• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

FRP製バッテリーBOXが出来た。

FRP製バッテリーBOXが出来た。自作バッテリーBOXが出来ました。
FRP樹脂で出来てます。
グラスマット繊維にFRP樹脂をしみ込ませた板を数枚作り、それを組み立てました。
板どうしの接着はグラスマットを当ててFRP樹脂を筆で塗り塗りして硬化させます。
面積の広いFRP製の板は硬化時にヒケ(反り)と収縮(縮む)が凄いです。
なので、あとの寸法通りに組み立てる(接着)のは、めちゃめちゃ手間が掛かります。
もう二度とやりたくないです〜。手と腕がグラスマットでチクチクする〜。


外観はイマイチですが、強度と軽さはなかなかのものです〜♪
TIGかMIG溶接、いやアセチレン(ガス)溶接があれば鉄板かステン板で造るんですけど、
マンションの一室でそれは出来ませんからねえ。
実家の車庫(いつも作業する場所)でも、流石に溶接は無理〜。
まあ、今の状況じゃ、FRPでの小物製作で我慢するしかありません・・・。
でも、今回のバッテリーBOXはFRP樹脂なので都合良く絶縁体。
プラス端子とバッテリーBOXとのショートに気を使わなくて済みます♪

完全に、今回使用するDC-440ドライバッテリー専用のFRP樹脂製BOXです。
着々と、ドライバッテリーの室内移設の準備が整い始めています♪
バッテリーケーブルも入手出来たし、ターミナル端子&カバー、その他諸々、入荷予定。

エンジンルームをはじめ、端子&ケーブルの取廻し、室内設置など、
危険で汚い配線取廻しだけは絶対の嫌なので、出来るだけスマートでカッコ良く、
メンテナンス性と安全重視を最大限に考慮して取付けたいと思います。
(電気系が原因の車両火災は意外に簡単に起こります。)
         ↑
   いつも仲間内から脅かされてる。

あとは作業するだけなんですけど、仕事が忙しく暫くは無理っぽいです〜。

兎に角、仕事に集中集中〜!!



ブログ更新してる場合じゃない・・・。






Posted at 2011/03/23 20:28:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記
2011年03月04日 イイね!

バラす前にいろいろと計測〜♪

バラす前にいろいろと計測〜♪今現在、まだまだ悩み中なギヤ比。

1-2速のギヤ比を換えたければメインシャフトを換えなければならないので、こんな工具も揃えてみました♪

メインシャフトの軸方向のクリアランスを計測する為の専用工具と、ダイヤルゲージです♪
このクリアランスは『シム調整』なので、メインシャフトを換えると必要になる確認項目。

とりあえず、現状確認の為に計測計測〜♪ 流石、走行距離2000km、
当たり前かもしれませんが、クリアランス範囲のど真ん中の数値!←ちょっと感動。(笑
0.11mm-0.18mmの範囲  計測値 0.15mm(3回計測)

メインシャフト軸上のテーパースプリングワッシャーのテンションをキャンセルさせないとクリアランス計測出来ないので専用工具が必要です。画像はその作業の図。テンションをキャンセルさせるだけなので、メーター付きプレス器があれば代用出来ます。←でも、ちょっと危険。(破損の注意

私は、ビビリーなので専用工具を入手しました。←完全に自己満♪

ブレインの知人は、『そこまでやらなくても、国産ミッションなら手感覚だけで大丈夫だよ!』と言う奴と、『新旧国内外関係無しにFFマニュアルミッションであろうと絶対に必要!』と意見バラバラ・・・。
結局、ビビリーな私はちゃんと計測する事にしました〜。

まだケースは割ってませんが、近々、中身の具を取り出したいと思います。
まだまだ、現状確認のクリアランス計測が沢山あります。

その他にも、計測器具や特殊工具、ケミカル類等々、がいっぱい必要です。
マイクロメーター各種、Vブロック、定盤、油圧プレス、専用治具、etc・・・。

ショップに頼んだ方が、絶対、安く上がります!
私の場合は、数回の分解組立を予定しているのでやってます♪
最近の工具はめちゃめちゃ安くなりましたから、3回も分組みすれば元が取れるでしょ。
それに、ミッションだけじゃなく他の作業に使える工具も多々ありますしねえ。

はいっ、楽しんでやってます♪




Posted at 2011/03/04 10:10:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2011年03月03日 イイね!

Dry、Diy ♪ (その1)

Dry、Diy ♪ (その1)ミッションはまだまだ先になりそうなので、先にバッテリーをDiyでDry♪

別に無理してドライバッテリーにしたい訳じゃないけれど、そうしないと一番やりたい事が出来なくて。

いろいろな人のレビューで評価の程を検索していましたが、バッテリーの保ちは使い方によって人それぞれ。

15年乗った『アスコット』は自慢じゃありませんが、一回しかバッテリー交換してません。
バッテリーを保たせる乗り方には、
ちょっと自信があります♪←当てはまらないかもしれませんが。(笑

それに『バッテリーは上がる』を前提で付き合っていけば、
苦にならないかもしれませんし。←そんな訳あるか!
なのでシーテックの充電器も購入〜♪
そんでもって、予備バッテリーとしてもう1個購入〜♪ ←バカ・・・。

買ったドライバッテリーは、『エム・ツー販売さんの、DC440』です。
1個送料込みで、10.000-でした。

ドライバッテリーにしたのは室内に移動させる為。問題は何処に移設するかです。

トランクスペースにバッテリーボックスを造って液入バッテリーを入れる案もありましたが、大型荷物を積む際に邪魔になりそうだし、バッテリーケーブルって意外に重いし、結構高価・・・。レーシングアルミケーブルなんて論外・・・。←めっちゃ高い!

FITの最大の長所であるラゲッジスペースを犠牲にしたくないので最終的に助手席の足元に寝かせて取付けることにしました♪ そうすればバッテリーケーブルも短くて済みます♪ エンジンルーム内ように熱害もありませんからねえ。

出来るだけ充電せず、今まで通りの使い方でどれくらいの実用性があるか確認したいと思います。予備のバッテリーは保険みたいなものです。出先でエンコしたくありませんからねえ。

これで、やりたい事が出来るスペースが確保されます♪
勿論、簡単にはバッテリー移設なんて出来ません。いろいろと加工やつじつま合わせのパーツも造らないと・・・。

はあ〜、こちらも大変だあ〜・・・。









Posted at 2011/03/03 16:48:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライバッテリーへの道 | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 3 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation