• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2010年06月10日 イイね!

良い事と悪い事・・・。

良い事と悪い事・・・。納車されてから、ちょうど3000km。
あまり時間が無くて乗れてませんが
気持ちはだけはノリノリです。(笑

3000kmで再びのオイル交換です。今回で3回目。
勿論、フィルターも交換です。
んでもって今回はケンドールの5w-20。
以前のFIT(CVT所有時)でなかなかフィーリングが良かったので今回もチョイス。
これで、今年のエンジンオイル交換は終了〜。
(サーキット走行したら別だけど)
2万キロ、もしくは1年交換要らず。らしい〜。
(シビアコンディションは別)

ついでに、MTギヤオイル交換〜〜♪こちらも今回で3回目♪←やり過ぎ。
そんでもって、今回はオメガ690(75w-90)をチョイス!
ちょっと固いかな〜と思ったけれど、暖まれば全然問題無しで良い感じ。
ホンダ純正ギヤオイル使用時に、ギヤの唸り音が聞こえていましたが、全く聞こえなくなりましたよ。
交換作業の時に、抜いたギヤオイルが思った以上にサラサラだったので、
『オメガ690』やっちゃた(無駄使い)かなあ〜と思たけれど、
交換後、今のところ問題無し。
タイプRとFITを比べるのはどうかと思いますが、
知人のタイプR乗りの数人も入れてたし大丈夫かなと。


ちょい乗りの頻度が高い人にはお勧め出来ません。
私は乗る時は比較的長距離を走るので30分もすればスコスコです。←30分も?(笑
まあ、自己満という事で。壊れたという話も聞かないし。
暖まるまでは、各シンクロ&各ギヤにお伺いを立てる様な感じシフトチェンジしています。(笑

これで、後はクーラントとブレーキフルード&クラッチフルードを残すだけになりました。
組み立て工場ラインで使用される油脂類は、あまり良質の油脂を使ってないらしいので。
どこぞのメーカーの人間が言ってました。←信憑性は定かではありませんけど。



(これは先週末の話)
そうそう、先日、足廻りをバラしている時に不良箇所を見つけてしまいました。
そりゃ〜もう致命的な所と言っていいくらいのものを。

見つけたと言うよりも、半分は人為的。
それはフロントショックの上方マウント部のスレッド。
以前よりネジ部分が若干怪しかったのですが、規定トルクで締められるし、ネジ修正もしているので大丈夫かと思ってましたが、
先日、ストラットごと車体から外してスプリングを外そうとアッパーシートのナットを緩めていると突然廻りが固くなり完全に固着・・・。
戻しては緩め戻しては緩めを浸透潤滑剤を塗布しながら慎重に行って何とか外せましたが、
使用に耐えられるか怪しい程のネジ部の痛めっぷり。あれほど気を付けていたつもりだったのに。何かが噛んじゃったのでしょうか。ナット新品交換&ダイスで修正しましたが、不安が残る・・・。
半分は自分の所為、いや全部自分の所為か。
ここが外れるとストラットごと外れてしまいます。それは恐い・・・。
新品のショック本体のみの納品は2ヶ月かかるらしいので、どうするか悩んでます。

折角、良い走行フィーリングになるまで来てたのに〜〜〜。
現在は、何とか取付けてはいますが大人しく走ってます。
不安を抱えていると楽しく走れません。 う〜〜〜っ。




対策を考えてます。
(6/10現在、対策済み。内容詳細は追々レポします〜♪ ウフフ〜ッ)
Posted at 2010/06/10 09:20:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
678 9 101112
13 141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation