
エンドレス4PODキャリパーに変更してから2ヶ月経ちましたが、大分慣れてきましたよ。
効きすぎた制動力も、慣れた所為かそれ程強力に感じる事も薄れ『ヒール&トゥー』も
良い感じに熟れてきました♪
今入っているブレーキパッドは『MXRS』という『セラミックカーボンメタル材』
暖まってくると極々低速での鳴きが、もの凄い煩いです〜。
しかも、止まる直前付近なんで渋滞にハマった時の煩さといったら、
恥ずかしいと言うよりも、周りの車に迷惑と言ったレベル・・・。
ある意味、爆音の排気音より迷惑かも。
ブレーキ鳴きと言えば、『多少の鳴きは効きの強いブレーキパッドの証拠♪』
て感じがして嫌いじゃなかったけれど、
『キィーーーーーーーーーー 』
と、かなり甲高い音質と、想像以上の大音量!!
これが、渋滞時のストップ&ゴーをする度に
キィーキィー鳴いていたのでは大迷惑ですよねえ。
ペダルの踏力で多少の『鳴き音量のコントロール』は出来ますが、
とってもシビアな調整幅・・・。
渋滞時なので、発進時のクラッチワークもありますから、疲労度は倍・・・。
ブレーキダストもハンパ無く出るので、
早いとこ『SSM』と言う『低ダストのストリートパッド』に交換したいです〜。
ただねえ、ブレーキローターが軽〜くレコード盤になっているので、
ローター交換も一緒に考えてますが、標準がスリット入りのローターなんで、
『低ダストパッド』で意味あるのかしら?
スリッド入りだから、プレーン(スリット無し)よりパッドは削れるよねえ。
で、いろいろ調べてみると、
『ディクセル製』のEK4、EG6用の4穴5穴兼用ビックローターが使えそうな予感!
そして、スリット有りとスリット無しの両方の設定があるのがまた嬉しい〜♪
しかも、意外と安い♪ (他社メーカーが高すぎるだけかも)
これで『SSMブレーキパッド』特性そのままで、ストリート仕様で使えるかも♪
(低ダストパッドも『ディクセル製』の特注でも良いかもね。値段変わらないし。)
ただ、
他社製のブレーキローターなんでキャリパーに対してセンターが出る確証はありません。
その為、キャリパー取付け部にシムを入れて調整するか、
ハブにスペーサーを入れてローター側で調整するかになります。
そうなった場合、最終的に必要になってくるのが、『ロングハブボルト』
と、言う事で、
『FハブASSY』と『Fハブベアリング』を発注購入〜。↑
(ロングハブボルト交換には、上画像の部品交換が必要)
1台分で約¥30.000-
どのみち以前から、
タイヤトレッド幅は『ワイトレ』じゃなく『スペーサー』で調整したかったので
ロングハブボルトの交換は、遅かれ早かれするつもりでした。
今回のエンドレスキャリパーはその切っ掛けにすぎません♪
20mmロングハブボルト、 ↑
実は、CVTの頃に購入してたんですよ〜、もう5年も前の話。
ようやくの出番です♪
とりあえずは、
ロングハブボルトに交換して、ハイグリップタイヤで組んでいる『SA-70』ホイールに
履き替えたいです。↓(以前仮組の際で使った画像)
すぐに、ブレーキパッド&ローター交換したいのですが、
いろいろとお金使いすぎてるので、暫くは激務に励みます・・・。
とりあえず、応急処置として
ブレーキパッドの後ろに『鳴き止めシム』を入れてみました。
すると、
『鳴きが止まった・・・』
ものの見事に、止まりました。
何これ、気持ち悪い・・・。
鳴き止めシムって凄いねえ。
説明書には、『ペダルタッチが多少スポンジーになります』とありました。
確かに、少しスポンジーになった。
けど、カッチカチのペダルタッチだったので全然大丈夫な範囲。
てか、街乗りならこの位のペダルフィールが逆にちょうど良いかも〜。
でも、
『鳴き止めシム』を装着してサーキットを走らないで下さいとも書いてあった。
とりあえずは、普通に街乗りは出来そうです〜♪
早く、ロングハブボルトの交換作業がした〜〜い。
暫くは無理そう・・・。
もう梅雨だしねえ。