• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

タイヤ交換&ホイール新調、でもどっちにするか悩む・・・。

タイヤ交換&ホイール新調、でもどっちにするか悩む・・・。先日、無限ホイールを入手。
ず〜と気になっていた無限XJクロームブラック。

当時新品で1本4マソ超えの無限XJホイール。
ホイールのみの4本セットで3マソと格安だったので、
ポチってしまったよ。





で、






部屋に転がっていた廃棄予定だったタイヤを、取り敢えず組んでみて早速イメージ確認の為に車体に取り付け。










今までのホイールナット化粧キャップナットだとホイールから外にはみ出してしまうため、化粧キャップナットも短い物に交換。




そのままホイールを装着すると、フェンダー内側にかなり引っ込んでしまうので、リア15mm、フロント20mmのスペーサーを挿入。
(前後とも元はハブリング付きワイトレでスタッドボルトを抜いてスペーサーとして使用)





フロントは、数年前にハブベアリングを交換した際に20mmロングスタッドに打ち替えていたので追加作業はありませんでしたが、リアは15mmスペーサーを入れるにあたり、20mmロングスタッドに打ち替えました。






その際に、折角なので、リアハブベアリングのグリースも交換。
本来は、ハブベアリングと共にハブごと交換なんですが、左右新品純正リアハブ5マソは高過ぎるので、バラしてグリス交換しました。






使ったグリスは、オメガ57ベアリンググリス。







取り敢えず、無限XJホイールを現車合わせしてみた。
良い感じの、フェンダー面バランスになったと思う。


なかなかカッコ良くなったと思う。
でもね、ちょっと大人しくなった感が大きい・・・。

ん〜ん、どしよう〜。


新品タイヤ、どっちに組もうか悩む・・・。






Weds SA-70 7J-16 に組むか、無限XJ16インチに組むか、悩む・・・。

タイヤ交換は疲れるからね。






Posted at 2025/06/27 11:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2025年04月21日 イイね!

オイル交換いろいろ。

オイル交換いろいろ。油脂類いろいろと交換。
交換したのは、
エンジンオイル、MTオイル、クーラント。

エンジンオイルは、ビリオン10w-40
MTオイルは、クスコのLSD用の80w-90
クーラントは、これまたビリオンのクーラント。




上の画像は、MTオイル交換のレベル出し(規定量入れ)の為の4輪リフト。






最近は、↑のクスコMTオイル!
コスパ最強!! チャタリングしない! 
クスコ製のLSDだから相性いいのは当たり前。

送料がもったいないので、二回分の3缶を注文♪




水温センサーを追加する為に、クーラントを抜いたので、折角だから早めの交換。




センサーアダプター脱着の図。 ↓






水温計を追加したのでそのセンサーをアダプターに追加。
PT1/8のタップを立ててシールテープを巻き巻きして取り付け。 ↓




油脂類交換3種は、リジットラック掛けなきゃなんでまとめて交換。

疲れた・・・。



Posted at 2025/04/21 21:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2025年02月13日 イイね!

ローター研磨と、ちょっとしたメンテ。

ローター研磨と、ちょっとしたメンテ。街乗り用のフロントのブレーキローターがレコード盤になっていたので研磨に出しました。

街乗り用なんで、研磨で十分かなと。
ホントはブレーキパッドも同時に換えたいところですが、まだまだ残っていたのでそのまま使用。

ローターも新品だと結構高い、ローター研磨だと2枚で8000円弱で出来ちゃう♪




ローター研磨を毛嫌いする人もいますが、街乗りならフルブレーキなんて滅多にしないし、今時フェード&ベーパーロックなんて起こすような走りを街乗りでする様な事も無いし研磨で十分♪

サーキット走行の時は、スリットローターに換えてパッドもTPOだから問題なし。


研磨は、昔から仕事でもお世話になっていた、中山ライニングさん。

錆もサンドブラストで落としてくれて耐熱塗装までしてくれる!!
リーズナブルで本当にありがたいです!!





上の画像は、スペーサーを咬ましているので汚く見えますがその下は綺麗に塗装された研磨後のローターです。



それから、スタビリンクのブーツが破けていたので、近いサイズの物を代替品として使用。





本来のリング式のスプリングバンドが使用出来なかったので、ステンレスワイヤーで代替。






あと、エンブレムをターボに新調してみた♪





んん、カッコいい♪


ああ、もう少しで、車検だ・・・。



Posted at 2025/02/13 17:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2024年03月22日 イイね!

ここ数ヶ月の作業内容。

ここ数ヶ月の作業内容。GD3 メインシャフトに交換
GD3 カウンターシャフトに交換
GD3 1-2速カウンターギヤに交換
GD3 1-2速シンクロセットに交換
LSD 1.5Way に交換
各部オイルシール交換
各部ベアリング交換
各部 シム調整

MTオイル ビリオンFF-730 交換

クラッチマスターシリンダー交換
クラッチレリーズ、カップセット交換 (O/H)
クラッチフルード交換 ホンダ純正ブレーキフルードDOT4

エクセディ 強化クラッチカバーに交換
      ファイバーディスクに交換

エンジン ラージシール交換
パイロットベアリング交換

軽量フライホイールに交換

クラッチレリーズベアリング交換

ミッションマウント交換
トルクロッド 交換
エンジンマウント交換

ドライブシャフトインボードブーツ 左右交換
ドライブシャフトアウトボードブーツ 左右交換

ラジエータホース(シリコン) 上下交換
ヒータホース、バイパスホース(シリコン) 各種交換
ウオーターポンプ交換 (アイシン製)

クーラント交換 ビリオン スーパーサーモLLCタイプRプラス

スパークプラグ交換 NGK IRIWAY7
イグニッションコイル交換 NGK

テンショナーベアリング  グリス給油点検
スーパーチャージャー ガイドベアリング グリス給油点検
リブベルト 5PK1650 交換

Rotrex スーパーチャージャー分解点検
インプット側 シールドベアリング 交換
       オイルシール 交換
       ボールベアリング 交換
Rotrex  プーリー100mm に交換
Rotrex トラクションオイル交換 SX150
Rotrex オイルクーラー再塗装
Rotrex オイルホース交換
Rotrex オイルフィルター交換

サブフレーム脱着
サビ落とし シャシーブラック塗装
ロア アーム左右 サビ落とし シャシーブラック塗装
ロア アーム左右 ブーツ交換

タイロットエンドブーツ 左右交換



ブレーキオーバーホール
マスターシリンダーO/H ピストンカップセット交換 )オデェセイDBA-RB1
リアブレーキ キャリパーO/H シールセット交換
フロントブレーキキャリパー(Endless) O/H 中  シールセット交換 ボディ再塗装
(フロントブレーキキャリパーは今現在、後期のFキャリパーが入ってます。)


エアクリーナーHPI に交換。


無限フロントバンパー に交換

無限フォグランプ に交換
 (中身は、H3 LEDバルブ)

4灯プロジェクターヘッドライトに交換
  CCLFイカリングに交換
  Lowビーム H1 LEDバルブに交換
  ポジション球 LEDバルブに交換
  各種光軸調整。





上記が、大まかな作業内容になります。
まだ、進行中の作業もありますが現在、ちゃんと実働中〜♪



走行距離10万キロを超えた辺りから、ちょこちょこと買い始めた部品達。
それ以前から持っていたパーツも多数ありますが、ここで一気に消費!

本当に一気にやったものだ・・・。
FIT熱が再燃してから。


いつも思うけど、勢いって大事だねえ。(笑













Posted at 2024/03/22 09:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2024年03月19日 イイね!

ベルト周りの回転物のメンテ。

ベルト周りの回転物のメンテ。ーターポンプ、
怪しかったので新品交換。

水漏れの様な痕が残っていたので。

こういうのは半分は気持ちの問題。
気になり出すと不安が止まらない。

走行距離も距離なので交換が妥当かと。

画像は、ウーターポンプを外した所の図。


ベルトも外し、テンショナーも本体ごと外しているので、
テンショナーベアリングも交換したい所ですが、
こちらはグリスの給油でなんとかなりました。

本来ならパーツ交換したい所ですが、実は2年前に1度グリスの充填をしています。
カラカラとグリス切してる様な回り方で、応急処置としてグリスの充填したのですが、その事をすっかり忘れてました。(笑

で、今回、点検確認した所、全然回り方の問題ありませんでした。
ガタも無く、引っ掛かりもなくスムースに回っていたので、
今回もグリスの充填で対応しました。

ちなみに、テンショナーベアリングのベアリング単体は規格品なので、
ベアリングだけ手に入れれば、500円くらいで済みます。
交換するには油圧プレスが必須なので一般的ではありませんが。

純正テンショナーAssy 高いんだよね。社外でも結構するし。
壊れるのは、大体数百円のベアリングだけなのに。

それに何か問題が起きても、比較的簡単に変えられるから冒険できるし♪

実は、
スーチャーのアイドラベアリングもここ数年はグリス給油でローテーションしています。




このベアリンは定期的に新品に交換していたので
中古30個程を捨てずに持っていたんですよ。

グリスシールめくって掃除して適度な量のグリスを給油し程度の良いのだけを
1年毎にローテーションしていました。
ここ6年くらいはそんな感じでメンテしてました。
セコイかもしれませんが、グリス代で済むのですからかなりエコ?かも。
6年間、全く問題無く機能しています。

それから、スーチャーのプーリーは90mmから100mmに戻しました。
毎回、毎回、2年毎にベルトを加工してから交換するのが面倒になってきた事と、
90mmにしてから使用しているベルトの値段が跳ね上がって、3千台で購入できていたのが5千くらいまで値上がってしまったので段々バカらしくなってきた。





しかも、100mmプーリーで使用する5PK1650リブベルトだと3千円を下回っているんですよね。しかも、加工なしでそのまま使えるのが嬉しい。
なので、暫くは100mmプーリーで行くと思います。

リストレクター径も大きくなってブーストも少し上がったし。
これが一番の理由かなあ。




話を戻して、ウーターポンプ。

新品に交換です。

純正品ではなく、社外。
アイシン製のウーターポンプ。



アイシン製なら問題ないだろうとコレにしました。

パーツが届いて、確認した時にポンプインペラが樹脂!に驚いた。
や、やっちまったか〜〜!?と思ってしまいましたが、

外したホンダ純正のウーターポンプもインペラが樹脂だった、アイシンさんごめんなさい。

普通に、スチール製のインペラ画像とかもあったので誤解してしまいました。

今は、時代は軽量な樹脂なんですねえ。




それから、回転物であるオルタネーター、エアコン電磁クラッチプーリーの回りも点検。
問題無くスムースに回っているので、こちらは保留。

オルタネーター(充電器)はともかく、エアコンの電磁クラッチプーリーベアリング交換は、かなり手間と費用がかかるので、ある意味壊れてからでも良いかなと。
それこそ、エアコンコンプレッサー丸ごと交換の方が間違いないかも。
フラグが立ちそうなのでここら辺にしときます。









Posted at 2024/03/19 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation