• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換

ドライブシャフトブーツ交換ドライブシャフトブーツの交換です。

特に壊れた訳ではないですが、
14年経過したドラシャのグリスが心配だったのでブーツはどちらかと言うとついで。

流石に14年経過のグリス無交換はねえ。
ちなみに、ドラシャブーツ、ホンダ純正部パーツ代だけで1台分で2万円です。

そこに工賃入れると結構な額になります。MTオイルも場合によっては掛かってしまいます。足回りも一部脱着しなければなりません。

なので、数年前からやろうやろうと思っていましたが、
なかなか重い腰が上がりませんでした。

車両からのドラシャ着脱作業は、慣れてる人なら大した事ない作業だと思います。

手間なのは、グリスの清掃と分組み作業です。
ペーパータオルとウエス、パーツクリーナーの消費が激しい・・・。




↑ もっと液状化しているかと思っていましたが、予想よりしっかりしてた。茶色いけど。



有る程度キレイにしてから、全てのパーツが元の位置、配置に戻せる様ペンやポンチでマーキング。





画像ではアウトボードがシャフトから外れてますが、外す前にしっかりマーキングしてます。




ベアリングボールも元の場所に組める様に、しっかり管理します。
傷、打痕、クラックの有無等も点検。
全く問題ありませんでした。


現状で13万キロ走ったこのドラシャ、かなり滑らかに動いてくれます。
新車、もしくは低走行車のドラシャを単品で動かした事がある人ならわかると思いますが、結構動きは渋いです。以前にミッション載せ替えの際に動かした時は、確かに渋かったと記憶しています。


めちゃめちゃ滑らかです。ヌルヌル動いてくれます。

当初は、ドラシャ定番の鏡面加工でもやろうかと思いましたが、これだけ滑らかだと余計なことはしない方が良いとそのまま普通に組みました。
折角良い感じに当たりが出ているから。





アウトボードにシャフト刺す前に、アウトボードの底の方に新品グリスを塗り込んでおきます。Cクリップも新品に交換です。画像無くてすみません。

新品ゴムブーツを左右通してから、Cクリップの広がりに気を付けながら嵌合マーキング通りにシャフトをアウトボードに刺します。
(ゴムブーツの通し忘れに注意。)


刺した後に新品グリスをアウトボード側にも塗り込みます。

新品グリスは、当たり前ですがキレイです。
13万キロ走った実績があるホンダ純正グリス♪

インボード側も、同じように元の場所に来る様に組みます。
インボード側も、傷、打痕、クラックの有無等を点検。







新品のブーツに交換後の綺麗なドラシャ♪
気持ち良いねえ。


これだけやって、体感が無いのが虚しい・・・。






Posted at 2024/03/16 12:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2016年12月26日 イイね!

ロング・ハブボルトに交換♪

ロング・ハブボルトに交換♪ロング・ハブボルト♪

に、する為フロントハブASSY、
ハブベアリングを新品に交換♪

ハブボルトを抜くには
ハブを外さないといけません。
ハブを外そうとすると、
ハブベアリングがダメになります。





しかも、外したハブにベアリングのインナーレースが残ってしまい、
溶接で熱膨張を利用して外すか、ベビーサンダーとかで壊して外すかしないと
ハブは再利用できません。ハブベアリングは新品交換が大前提です。






ハブ自体も、前期FITは強くないらしいから使えそうでも新品に交換です♪
サーキット組の何人かは、ハブ&ベアリングが壊れたとの情報もありましたから尚更です。

ちなみに、後期GE8のハブ&ベアリングは4mm外径が大きくなってます。
それに伴い、ハブ自体もナックル本体も大きくなってます。

ホントは一式後期用にしたかったけれど、
上記に気付いた時にはもう既にパーツ一式買っちゃった後だったんですよねえ。


ロング・ハブボルトに交換したかったのは、スペーサーを入れたかったから。
4Podキャリパーにしたら、1番お気に入りのWedsスポーツの『SA-70』が
キャリパーに干渉して履けなくなったから。



3mmのスペーサーを入れて外側に逃せばSA-70を履く事はできますが、
ホイールハブボルトの掛りがスペーサーの3mm分浅くなってしまいます。

アルミナットで3mm掛が浅くなるのは、かなり危険!
スーチャーつけてトルクも上がってるし不安要素は少しでも減らしたい。

スチールナットなら、アルミナットよりはマシかもしれませんが、
ホイールナットはWedsのレッドアルミナット。これもお気に入りの一つ♪
これも譲れません!

ホイールナットのネジのかかりは最低でも10mmらしい。
理想は、ボルト径と同じくらいの12mm。
アルミナットなら尚更です。

ちなみに、純正ハブボルトのホイールナットの掛は約12mm、ギリギリです。
流石、エコカー・・・。






なので、3mmスペーサー入れると掛は9mm、アルミナットならかなり不安・・・。
個人的には、スチールナットでも不安。

正直、5mmスペーサーをそのまま入れている人を見ると怖くないのか疑問に思う。
街乗りなら大丈夫なのかもしれないけど私は怖くて出来ません。


で、今回の作業となった訳です♪


入れたのは、20mmロングのハブボルト!
20mmロングにしたのは、フロントをネガキャン6度にした際に、
引っ込んだ分を10mm〜15mmスペーサーを入れてツライチにする為もあります。

貫通ホイールボルトを使えば
街乗りからサーキットまでスペーサーの出し入れでツライチにできるし♪
ロングにした分の重量増は気にしません♪


交換作業は、結構大変・・・。
プロに任せた方が良いです。
てか、プロじゃないと危険。
専用工具も必要だし、作業時の細かいお約束など経験値が必要になる項目が多数。







3mmスペーサーを入れたので4Podキャリパークリアです♪





これで、
SA-70に組んだハイグリップタイヤの『GOOD YEAR EAGLE RS Sports』が使えます!
製造は2012年だから4年落ちだけど、頑張って使い切ろう!





タイヤが変わると乗り心地も変わります♪
タイヤ外径が大きくなったのもありますが、少しソフトになった。

ロードノイズも大きくなった・・・。


自己満足は満たされたので全然OK〜!

この季節、
ハイグリップタイヤとはいえ路面温度も低いし調子に乗らず安全運転、安全運転♪



ホイール4セット持っているのに、スタッドレスタイヤは1セットもありません。
雪が降ったら走りません♪
私が住んでいる地域は、滅多に雪積もらないし、
積もったとしても年3〜4日の為だけにスタッドレスタイヤは勿体無いし。
移動が必要になったら、その時だけ公共交通手段の電車です♪

Posted at 2016/12/26 19:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2015年09月01日 イイね!

オイル交換と軽い点検♪

オイル交換と軽い点検♪先日、やっとオイル交換しました。


ここ暫くは涼しくて良いのですが、
作業場は、実家の駐車場、青空駐車。
天気が悪いので作業は出来ません。







で、
先週の土曜日、曇りだったので『オイル交換だけでも』と作業開始。
案の定、オイル抜いた直後に雨・・・。(苦笑

まあ、小雨だったんでそのまま作業は続行。
今回は、フィルター換えずにオイル交換のみ。

基本、フィルターはオイル交換2回に1回と言われてるけど、
その理由は、新品フィルターは目が粗く適度に目詰まりしてくる頃が
『濾過の能力最大になるから』らしいです。

古いオイルが多少残ってしまうのが気持ち悪いけど、
ここ最近は同じオイルを連続で使っているし(違うオイルが混ざる事の無い)、
街乗りで極端なシビアコンディションでないから今回はフィルター交換はパス。

私のオイル交換サイクルは約1万キロ。
大体その頃には、オイルが600ml程消費されてます。
レベルスティックの真ん中くらい。
継ぎ足しても良いのですが、交換時期に重なるので継ぎ足す事はありません。






NAの時は、『0w-20』のオイルで1万キロ以上走ってもオイル消費はありませんでしたが、
過給器付きだと『10w-40』でもオイル減ります。
交換サイクルが3000~5000kmな時だとオイル消費量を知る前の交換になります。
多分、一緒に燃えてるんだと思います。『20w-50』でも良いかな?と思いましたが
流石に、奨励が5w-20のエンジンに『20w-50』はちょっと硬すぎる気がするし。

このオイル消費が、正常かどうかはもう少し様子見です。
オイルキャッチタンクに、オイルは全然溜まってませんから、
ブローバイ消費ではありません。多少のミストで一緒に燃えているとは思いますが、
このくらいのオイル消費なら気にする事は無いでしょう。多分。






今から50年以上昔の旧車(自分より年上な外車)に乗っていた頃は、
オイル消費は当たり前の用に、継ぎ足して乗ってました。
オイル交換サイクルも3000キロ毎、その間に1L以上は継ぎ足していたと思います。
しかも、オイル量が7L以上でしたから車両維持費が大変だった・・・。(苦笑



1万キロ以上走ってたから、やっとオイル交換出来たのでちょっとホッとしてます。
距離の割にヘタった感じは無かったけど気分的に交換したかっただけです〜。
『BILLION 10w-40 エンジンオイル』ロングライフでなかなか良いです!!








で、オイル交換をしながらフロント足周り&エンジンルーム内の簡易点検している時に
見付けてしまった不具合箇所・・・。

スーチャーのトラクションオイルを貯めているオイルタンクの取付けステーが千切れてた・・・。





エンジンシェイクの振動に因るものだろうと思います。
アクセルON、OFFでエンジン前後にかなり動きますからねえ。

辛うじて、皮1枚繋がっていましたが、もうグラグラでした。
トラクションオイルのレベルを見ようとしてオイルタンクに手をかけた瞬間、脱落・・・。

危なかったです。気付かなかったら大変な事になってました。
上下でオイルホースが繋がっているので地面に落下する事はありませんが、
加減速でエンジンがスイングした際、電動ファンとミッションケースにガンガン当てって
損傷なんて事になってたかも・・・。まあ、異音として教えてくれるので、
大事には至らなかったかもしれませんが、出先で修理はやっぱり嫌ですからねえ。

それにしても、1ヶ月前に見た時は何ともなかったのに。

新規のホースバンドを買ってきて元からあるL字ステーにクランプしようと思いましたが、
自転車で往復可能な近場では入手出来なかったので、応急処置程度しか出来ませんでした。
応急と言っても、何か前よりしっかり固定されてる気が・・・。(笑

既存のホースバンド1本(左側)が心許なかったので
万が一の為にタイラップで脱落防止策をしておきました。





振動を考えると何処かに逃がしを入れておいた方が良いのかしら。
新しいホースバンドが手に入ったら、ゴム帯でも下に入れてみようかな。
ここも今後の点検項目に入れておこう♪

とりあえず、事前に対処出来て良かったです。やっぱり点検は大事だねえ。











Posted at 2015/09/01 06:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2014年06月01日 イイね!

オイル交換♪

オイル交換♪オイル交換しました。

LSDが入っているのでエンジンとミッションオイルの交換時期はほぼ一緒♪

オイルフィルター、
私はオイル交換の度に交換してます。
2回に1回と言われていますが、フィルター内に古いオイルが残っているのが気持ち悪いからです。
そんなに高い物じゃないしねえ。

当たり前だけど、アルミクラッシュワッシャーもその都度交換。
ケチるとろくな事はありません。
純正パーツで取り寄せると高いので、汎用パーツでまとめて購入したから1個当りは激安♪



ミッションとか、ブレーキとかいろいろやるから汎用セットが重宝してます。↑


今回のオイルは、これ!  ↓





以前のオイルは『ケンドール5w-40』でしたが、最近、気温も暑くなってきたので
『10w-40』のBILLION OILに変更してみました。

と言うのもねえ、
『ケンドール5w-40』の1本当りのボトル容量単位が『1QT=0.946リットル』なんですよ。
なので4本購入して全部で3.784リットルの計算。
実際は、キッチリ全容量なんて容器から取り出せんませんから、
L15Aの必要量の3.6Lくらい。
だけど、毎回少〜し足りない感じになるんですよ。
だからといって、5本頼むのは高く付きますし〜。(大半が余る)


今回のオイル交換までに『ケンドール5w-40』で7.000km程走りましたが、
オイルがちょっと減ってました。
レベルスティックで、ゲージの半分くらいのところまで・・・。
初めから4本じゃ『少し足りない?』ってくらいのレベルゲージ跡だったので、
7000kmでゲージ半分のところならこんなもんなのかしら。S/C付けてるし。



で、同じ銘柄で発注しようとしたら、マイナーチェンジのため絶版。
しかたがないので、そのマイナーチェンジしたオイルにしようとしたら、
リッター¥2.900-・・・。倍以上の高騰〜。


高騰した上に、4本じゃ足りない不安要素が追加されたので、断念。



そこで、上の画像の『BILLION 10w-40』になった訳であります。
その他にも、トタル『QUARTZ 9000』『QUARTZ 7000』シリーズとか、
無限オイルとか、候補は沢山ありましたが、クーラント、ブレーキフルード、
共に『BILLION製』を使用していて私的に好評価だった事もあります♪


まあ、『オイル説明解説と長寿命』のうんちくにやられてしまった訳です。(笑


『5w-40』と『10w-40』で悩みましたが、これから暑くなってきますから、
『10w-40』をチョイス♪


交換後、フィーリングは、

ん〜、微妙〜。

悪くは無いのですが、ちょっとだけ回転の上がり方に重さがある感じ。
多分慣れれば気にならなくなるレベル。
下の粘度が上がってるからこんなもんかしら。分かんないけど。
静寂性も普通。

際立った体感度はそんなに有りませんでした。
交換前のオイルが、それほどヘタってた訳ではないので余計にそんな気がします。

言っておきますが、悪くはありませんよ!

とりあえず、長寿命である事に期待です♪






ミッションオイル『FF-730』 ↑

LSD用FF車専用のミッションオイル。
『チャタリングしない』『シンクロに優しいフルシンセ』

ホントにチャタリングしません!!
走り出しはいつも『コキコキ、ゴキゴキ』なっていましたが、全くしません!
LSDの効きもマイルド良い感じです!! 凄ぇ〜驚き!

シフトも冷間時からスコスコ♪
今まで使ってきたミッションオイルの中で一番良いかも〜♪
こちらも走り出してすぐ分かります!

ミッションオイル、暫くはこれでいくと思います!!

ミッション仕様変更のため降ろそうと思ってたけど暫く保留しよう。
オイルが勿体ないから・・・。(笑








Posted at 2014/06/01 09:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2014年01月05日 イイね!

オイル交換と諸々整備♪

オイル交換と諸々整備♪去年の11月からやろうと思っていたメンテをやっと実行出来ました♪

まずは、オイル交換。
エンジン&フィルターとミッションオイル、
クラッチフルードの交換。



エンジンオイルは、S/C付けてから 『カストロール EDGE 5w-40』を入れてました。
入れてから3000km位で、オイルのタレを感じる様になりました。
『エンジン回転全域でのガサツ感&メカノイズ』
特に『低回転時』フィーリングの悪さ。


継続的に入れるオイルを模索している最中なのと、
ヤレ感は私の『思い込み』によるものかもしれないので
『とりあえずもう1回』同じオイルの『カストロール EDGE 5w-40』で様子見。

結果、またもや3000km位から同じ様な、タレ感・・・。
そう言えば、CVTの頃に入れた『カストロール EDGE 0w-20』も
同じ様なタレ方だったかも・・・。

なので私の中では、『カストロール』の選択肢は消えました。
相性と言うものがあるので『カストロール』を否定してる訳ではありませんことよ。

S/C付けた事によるブローバイ増加によるオイル劣化の弊害があるかもしれないので、
今回のオイル交換は違うメーカーをお試し♪



で、今回のオイルは、以前暫く使っていたオイル『ケンドール』。 ↑
粘度は『5w-40』になりますが、同じフルシンセ♪

S/C付ける前の話ですが、
私の使い方で7000kmくらいまで『フィーリング変わらず』。
今回の『ケンドール 5w-40』は、以前使っていた同社オイルと粘度が違いますが、
どのくらい保つか楽しみ♪

折角なので、フィルターも一緒に交換♪  ↓




排出したオイルは専用パックに捨てる算段する前に、
汚れ具合、粘度、金属片の有無、クーラント混入有無等々、
よく確認してからのオイル処理。


次は、ミッションオイルの交換。
今回のオイルは、『オメガ 690 レッドラベル 75w-90 Spece1』  ↓





ミッションオイル、
『何が相性が良いか』分からないので、LSDの事も考えてこのオイル。
画像のラベルは別の物になってますが、
中身は『オメガ 690 レッドラベル 75w-90 Spece1』。
シーカーさんに、ボトル持参で買いにいきました。

抜いたオイルの異物(金属片等々)混入の有無を確認!
毎度のラメラメした細かい物は出て来てますが、大きい金属片は皆無♪
私見ですが、良い感じ〜。これならLSDも今のところ全然大丈夫そう。
4輪リジットラックを掛けているのは、この作業をする為。   ↓





ついでに、タイヤローテーションも♪ ↑

その他、
たまに発進の際にクラッチリリースポイントが変わる時がある気がするので、
クラッチフルードのエア抜きするついでに交換。

他、下回り点検、足周り、ブレーキ周り、S/C周りと、
最近乗りっ放しだったので、1日掛けての総点検♪

5万km以上走ってるのにブレーキパットが前後共全然減ってない。
凄ぇ〜長持ちするなあ〜 ディクセルのMタイプ♪

とりあえず、これで『開けおめオフ』は安心して行けそうかな?






後は、仕事の進み具合だねえ・・・。












Posted at 2014/01/05 12:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation