• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2017年06月15日 イイね!

ハイキャスター♪

ハイキャスター♪ハイキャスター♪


トライフォースさんのピロアッパーマウントを見たときから構想していたハイキャスター化。










予備のピロアッパーマウントは確保してるし、
車高調もその他3セット保有しているので
『最悪ダメでも逃げ道はいくらでもある』と、
思い切ってハイキャスター化作業を実行です♪


先ずは、従来通りにピロアッパーマウントを取りつけて
現状での取り付け位置を正確にマーキング。
その後、マーキング作業が終わったら、
ピロアッパーマウントのベースの位置決め耳をカットします。











位置決め耳をカットした事で、好きな方向にショック頭の位置を調整できます。
今回の主旨はキャスター角なのでキャスター角が調整できる向きで取り付けです♪


















左右対称で正確に取り付けなければ左右のアライメントがバラバラになってしまうので
取り付け&位置決めは慎重に行わなければなりません。

それに、位置決め固定用の耳をカットしてしまったわけですから別の位置決め加工もしなければなりません。


当初は、『専用タワーバーを取り付ければ、ピロアッパーマウントの位置は固定される!』と考えていましたが、
実際に取り付けてみると、本締めの段階でかなりズレることが判明・・・。

そこで、不本意ではあったけどボディに穴を開け、ピロマウントと共締め固定を出来るように穴あけ加工。
正確に仮組して、アライメントに悪影響が出ないように左右対称を何度も確認。










これで本締めの最中にピロマウントがズレる事はなくなりました。


今回キャスター角調整方向にピロマウントを配置しましたが、
タワーバーマウントステーの穴位置の関係上、ピロアッパーマウントを60度回転させた位置での取り付けです。
本当は90度回転させて取り付けたかったけど、タワーバーマウントステーの加工を必要とするので
今回は60度回転させた取り付け位置で様子見です。






















それでも、目に見てキャスター角が変わっていくのが判ります♪

その代わり、キャンバー角調整はストラットアジャストボルトだけなので4度弱までしか出来ません。
(モンローキャンバーボルト2個使用&長穴加工あり)

今の私のFITは街乗り仕様なのでキャンバーはー1.2度で組みました。
だけどハイキャスター仕様になったので、ステアリングを切って行くと、
外側タイヤはネガティブ方向に(内側に倒れこみながら)切れていきます♪
逆に内側タイヤはポジティブ方向に(外側に倒れこみながら)切れていきます♪



直進安定性は良くなりました。
ハンドルが重くなった・・・。
とは言え、今までもキングピン傾斜角MAXだったためステアリングの重さは
結果的にはそんなに変わらないです。


ハイキャスター化にした一番の理由は、どんな挙動になるかやってみたい!です。
単なる好奇心です。

ステアリングを切った時だけ外側タイヤがネガティブ方向に倒れてくれれば、
直進時のキャンバーをー1度位で組んでも、コーナリング中は良い感じにネガキャンになってくれる!

これで、直進時のブレーキングでタイヤ接地面は以前よりは良くなるし、タイヤ変磨耗も抑制できるかと♪

デメリットも当然あります。
パワステに対しての負荷大、ドラシャにも角度的な負荷が通常よりは掛かるかもです。
何でもそうだけど、トレードオフな関係ですねえ。

まあ、これが原因で壊れたとしても直せばいいし。

順番が逆になってしまったけど、
近々アライメント測定ツールが手元に届くので正確な数値を測ってみようと思います♪





いろいろアジャスト出来ると楽しみも増えます♪
それと同時に迷走の度合いも増していきます・・・。(笑


時間が出来たら、山走りに行ってみよう!


























Posted at 2017/06/15 08:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記
2016年10月08日 イイね!

フロントの足も変更してみた♪

フロントの足も変更してみた♪今までのHKS足も悪くはなかったんだけど、
フロントもピロアッパーマウントにしたかったので
シルクロードのフロント足に変えてみた。
(シルクロードにしないとピロアッパーマウントを活かせない)


ついでに小細工いろいろ♪

フロントスプリングをスイフトの8インチ8kgに変更。





ピロアッパーマウントを付けると1インチ車高が上がってしまい
『8インチ8kg』をシルクロードに取り付けると十分な車高調整幅を確保出来なかったので
スプリングアッパーシートをテイン製パルサー用の物を加工して取り付けてみた。

テイン製パルサー用改により、今までより1インチ長い自由長のスプリングが組めました♪
  ↓





下のは今までのアッパーシートで組んでいた画像。 
   スプリングはハイパコ7インチ8kg






欲を言えば、アッパーシートもピロボール仕様にしたかったけど、以前、ピロアッパーマウントを付けるためにショックのロッドトップを2cmほどカットしてしまったので掛りが浅く出来ませんでした。







なので、ID65のサイズに合うスラストベアリング用のワッシャーとテフロンシートを上下にかましてみた。
上下に入れるとテンションかけてもそこそこカラ回ってくれます♪
ホントは、パーチェガ欲しい・・・。








このピロアッパーマウント、穴位置を変えることでキャンバーが調整できるタイプです。
私のFITの場合、ショックブラケット側も長穴加工済み&モンローキャンバーボルト上下で
7度以上ネガキャンになります。街乗りなんで実際は-2度程しかつけてませんけどねえ。
(最近サーキットはほとんど走れていないけど、走行会の時は6度くらいネガ)






折角、調整式ピロアッパーマウント付けているのに『ネガキャン2度』しか付いてないから、キングピン傾斜角だけはMAX♪






それとフロントトップ直付タワーバーも付いた。





ただ、取り付けのボルトが5mm6本なのでトルク管理が怖い・・・
トルクレンチで締めていますが、1か所やってしまった・・・。ううっ・・・。





画像の1本だけスタッドボルトになっているのがそれです。
正確には、スタッドボルトじゃなく下側から長めのボルト入れて上をナットでとめています。
簡単に言うとボルトナットで取り付けです。
この対処がどうしても出来ないか所があるので、そこをなめたらアウトです。
今後の脱着でそうならないことを祈ります。




いろいろなものの相乗効果で、ステアリングが重くなった・・・。
ステアリングにはかなりストレスになっていると思われます。
それと
アクセルワークに対して加減速が機敏になった。
言い方変えると、前後荷重移動のタイムラグが減った!

以前フロントのみがピロアッパーマウントだった時には感じられなかった事。
やっぱり前後揃えてやると全然違うんだねえ!






これでエンジン&ミッションを強化マウントで固めたらどうなるんだろか?・・・。


今度天気の良い日にでも、ワインディング流しに行ってみます。
そういえばタイヤそろそろ替えないと。  溝がもうない・・・。





Posted at 2016/10/08 14:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記
2016年08月22日 イイね!

リアスプリング変えたよ♩

リアスプリング変えたよ♩最近、リアスプリングを交換しました。

今回使用するスプリングは

『MAQSスプリング』
ID65 6インチ 6kg

今まで使用していたスプリングは、HKS 5インチ(120mm) 5kg。

悪くはなかったけど、線間密着と最大許容荷重に不安を感じていました。






『MAQSスプリング』
純国産をうたう新品でも安価なスプリング♩

評判は悪くなかったので試しに購入!




5kg⇨6kgになるので乗り心地がどうなるかと思いましたが、
レングス(自由長)が5インチから6インチになったこともあり、
乗り心地と突き上げ感は悪くない!!

てか、ラルグスのリアショックとの相性はこちらの方が良いかも!
もともとラルグスのリアは吊るしのスプリングレートは6kgだからかな?


FIT GE8 5MTの後軸重は片側約190kg(車検証参照)
リアスプリングに求められる最大許容荷重は190x2.5=475
最低でも475kg。
なんで2.5倍なのかは解らないけど単純計算で2.5倍らしい。
その他に車両の重心位置やアームのレバー比等、細かい計算があるみたいだけど
単純に2.5倍で計算。⇦ あくまでも目安。



今回使用する『MAQSスプリング』ID65 6インチ 6kg
最大許容荷重は563kg





街乗りで5人乗車で普通に走る分には底付き等は、問題なかったです。
(今の車高は最低地上高10cmくらい)
人乗せて無茶しないしねえ。


まだ、そんなに走り込んでないけどさらに良くなった感じ。
リアがピロアッパーマウントでラルグスリアショックのロアブッシュが
ウレタンという事もあってかなりダイレクト感があります。
さらにアクティブスプリングリテーナも相まってアクセルオンで良い感じに曲がってくれます!
LSDの効果もあると思いますがコーナーを見るとついついアクセルを踏む足が・・・。

これでGKの様にリアのキャンバー、トーが弄れるともっともっと面白くなるのになあ~。


今の脚は、フロント HKS Hipermax s compact  ID65 250mm-6kg (HKSの吊るし)



リア ラルグスショック+ MAQSスプリング ID65 152mm-6kg
+  J,s アクティブスプリングリテーナ + M&M ピロアッパーマウント です♩




今後はフロントの脚を、ショックはシルクロードでバネレート8kgか9kg
& トライフォース製ピロアッパーマウント& タワーバーに変更予定。

前後トップがピロマウント&タワーバー付きになったらどうなるか楽しみ♩


Posted at 2016/08/22 18:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記
2016年05月16日 イイね!

リアスプリングリテーナ入れたよ。

リアスプリングリテーナ入れたよ。7か月ぶりの更新♪


いろいろあって延び延びになっていた『スプリングリテーナ』、
やっと取り付ける事が出来ました♪


この『スプリングリテーナ』を取り付けるにあたり、
足周りは『1から見直しになるかな?』と思ってました。





と言うのもねえ、
手持ちので『ID65の低バネレートで自由長の短いバネ』が無い・・・。

試しに手持ちの『ハイパコ製5.4kg-7インチ』を組んでみたら、
車高が3cm弱上がってしまった・・・。






こうなると6インチ、もしくは5インチのバネでないと車高調整幅を確保できない。
レングス(自由長)が短くなるからそれに合わせて
最大許容荷重を考慮してバネレートを高くしなければなりません。

バネレート、6インチなら最低でも5kgくらいにしないとダメそう・・・。
5インチするなら、6kgが最低ライン・・・。最大許容荷重を重視した場合。

そうするとリアのリバウンドストロークが今よりさらに短くなります。

最大許容荷重を無視して柔らかいバネ入れたら、ヘルパースプリング入れないと
ショックのバンプラバーが当たるより先にスプリングの線密着が起きそうです。




これは最近入手したオクで見つけた『HKS製 FIT用 5インチ5kg』スプリング。
レングス120mm






一応、『FIT、インサイト用』となっている『ショップオリジナル』のOEM品。
このスプリングの『最大許容荷重』は分からないけど、
他社メーカーの最大許容荷重データと比べると、これで熱い走りは厳しそうだあ・・・。



とりあえず今は、
スプリングリテーナの作動確認用として頑張ってもらいます。


低バネレートでも、5インチじゃ乗り心地に期待はできないだろうなあ。
それに、バランスを考えてフロントも8kgくらいにしないとダメかなあ~。

それに走行会用の高バネレートで短いバネも用意しなくちゃ・・・。



スプリングリテーナを活用しようとすると、
やっぱり足周りは『1から見直し』になるのかな。



うだうだ考えても始まらないので、フロントは『HKS製 S-Compact』吊るしのままに、
リテーナーと『HKS製 FIT用 5インチ5kg』スプリング組んで走行テスト。





すると、

悪くない!
てか、良い感じ!!

不快な突き上げ感が少ない!

最近変えたラルグスのリアショックとの相性も悪くない!!

8インチから5インチと、かなりレングスが短くなって
バネレートも4kgから5kgにアップしたにも関わらず。



リヤの路面追従性が格段に上がったのを実感!!

『まるでFRの様なコーナリング』の謳い文句は、あながち嘘じゃないかも。


リアが素直に沈み込んでくれるので
コーナリングが実に気持ち良い〜♪



今まではスプリングが本来の仕事が出来てなかったんだねえ。
もう少しバネレート上げてみても良いぐらい!

これでGE-FIT特有の唐突なオーバーステアが緩和されるかな。

街乗りでは無理出来ないから、サーキット走りに行きたくなってきたよ!



前後のバネレートのバランスを考えると、
現状F6kg R5kgだからフィーリング悪くなるかなと思ったけど、今の方がむしろ良い感じ。

試しに購入した『HKS製 FIT用 5インチ5kg』スプリング、
レングス短すぎたかも・・・。車高、下がりすぎ・・・。




でも、いろいろ見えてきた!





とりあえず、自分の中で基準ができたので、
フロントはそのままに、リアのバネをいろいろ変えて遊んでみよう♪

手持ちの使わなくなったバネ、オクにでも出すかなあ。
ハイパコ、スイフト合計で5セットくらいあるから、バネ購入の資金にはなるでしょ。


次は、『6インチ5kg』か『5インチ8kg』


リアの車高、これで全上げ。









Posted at 2016/05/16 09:22:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記
2012年12月03日 イイね!

街乗りだけなら、ありかも♪

街乗りだけなら、ありかも♪先日、天気が良かったのと仕事が一段落したので、お友達から譲ってもらった脚を組んでみた。

今回組んだ脚は、『HKSのS-Compact』

ストリート用の脚として以前から気になってたんですよねえ。
以前、『この脚を組んでいた知人のFIT』を試乗させてもらったときに、乗り心地の良さに驚いた記憶があったものですから〜。

当時、自分のFIT(CVT)に組んでいたモデューロの脚よりも乗り心地が良かったくらいでした。


組む際に、折角だから『調整式ピロアッパー』で組んでみようと思いましたが、思いのほか『HKSのS-Compact』が 『ショックカートリッジ自体がロングケース』だったため、車高調整幅の確保が無理そうなので止めました。



自由長の短いバネに換えれば、調整幅を確保出来るかもしれませんが、乗り心地重視と『HKSのS-Compact』の評価が判らなくなるので今回は『吊るし』でポン付けすることにしました。

『HKSのS-Compact』の脚は、車両に組んだ際、縮み側のストロークが短く、伸び側のストロークが長いという印象。
車高を一番下げた状態でフル人数乗車では、底付きしそうな気がします。特に後・・・。
そんな乗り方滅多にしないからいいんですけどねえ。

スタビとロッドは理想的な90°に近い角度で取付けられます。
フロントバネの自由長が250mmバネレート6kといかにも乗り心地が良さそう♪
リヤバネは樽巻形状で不当ピッチ。
自由長も200mm前後あった気が。←測ったけど控えておくの忘れた。



組んでみて。

や、柔らかい・・・。
すげ〜、乗り心地が良い・・・。

てか、ステアリングのレスポンス遅っ!
予想はしてたけど、これほど乗り心地仕様になるとは・・・。

今までの脚が、フロント『シルクロード&ハイパコ7インチ8k』、
ピロアッパー&ハイテンションタワーバー、
リヤ『ラルグス&ハイパコ7インチ5.4K』仕様から比べればそう感じるのは当たり前か。

まあ、車検も近いし、暫くは仕事が忙しくなるのでしばらくこの仕様でいこう♪
大人しく走るにはちょうど良いかも・・・。


それにしても、リヤスプリングの『ギシギシゴキゴキ音』が耳障り・・・。
まあ、作動音とすれば仕方がありません。←あまりそういうの気にしないようにしている。








仕事がめちゃめちゃ忙しくなってきた。
メジャータイトルの仕事ばかりになってきたので、すげープレッシャー・・・。

自分がもう一人欲しい・・・。



兎に角頑張ろ。






hiromen




Posted at 2012/12/03 10:21:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation