• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2014年06月05日 イイね!

シムって凄ぇ〜。

シムって凄ぇ〜。エンドレス4PODキャリパーに変更してから2ヶ月経ちましたが、大分慣れてきましたよ。

効きすぎた制動力も、慣れた所為かそれ程強力に感じる事も薄れ『ヒール&トゥー』も
良い感じに熟れてきました♪



今入っているブレーキパッドは『MXRS』という『セラミックカーボンメタル材』
暖まってくると極々低速での鳴きが、もの凄い煩いです〜。
しかも、止まる直前付近なんで渋滞にハマった時の煩さといったら、
恥ずかしいと言うよりも、周りの車に迷惑と言ったレベル・・・。


ある意味、爆音の排気音より迷惑かも。


ブレーキ鳴きと言えば、『多少の鳴きは効きの強いブレーキパッドの証拠♪』
て感じがして嫌いじゃなかったけれど、

『キィーーーーーーーーーー     』


と、かなり甲高い音質と、想像以上の大音量!!


これが、渋滞時のストップ&ゴーをする度に
キィーキィー鳴いていたのでは大迷惑ですよねえ。


ペダルの踏力で多少の『鳴き音量のコントロール』は出来ますが、
とってもシビアな調整幅・・・。
渋滞時なので、発進時のクラッチワークもありますから、疲労度は倍・・・。



ブレーキダストもハンパ無く出るので、
早いとこ『SSM』と言う『低ダストのストリートパッド』に交換したいです〜。



ただねえ、ブレーキローターが軽〜くレコード盤になっているので、
ローター交換も一緒に考えてますが、標準がスリット入りのローターなんで、
『低ダストパッド』で意味あるのかしら? 


スリッド入りだから、プレーン(スリット無し)よりパッドは削れるよねえ。



で、いろいろ調べてみると、



『ディクセル製』のEK4、EG6用の4穴5穴兼用ビックローターが使えそうな予感!
そして、スリット有りとスリット無しの両方の設定があるのがまた嬉しい〜♪
しかも、意外と安い♪ (他社メーカーが高すぎるだけかも)


これで『SSMブレーキパッド』特性そのままで、ストリート仕様で使えるかも♪
(低ダストパッドも『ディクセル製』の特注でも良いかもね。値段変わらないし。)



ただ、
他社製のブレーキローターなんでキャリパーに対してセンターが出る確証はありません。
その為、キャリパー取付け部にシムを入れて調整するか、
ハブにスペーサーを入れてローター側で調整するかになります。

そうなった場合、最終的に必要になってくるのが、『ロングハブボルト』



と、言う事で、




『FハブASSY』と『Fハブベアリング』を発注購入〜。↑
(ロングハブボルト交換には、上画像の部品交換が必要)

1台分で約¥30.000-



どのみち以前から、
タイヤトレッド幅は『ワイトレ』じゃなく『スペーサー』で調整したかったので
ロングハブボルトの交換は、遅かれ早かれするつもりでした。
今回のエンドレスキャリパーはその切っ掛けにすぎません♪





20mmロングハブボルト、  ↑

実は、CVTの頃に購入してたんですよ〜、もう5年も前の話。
ようやくの出番です♪


とりあえずは、
ロングハブボルトに交換して、ハイグリップタイヤで組んでいる『SA-70』ホイールに
履き替えたいです。↓(以前仮組の際で使った画像)




すぐに、ブレーキパッド&ローター交換したいのですが、
いろいろとお金使いすぎてるので、暫くは激務に励みます・・・。


とりあえず、応急処置として
ブレーキパッドの後ろに『鳴き止めシム』を入れてみました。


すると、


『鳴きが止まった・・・』



ものの見事に、止まりました。
何これ、気持ち悪い・・・。



鳴き止めシムって凄いねえ。



説明書には、『ペダルタッチが多少スポンジーになります』とありました。
確かに、少しスポンジーになった。

けど、カッチカチのペダルタッチだったので全然大丈夫な範囲。
てか、街乗りならこの位のペダルフィールが逆にちょうど良いかも〜。

でも、

『鳴き止めシム』を装着してサーキットを走らないで下さいとも書いてあった。


とりあえずは、普通に街乗りは出来そうです〜♪




早く、ロングハブボルトの交換作業がした〜〜い。
暫くは無理そう・・・。
もう梅雨だしねえ。











2014年04月08日 イイね!

キャリパー取付けた。

キャリパー取付けた。キャリパー取付けた♪


純正ローターが262mmに対して、
エンドレスローターは、282mm.



重量は、
エンドレス、キャリパーボディ、キャリパーサポート、パッド合計で9.6kg
(画像では、5.6kgに見えますが、9.6kgです)
純正は、同じ内容で10kg

思っていたより軽くなってませんが、ローターが一回り大きくなって、
制動力が大幅アップして増量になってなければ良いかなと♪

注) 体重計で計測したので正確じゃありませんことよ。





本付けする前に仮付けしていろいろ調べてみる♪

折角なので、保有しているホイールを全部試してみた。





結果

『SA-90 7J+36 16インチ 』は余裕でクリア!




『ブラックレーシング N1-PRO16インチ7J+38』も、余裕でクリア♪
(画像が無くてすみません)
『A-TECH ファイナルスピード 15インチ7J+35』もクリア!










結局、一番クリアして欲しかった『16インチSA-70 7J+45』だけが、NG・・・。
       ↑  NG

3mmスペーサーで逃がす事ができるので、まだ希望はあります。
でも、スペーサーは3mmでも入れたくないので、
ロングハブボルトの打ち変えするつもり♪
ただ、ハブボルトの打ち変えはハブとベアリングの交換が必須・・・。


ディーラーに頼むとトータルで5万弱かかります。
油圧プレスと一通りの工具持ってるから、自分でやっちゃいますけどねえ。
だけど、パーツ代だけでも、3万は掛かっちゃいます。ううっ。
だから、ロングハブボルト打ち変えは暫く保留。
このエンドレスのキャリパーキット買っちゃったし。



今回は『16インチSA-90 7J+36 』+『195/50-16 レブスペック02』。




ブレーキを強化しといて、タイヤグリップ性能を落としちゃってるよねえ。(笑
レビューはあまり参考にならないかも。

まあ、とりあえず、おおざっぱなストリートでの感想♪

めっちゃ!効く!

大容量キャリパーに交換してもペダルタッチは、殆ど変わらない感じ。
キャリパーピストンの総面積で比較計算すると、ストロークが増えるはずなんだけど。
やっぱり、フィーリングは実際に付けてみないと解りませんねえ♪


今までは、
コントロール重視仕様で少し強めに踏み込まなきゃ制動力が立ち上がらなかったけど、
大容量キャリパーに交換してからは、踏み始めから制動力が立ち上がってきます。
私的にはちょっと効きが強いかも。
ヒール&トゥーが、ちょっとやり難くなった・・・。←ある意味予想通り。

感覚的に、今まで8〜9割の踏力でABSが介入してきたものが、
6〜7割で介入してくる感じ。
(タイヤのグリップ落としたから、正確じゃないです)
だから、今までの感覚で踏み込むと急激な減速Gと共に、早めにABS介入・・・。

今入っているブレーキパッドは『MXRS』という『セラミックカーボンメタル材』
暖まってくると『極々低速での鳴きが凄い煩いかも』


パッドの摩材で効きを落とせば少しは自分好みになるかもねえ♪
鳴きと低ダスト対策の『SSM』というストリートパッドが欲しい〜。

まだ、制動力とコントロール幅を模索している最中。
少しだけ、走りのリズムが狂ったけれどまだまだ想定内。

ブレーキの効きが強くなりすぎたけど、
ペダルタッチが殆ど変わらなかったのは嬉しい誤算♪
慣れるのに、時間は掛からないかもです。


折角なので、しばらくは今の仕様で楽しんでみようかと思います♪





2014年04月01日 イイね!

ブレーキ、ブレーキ♪

ブレーキ、ブレーキ♪ブレーキは、ねえ
一番初めにやるべきなんだろうけど、
フィーリングが激変するパーツなだけに
慎重に♪

ノーマルキャリパーでも、
私の使い方と現在の仕様で
特に不満はありませんでしたけど、
ご好意でお友達から安価で頂きましたから
有効活用しないとねえ♪


以前から、4pot~6potキャリパーが欲しかったのだけど、
こればっかりは実際に取付けてみて、『自分の走り方とフィーリング』に、
合ってるかどうかは、走ってみないと判らないから賭けみたいなものです。





           
ブレーキマスターを『オデッセイの1インチマスタシリンダー』に交換してからは、
ノーマルキャリパーでも、パッド交換のみで『超~良い感じ』になってただけに
今まで『4pot~6potキャリパー』は、躊躇してたんですよ。
折角、『ペダルストローク&コントロール幅』が自分好みになっていて、
『ヒール&トゥー』が気持ち良く極まる仕様になっていたから、
このバランスを崩してしまう事になり兼ねない『Fキャリパーの容量アップ』は、
私にとっては、かなりな冒険・・・。

上手くハマれば、間違いなく戦闘力アップ!
        ↓



ただ、私にとって『効き過ぎるブレーキ』は、
『乗り辛い車』(運転下手くそ、と言う意)
になってしまいますから、付ける前はちょっとドキドキ♪

効きすぎた場合は、車に合わせて自分が慣れるしか無いのだけど、
弄ってるのに『自分に合ってない』じゃ本末転倒・・・。

まあ、私にとって『弄る』が目的なんですけどねえ。 ←まさに本末転倒(笑


それから、
もう一つの懸念は、『ホイールに干渉しないか?』という事。
大容量キャリパーは幅が広いですから、スペーサーまたは、
ワイトレが必要になる可能性が出てきます。
でも、私が保有しているホイールは、どれもフェンダーギリギリなサイズ・・・。
      ↓



もし収まらなかったら、またFの車高調変えて
『キャンバー最大にしてワイトレ入れて』と
大幅に仕様変更になる可能性が・・・。

    





今使っているタイヤは街乗り用としてのハイグリップタイヤだから、
最大(-7°)のネガキャン付けたくないんだよなあ~。
偏摩耗早いし、タイヤ代もバカにならなかったし・・・。

多分、物が来たら我慢出来ずに付けちゃうだろうから、
車高調変えて、ネガキャン最大&ワイトレ仕様にして
前のホイールセット(安いタイヤを履いている『SA-90』ホイール)でいく事になるかも。
          ↑
      Good yearのレヴスペック  




『ブレーキ強化しといて、タイヤグリップ落とす』って、どうなのよ?



どのみち、
大容量キャリパー交換はするつもりでいたから少し早まっただけなんですけどねえ。





行き当たりばったりで、いろんな箇所に手を出しまくりで
もう、やる事いっぱいだねえ♪



楽しいから良いけど。


上手く収まれば良いなあ・・・。














2011年09月17日 イイね!

MC後のFIT-RSフロントブレーキ、やっぱ違う〜・・・。

MC後のFIT-RSフロントブレーキ、やっぱ違う〜・・・。こちらも以前から気になっていた物を中古で入手したのでリペア&取付け作業〜♪

物は、MC後の6MT-RSの
フロントブレーキキャリパーASSY!!

新品で発注すると、片側1セット約¥30,000-チ〜ン!
1台分だと、約¥60,000-!!高っ!

でも、今回はフロント2個セット左右ローター&ブレーキパッドセット1台分が
中古で15,000円♪
オクで見付けてしまったので、即買い!(笑
1万キロも走ってない、無事故車両からの中古品♪
そのまま組んでも良かったのですが、
折角なので、リペアキットでO/Hしてから組みました。

使用したのは、キャリパーのみで、ローターとブレーキパッドは今までの物を再使用♪
そうしないと、違いがわかり難いですから〜。

以前から、サーキット走行&フルブレーキする様な走りをした後の、
ブレーキローターの焼け具合が外周付近しか当たっていない様な感じ・・・。
調べてみたら、フルブレーキング時、キャリパーが開いているらしい・・・。
それ程、純正ブレーキに不満がある訳じゃないけれど、フローティング式の片押しキャリパーにフルブレーキ時の開き云々を求めるのは酷かもしれませんが純正流用で改善が出来るならと以前から画策しておりました♪


組んでみて、

ブレーキタッチが、かなり良くなりました!!
ペダル踏力にあわせて、比例して効き(制動力)が上がっていきます!
オデの1インチブレーキマスターシリンダー使用によりカッチカチのブレーキタッチなので、かなり体感できましたよ!!
もうMC前のキャリパーには戻れません! 流石MC後!!全然違う!!!

ロングストロークのノーマルマスタシリンダーだとMC後のキャリパーに交換してもフィーリングが変わるかは解りません。でも、悪くなる事はないと思います〜。


それもそのはず、
キャリパー自体のデザイン(リブの入り方や、肉厚)がけっこう違います♪
重量もMC前3.8kg MC後4.0kgと重量増になってました!
『バネ下重量増えるじゃん』ってツッコミは無しです。(笑
たとえ、200g増えても私的には全然ありです。てか200gでここまで体感出来れば全然OK!


運転が更に楽しくなりましたよ♪


改めて、MC後(6MT)っていろいろな意味で凄いかも〜。

でも、5MTの方が私は好き♪ ←負け惜しみじゃないよ(笑







追記 2011.11.24
MC後の6MT-RSのFキャリパーを新品で発注すると、片側1セット約¥19.000-程でした。
ガセネタすみません・・・。
発注する人は、見積もりしてからにしてねえ♪
意外に、値上がってる事多いから。



2010年12月15日 イイね!

ブレーキって楽しい〜♪

ブレーキって楽しい〜♪先日導入した『ZONE』のブレーキパッドが強力に効き過ぎ、ちょっと踏んだだけで『かっくんブレーキ』になりやすく、ヒール・トゥーが難しくなってしまいました。←単に下手くそなだけですけど・・・。

効きに関しては文句無いのですが、GEフィットだとペダルストロークが多過ぎて・・・。



FITの『サービスマニュアル構造編』のブレーキ概要の中に、『マスターシリンダーは小径およびロングストロークにより、操作感の向上を図っている』とありました。
操作性の向上? まあ、FITは元来エコカーです、比較的踏力の弱い女性や御年配の方も乗る訳ですから仕方ありませんねえ。

そこで、ロングストロークの原因であるマスターシリンダー径を大径に変更してみました♪
初歩的な『パスカルの原理』の理屈です〜。

ちなみにGEフィットのブレーキマスターシリンダー径は、3/4インチ(19.05mm)。
今回導入のブレーキマスターはホンダ純正流用で、1インチ(25.4mm)。
約6mmのアップです〜!



1インチのマスターシリンダー交換後、ペダルタッチは、もうカッチカチ〜〜♪

初期制動がマイルドになって、『ヒール・トゥー』がめちゃめちゃやり易くなりました!
ブレーキも思い切って踏めてストレス無く扱えるようになりました♪

試乗テストの際、
車中で一人ガッツポーズ♪(笑

ただ、人によっては初期制動が悪くなったので『効かないブレーキ』と感じる人がいるかもしれません。でも、踏めば踏んだだけ奥の方で確実に効いてくれるので私的には、

     もう最高!!

思い切ってブレーキが踏めるのって、超〜楽しいです♪(後続車には気を付けて)
これなら、もう少し上のパッドでも逝けそうです。パッドの選択肢が増えそうです♪
ちなみに、今の使っている『ZONE』のフロントパッドは、ロースチール材の中で下から2番目の効きです。

換えたパーツは、マスターシリンダ一式と、マスターパック一式(一体式倍力装置)。
リザーブタンクのホースの長さ調整だけでほとんどボルトオン♪

これで、容量の大きいキャリパーに換えるという選択肢も増えましたねえ♪(今のところ必要ないけど)

使用したマスターシリンダーは、『オデッセイ』のDBA-RB1。



倍力装置は、シビック『E-EK3』です。♪





GE8で使えそうなパーツを捜すのに苦労しましたよ。
パーツリストで調べまくって、何車種かアタリを付けて中古パーツをGet!
近所の解体屋さんにも、いろいろと協力してもらいました。
勿論、無料ではありません。仲良くなるにはある程度お金を落とさないと・・・。
新規の人間が、いきなり行って我がまま言っても協力してくれませんからねえ。

その為、サンプルで買った中古の倍力装置と
中古マスタシリンダーが3台分転がってます・・・。(笑
これはこれで仕様変更の為のデータ取りとして、まだまだ使えますけど♪

オデッセイのマスターシリンダーだけは、新品パーツで組んでます。
新車購入後、半年しか経ってないMy FIT、流石にブレーキだけ中古じゃ気分的に・・・。
事故車のパーツかもしれないし、縁起悪そうだし・・・。
でも新品パーツは高価だった。今回、トータルで3万は掛かってしまいました。

でも、私的にはとっても満足満足〜〜♪

久しぶりに、雄叫びを上げたくなるくらいの嬉しさです♪

うおおおおおおっ〜〜〜〜!





追々、整備手帳に載せときます。




プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation