• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2009年09月16日 イイね!

オイル管理・・・。

オイル管理・・・。私のFITの、油温の上がり方が何とも中途半端。
夏場はSレンジで熱い走りをちょっとするだけで、
簡単に100℃を越えます。
クーリング走行をしてもなかなか下がらないので
オイルクーラーが必要かと思いました。

しかし、気温が下がってきた最近では
非常に温度の下がりが早いです〜。
このままだと、冬場は必用無さそう・・・。

何で、ここまでオイル管理に気を使うのか?
それは、0W-20というオイルに今イチ不安を感じているからです。
20W-50や10W-40というオイルを奨励するような車ばかり関わってきたので、
0W-20という粘度にまだ馴染んでないからです〜。←偏見かもしれませんねえ。

それに、最近、水温&オイル温度に対して、加速力の変化が体感出来るからです。
それは、CVTフルード(スリップ)の所為かエンジン出力の所為か解りませんが、
60℃〜70℃が最も良い感じなんですよねえ。

ここまで温度変化で変わる様になったのは、
おそらく吸排気を弄った所為だと思います。

なので、この低粘度のオイルのポテンシャルを
最高に発揮する温度域で管理したいと言うのが油温管理のコンセプトです。

そう思う様になったもうひとつは、0w-40のオイルを入れて、フィーリングが
悪くなったからです。
奨励オイル粘度が0W-20はやっぱり0W-20が一番なのかもしれません。
エンジンが最高にポテンシャルを発揮する温度域は水温70℃らしいので、
オイルもその位の温度域が良いのかしら?

でも、オイルに詳しいブレインの知人は、
『鉱物油系に関しては約80℃以上でなければ、油膜を形成しにくい』と言ってました。
だから、ベースオイルに気を使うのだとも言ってました。←ホントかしら。

化学合成オイルは、低温でも油膜を形成するらしいです。
そして両者の長所を活かしたのか短所を補ったのか解らないのが半合成オイルらしいです。
説明を聞いたのですが、10年くらい前の話なので訳解りませんでした。
(けっして。半合成オイルの性能が悪い訳ではありませんことよ)

そんなこんなで、最近、油圧計が欲しくなってきました。
低粘度のオイルが低温と高温でどれだけ油圧数値が変わるかを知りたくなったからです〜。
数値を見れば、また見方が変わるかも〜。
私の場合、好奇心優先です。(笑

画像は、例のメーターバイザーの改良版です。
機能を重視していたら、コテコテになってきました・・・。
油圧計を取付けるにあたりまた変更するかもです。
完成形は、まだまだ遠そうです・・・。


『FIT』
まだまだ、楽しむネタ(妄想)が豊富にある車です。(笑


注) 上記は、私の独り言です。軽〜く流して下さいませ。

Posted at 2009/09/16 10:53:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 45
6789101112
1314 15 16 17 1819
20 212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation