• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

もうちょっとだけ、カチってさせたくて。

もうちょっとだけ、カチってさせたくて。オデェセイのタンデムマスターバックに変更してから、暫くテストしていました。

元々の仕様が、カッチカチ過ぎだった為、余計スポンジー感が強調されていたみたい。

変更当初から感じていたスポンジー感も慣れてくれば、それ程気にならなくなってきました。

てか、アシスト&ストロークも慣れれば良い感じ。
気持ち、もうひと、かっちり感が増せばもっと良くなるのに〜。




と言う事で、ZONEのペダル剛性アップを謳っているブレーキフルードを購入してみた!







うん、ペダルタッチが少し良くなった!
もっとカチッとするかと思ったけど、少しだった。

それでも、もうひとカチットが欲しかった自分にはちょうどのカチッと感だった♪


大分、自分がイメージするブレーキタッチに近づいた感じ♪
後は、ブレーキの効きが自分のイメージ通りになってくれれば最高〜♪

地道に、ブレーキパッド探しかな。
エンドレスパッドでも良いし、特注でZONE、特注ZBPブレーキ、等々、選択肢がたくさんあるから、ちっとづつ探していこう〜♪



あの純正ブレーキの、直ぐに介入してくるABSの為、恐る恐るブレーキを踏むストレス、踏力に比例しない減速G、最適な減速Gを瞬時に見つけられないペダルストローク、ヒール&トゥーがやり辛い、全部さよならです!

ブレーキが極まってくると、ほんと運転が楽しくなってきます!



純正流用、汎用パーツを多用しているのでリペアパーツが簡単に手に入るのでとても助かります! パッドの磨材も選び放題♪
長く1台の車を維持していくには、リペアは大事。

これであと10年は戦える!(笑






ブレーキデータ

マスターシリンダー  『オデッセイ』DBA-RB1 1インチ(ボア径)
マスターバック    『オデッセイ』のDBA-RB1 8-9インチタンデム
フロントブレーキ    エンドレス4PODキャリパーキット 
リアブレーキ      ノーマルキャリパー
ブレーキホース     無限ステンメッシュ

ブレーキパッド    TPO、その都度変更。



2024年09月27日 イイね!

もうちょっとだけアシストを増やした。

もうちょっとだけアシストを増やした。もうちょっとだけアシストを増やしたくて
やってみた。

スペース的に入ると思っていたけれど。
入り口が狭くて知恵輪みたいな感じで、
タンデムマスターバックを入れる事になってしまった。

エアコンの低圧配管、ブレーキの配管等を逃しながらの作業なので、折角塗ったブラックが傷傷にならない様に慎重に。




今まで使っていたEK3の9インチシングルマスターバックは簡単に取り外すことができた。


で、
今回導入するのは、オデッセイの8-9インチのタンデムマスターバック♪





こうやって写真で見ると、厚みが全然違う。
流石、タンデムマスターバック! 
なんだか分からないけど、迫力がある! (感想です・・・。





なんとか、入った!  


それから、マスターシリンダーを取り付けて、ブレーキ配管、リザーブタンク等の現物合わせ作業。

今回は、リザーブタンクのマウントステーがマスターシリンダーに干渉するので10mmスペーサーを噛ませて上に逃しました。

後、タンデム分マスターシリンダーが前方に来るので、マスターシリンダー to リザーブタンク間の距離が詰まるのでその分のホースをカットして調整。


その後、各部振動干渉等の点検確認作業後ブレーキのエア抜き&フルード交換。
今回は、あくまでも試験的な仕様変更なので安めのブレーキフルード。
てか、普通にDOT4。





そして試乗確認!

うん、アシスト増えた。凄く・・・。
そしてペダルストロークもメチャメチャ増えた・・・。

初めはエア抜き不足かと思って必要以上にフルード消費。
でもペダルフィールは変わらず・・・。

こんなに増えるとは、予想外・・・。
まさか、アシスト以上にペダルストロークがこんなに増えるのは予想外。

う〜〜ん、どうしよう・・・。


ノーマルのGE8のペダルストロークに比べれば4割減くらいで全然マシ、
て言うか全然OK!低中速域でもヒール&トゥーは普通に出来る♪
街乗り仕様なら全然行けちゃう感じ。←私の感想。

ただ、サーキット走行を考えると、スポンジ〜・・・。
今までのペダルタッチが、カッチカチだっただけに余計気になる〜。
これなら、ちょっと疲れても前の方が良いかも・・・。

ん〜ん、どうしよう。
















2024年09月25日 イイね!

もうちょっとだけアシストを増やしたくて。

もうちょっとだけアシストを増やしたくて。ブレーキマスターバック(倍力装置)を、
シングルからタンデムに変更しようかと。
ブレーキのアシスト力を強くしてみたくて。

使用したマスターバックは、オデッセーの物。

1インチボアのマスターシリンダーのおかげで、
ペダルタッチはカッチカチ。



だけど、ドライバー側の強い踏力を必要とするので、ヒール&トゥーはやり易いけど、長距離走行時はやっぱりちょっと疲れる・・・。

それに強化クラッチにしたので、ほんの少しペダルが重くなったのも加わり、ブレーキだけでもちょっと改善したくなった。

手に入れた中古パーツのサビが目立ってたので錆び取り後、シャーシブラックで刷毛塗り。

マスターシリンダーとセットで、¥2,500-送料込み♪
マスターシリンダーは予備♪ これでO/Hローテンション出来る。


涼しくなってきたので、溜まっているやりたい事をやって行こう〜!


2024年03月27日 イイね!

エンドレス4podキャリパーO/H 大変だった。

エンドレス4podキャリパーO/H 大変だった。時間が掛かってしまった
エンドレス4PodキャリパーのO/H。

キャリパーシールの入手に時間が掛かってしまったので、先延ばしにしていたら他の作業をしている内に更に先延ばしになってしまった。




私の所にやって来る前に、前のオーナーさんが結構距離を走っているので私を含めると実質15万キロ以上位走っていると思われるこの4Podキャリパー。

数年前から左右ともパッドの片減りをし始めたので、
ピストンシール&ダストシールを交換。

だったのですが、
単純にシール交換だけじゃ済まなくなって完成まで時間が掛かってしましました。

キャリパーの塗膜がね、所々浮いていて、軽く擦ると塗膜がボロボロと剥がれる。
しかも、剥がれた塗膜の下のアルミが腐食で白く粉吹き状態・・・。

それらを取り除く作業が、かなり面倒だった。
この後、塗装をするのに残った塗膜との段差を無くす為に、サンドペーパーとスポンジペーパーで足つけ処理も含めてひたすらシャカシャカシャカシャカ・・・。
ワイヤーブラシでシャカシャカシャカシャカ・・・。
超〜面倒臭かった。






これは、まだまだ序盤・・・。

最終的に、半分以上アルミ地が出るくらシャカシャカしています。
カッターの刃と、スクレッパーも使用。

最終状態の画像撮り忘れた・・・。ううっ。


その後、キャリパー専用耐熱塗料レッドで筆塗り♪
筆斑はありますが、テカテカヌルヌルになりました。
パッと見は、綺麗です、 パッと見は。


色味は、元々のエンドレス特注レッドと激似です。
この塗料、180度の熱で30分掛けないと完全乾燥しないらしい。
実際にブレーキで熱を入れないとダメってことか?

とりあえず、ヒートガンで10分程熱々にしてみた。
冷ました後、手で触ったくらいじゃ問題無さそう。





当初は、全部バラすつもりでいましたが、
アルミボディに連結用ボルトがスチールと、電解腐食で食い付いっちゃてる可能性大なので分解はやめました。もし修正が必要ならヘリサート(リコイルコイル)でも対処可能ですが、アルミボディ側にそれを許容出来るだけの肉厚が無さそう。

触らぬ神に祟りなし。です。

それに左右を繋ぐパイプとヘレアナット、これがステンレス。
完全に固着と言うか溶着?手元にある工具が全滅しました。ハハハ・・・。

こちらもスルーです。

もしやるなら、パイプを切って10mm六角ソケット差し込んでへリサート覚悟で緩めるしかありません。その後、フレアナット、ブレーキパイプ(両方ともステンレス)で配管作り直し。ステンレスパイプとフレアナット、両方ともメッチャ高価・・・。特にステンパイプ、最小荷姿で¥15,000-位する。

異種金属間接合、恐い。

まあ、生い立ちはレーシングキャリパーだから仕方ない。
ここをスチールにする事もできますが、剥き出しなのでメッキ処理されていても雨、洗車等の水濡れやブレーキ作動時の温度変化に長期間対応出来るか不安だし。
メーカーが材質をステンレスにする位だからねえ。



とりあえず、目的のシール類交換。


4Podピストンも、個別に点検♪
全部のピストンの表面の頑固な汚れを落とし、しつこい落ちない汚れは800#のペーパーでピストン表層コーティング落ちない程度に磨き落とし。

今回は、何とかなりましたが、次回のO/Hはピストン交換かな。

で、
完成の図。 ↓








うん。パッと見綺麗♪

どうせすぐ汚れるし。



正常に作動してくれればOKさ。









2014年07月28日 イイね!

ストリート仕様にしたよ♪

ストリート仕様にしたよ♪もうねえ、ダストが凄いのよ。

そりゃブレーキ強化してる訳だからダストぐらい『我慢しろよ!』って言われるかもしれませんが、お気に入りのホイールがダストまみれになるのは私的には由々しき問題。

だって、洗車して数十キロ走っただけでもう真っ黒。
そのまま放っとくとホイールに付いた汚れって落ちなくなるからねえ。
メタル系のダストだと錆びるとも言うし〜。


そこで今回は『エンドレスのSSM』と言う低ダストパッドに交換です♪
で、ついでにローターも新品に交換♪







でも、ローターは『エンドレス製』じゃなくて『ディクセル製』です。
『EK4 EG6用のビックローター』って奴です。
上記の車両にEK9純正キャリパーをコンバートする為の物らしいです。

寸法測ったら逝けそうな気がしたので思い切って発注〜!
1ヶ月以上待ちましたが、先日やっと届きました♪

商品説明に『4穴5穴兼用』何て書いてあったけど手元に届いた商品は、
画像の様に『PCD100の4穴のみ』になってました♪



キャリパー、ローターのセンター出し調整を覚悟していたのですが、
全くの無調整で、センターど真ん中!! 凄いラッキー♪
まあ、寸法だししてる時にある程度の予想はしてたけどめっちゃ嬉しい〜!



今回の『ディクセル製』ローターにしたのは、
『スリット無し』『スリット有り』という設定があったからです。

それに何より安かったし♪ (笑

4ポッドキャリパーでブレーキ強化しといて『スリット』入れないなんて
『4ポッドキャリパーにした意味ないじゃん!』って、
突っ込みは無しでお願いします。(笑
スリット入りの理由を知らない訳じゃありませんので〜。

まあ、所謂、『見た目重視?』的な。ストリート仕様なので大丈夫かなって。
純正に比べれば『制動力、コントロール性」が良くなっている事は間違いないですから♪

サーキット走行の時には、今まで入れていた『メタルパッド』と
『スリット入りローター』組んで行くつもりです。

『サーキットorストリート』と、TPOに合わせてローターとパッドはセットで
いつも交換してましたから、今までのスタイルと変わりないですねえ♪

今は、ブレーキに『当たり』を付けている真っ最中〜。
なので制動力は、まだ本領発揮出来てません。

現時点で、『エンドレス4ポッドキャリパーセット』に交換する前の
『純正ノーマルキャリパー+ディクセルMタイプ(低ダスト)パッド』組み合わせ時の
効き具合とコントロール性、フィーリングがかなり酷似してる・・・。

当りが出て、効きとフィーリングに差が出なかったらどうしょう・・・。
振り出しに戻った感バリバリ・・・。(苦笑


見た目良くなったから良いかあ♪ 


・・・・・(遠い目)




ブレーキの当りが出たら、またレポします。多分。










プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation