛♪


画像の黒いのがそうです。この工具、ロアアームのボールジョイントのセパレートには
サイズが小さくて使えなかった・・・。ううっ・・・。 何とかしなきゃ。

今回は、フロントサブフレームも降ろしてみる事にしました♪
下の図はステアリングのユニバーサルジョイントをマーキングした後に外した所の画像です。



その後、電動ギヤボックスのカプラーを外し、マウントされているボルト類を外して、静かに降ろします♪

いろいろ外さなきゃならないのも有りますが、細かな所は、割愛♪



結局、ロアアームのボールジョイントは切り離し出来なかったので、サブフレーム側で外して車体に残す事にしました。
ロアアーム、この状態だと結構ウザイ・・・。次は、外せる様にしよう・・・。



ドライブシャフトを、バールを使ってミッション側で引っこ抜きます。
Cクリップを意識しながら、インパクト!て、感じでねえ♪

あとは、ミッション側マウントを外しジャッキでエンジン支えながら傾けてミッション結合部のボルトを外して降ろすだけ♪




降ろす時は、久しぶりの『人間腹ジャッキ』♪  ←意外といけちゃう。
注)2駆のMTが限界です。(笑





降ろしたサブフレームからギヤボックスとスタビを取り外し奇麗に掃除♪





それから、折角なのでスタビも後期RS用に交換!20から23パイに強化。
これで、コーナー出口のもう一踏ん張り!に期待。
だめだったら、元に戻そう〜。

マウントブッシュとクランプは向きが有りそうなので元と同じ向きで組んでみた。
初めは、クスコの強化スタビにしようかと思いましたが、試すには高いので純正流用〜♪

次外した時は、色でも塗ろうかな。
それにしても、後期のは太いですねえ!






クラッチは、今回はスルー♪

当初は、『強化クラッチ』と思いましたが、ワイドボディーのターボな方が『純正クラッチでも不満は無いよ!』と言っていたので、清掃点検確認でやめときました。
街乗りで重いクラッチは、腰に来ますからねえ。  特に渋滞時。

ちなみに、5MTも6MTもディスク&カバーともに純正品番は一緒でした。
6MTのターボな方が不満無いのであればノーマルな私のFITには不要かと♪
まあ〜、滑ったら考えよう〜。どうせ、そう遠くない将来降ろす予定だし。

クラッチカバー/ダイヤフラムSPのレリーズベアリングが当たる所の摩耗は有りましたが、4万キロなんでこんなもんでしょ。ディスクも全然減っていないし、滑ってる感じもしてなかったので次回に持ち越し♪

自分で言うのも何ですが、私、クラッチワークはめちゃめちゃ優しい操作です。






LSDを組んだミッションを載せます。

いろいろお約束事が有るけど、画像が無いので割愛♪

外した手順の逆で、組んで行きます。
クラッチフルードエア抜き、MTオイル注入〜。クーラント注入等々。
エンジン掛ける前にいろいろな所もう一度チェッ〜ク!

エンジン掛けて、暫くはアイドリングで様子見しながらクーラントのエア抜きを兼ねて、異音、下回りオイル漏れを点検。1〜5速&リバースを前輪を浮かせた状態で作動確認!
輪留めしてサイドブレーキを解除し、運転席のベルトのカプラー抜いときます。警告音うるさいので。


その後、フロントのトーを確認して実走行テスト♪
ステアリングのセンターを確認して、低負荷でLSDの作動確認。(ナラシ期間の為)

50kmほど走行してみたけど、異音、オイル漏れ、不具合今のところ無し!
ナラシ期間中、暫くは様子を見ながらいろいろと感覚を掴みたいと思います♪





兎に角、疲れました・・・。
ああ、今とっても筋肉痛・・・。




 


注)いろいろな所は割愛してます。
サービスマニュアル、サービスデータ参照してます。

Posted at 2013/06/11 16:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation