• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2024年03月19日 イイね!

ベルト周りの回転物のメンテ。

ベルト周りの回転物のメンテ。ーターポンプ、
怪しかったので新品交換。

水漏れの様な痕が残っていたので。

こういうのは半分は気持ちの問題。
気になり出すと不安が止まらない。

走行距離も距離なので交換が妥当かと。

画像は、ウーターポンプを外した所の図。


ベルトも外し、テンショナーも本体ごと外しているので、
テンショナーベアリングも交換したい所ですが、
こちらはグリスの給油でなんとかなりました。

本来ならパーツ交換したい所ですが、実は2年前に1度グリスの充填をしています。
カラカラとグリス切してる様な回り方で、応急処置としてグリスの充填したのですが、その事をすっかり忘れてました。(笑

で、今回、点検確認した所、全然回り方の問題ありませんでした。
ガタも無く、引っ掛かりもなくスムースに回っていたので、
今回もグリスの充填で対応しました。

ちなみに、テンショナーベアリングのベアリング単体は規格品なので、
ベアリングだけ手に入れれば、500円くらいで済みます。
交換するには油圧プレスが必須なので一般的ではありませんが。

純正テンショナーAssy 高いんだよね。社外でも結構するし。
壊れるのは、大体数百円のベアリングだけなのに。

それに何か問題が起きても、比較的簡単に変えられるから冒険できるし♪

実は、
スーチャーのアイドラベアリングもここ数年はグリス給油でローテーションしています。




このベアリンは定期的に新品に交換していたので
中古30個程を捨てずに持っていたんですよ。

グリスシールめくって掃除して適度な量のグリスを給油し程度の良いのだけを
1年毎にローテーションしていました。
ここ6年くらいはそんな感じでメンテしてました。
セコイかもしれませんが、グリス代で済むのですからかなりエコ?かも。
6年間、全く問題無く機能しています。

それから、スーチャーのプーリーは90mmから100mmに戻しました。
毎回、毎回、2年毎にベルトを加工してから交換するのが面倒になってきた事と、
90mmにしてから使用しているベルトの値段が跳ね上がって、3千台で購入できていたのが5千くらいまで値上がってしまったので段々バカらしくなってきた。





しかも、100mmプーリーで使用する5PK1650リブベルトだと3千円を下回っているんですよね。しかも、加工なしでそのまま使えるのが嬉しい。
なので、暫くは100mmプーリーで行くと思います。

リストレクター径も大きくなってブーストも少し上がったし。
これが一番の理由かなあ。




話を戻して、ウーターポンプ。

新品に交換です。

純正品ではなく、社外。
アイシン製のウーターポンプ。



アイシン製なら問題ないだろうとコレにしました。

パーツが届いて、確認した時にポンプインペラが樹脂!に驚いた。
や、やっちまったか〜〜!?と思ってしまいましたが、

外したホンダ純正のウーターポンプもインペラが樹脂だった、アイシンさんごめんなさい。

普通に、スチール製のインペラ画像とかもあったので誤解してしまいました。

今は、時代は軽量な樹脂なんですねえ。




それから、回転物であるオルタネーター、エアコン電磁クラッチプーリーの回りも点検。
問題無くスムースに回っているので、こちらは保留。

オルタネーター(充電器)はともかく、エアコンの電磁クラッチプーリーベアリング交換は、かなり手間と費用がかかるので、ある意味壊れてからでも良いかなと。
それこそ、エアコンコンプレッサー丸ごと交換の方が間違いないかも。
フラグが立ちそうなのでここら辺にしときます。









Posted at 2024/03/19 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2024年03月19日 イイね!

ミッション載せ、といろいろメンテ。

ミッション載せ、といろいろメンテ。ミッションを載せる準備ができたので、作業再開。

これまでの作業は、当然1日では出来ないので、
数日に分けて作業してます。

載せる前に、ミッションのレリーズフォークの
裏の支点となる所にグリスを塗ります。
(画像がなくてすみません。)
グリスは、オメガ57の青色。

メインシャフトのスプラインにもオメガ57を塗布。
当初は、スプライン専用シリコングリスを塗るつもりでいましたが、

載っていたミッションを降ろす際、スプライン部がクラッチディスクと固着していて少しミッションを降ろすのに手こずりました。
なので、今回はオメガ57。

人によっては、この箇所にグリスを塗布しちゃダメ!と言う人もいると思います。
まあ、グリスが遠心力で飛散しクラッチディスクに付き滑るからなのですが、
塗りすぎなきゃ大丈夫だと思います。

実際、前回の時にはしっかりグリスを塗り、余剰分もしっかり拭き取って、
適度だと思う量を塗って滑る事は全然ありませんでしたし。

まあ、10年の月日が固着の原因ではありますが、塗っても固着なのですから、
塗らなかったら、どうなっていた事か。


で、今回のミッション載せ替えを思い至った理由の一つに、「クラッチが重くなってきた」というのがあります。

最近は街乗りメインで、引越しした住居の周りには坂が多く半クラ多用だった為クラッチ板が減ってきたのだと思っていましたが、
原因は、このスプライン部とクラッチディスクのスプライン部の固着みたいです。

実際、外したクラッチ板を見ると、フライホイール側が若干減りが多い様な気がします。
それにダンパースプリングがへたって自由長が短くなりカタカタしてました。



クラッチ板の残量はまだまだ残っているのを見ると、クラッチ板の寿命はクラッチ板の残量だけでは無いと再確認しました。

13年使って、残量6.5mm、新品が7.3mmてして1mmも減ってない。
なんか勿体無い気がするけれど、自分の乗り方が分かってちょっと嬉しい♪





ミッション載せたついでにミッションマウントも新品に交換。
勿論、エンジンマウント、ミッション下のトルクロッドも一緒に新品に交換。





それから、クラッチマスターシンリンダーもアッセンブリーで交換。
        ↓




レリーズシリンダーはピストンカップセット交換、オーバーホール。
(中身だけの交換)





その後、先日組んだリフレッシュしたドライブシャフトを取り付け、
ミッションオイルを注入〜。オイルは、ビリオンFF-730。

それからサブフレームを載せ、クラッチマスターシリンダ、レリーズに
フルード入れてエア抜き。エア抜きには、バキュームテスターセット。
随分前に買ってすっかり忘れていて、折角だから使ってみるかと試してみたら、
意外に、使えた! めっちゃ使えた!エア抜きが早く終わった。
尚且つ、フルード塗れにならずに済んだ♪ もっと早く使ってれば良かった。





今回の作業した所を再チェック!
トルク管理、締め忘れ等々総チェック!

リジカラは、近日中に発注♪

リフトアップしている状態で、1〜5速、バックギヤと
一通りギヤを入れてみて問題ないのを確認。

とりあえず、ミッション載せ替えに関する作業はひと段落。





ミッション載せ替え作業自体は2回目なので苦はありませんでしたが、
距離と年数経過による付随作業に時間がかかり、そちらの方が大変でした。

高年式車は見る所がいっぱい在るからねえ。


取り敢えず、クラッチ交換したい!から始まった今回のプチレストア。
ブーツのひび割れやクラッチスプラインの固着、等々はありましたが、
想定の範囲内でした。

あんまし壊れて無かったな〜、と言うのが正直な所。
もっと色々あると思っていました。FITスゲ〜なあ。

ミッションを載せ替えついでに、色々交換しました。

ミッション周りは取り敢えず終了。

部屋にあるパーツ、だいぶ減ってきた。♪


















Posted at 2024/03/19 16:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
1011121314 15 16
1718 192021 22 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation