• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2013年02月22日 イイね!

LSD♪ 組立完成!

LSD♪ 組立完成!結局、思った通りの仕様変更には出来ませんでしたが、なんとか完成しましたよ!

前回のブログでも書きましたが、次のミッションはもっと違う仕様にしたいと思います♪

しかし、マンションの一室でミッション分組は効率悪いですねえ。←ダジャレじゃないよ。
ハウスダストに気を使うし、エアーガン使うのにも躊躇するし、異臭騒ぎにならない程度の洗浄剤しか使えないしでもう大変! 部屋で作業するのはミッションが限界かな。




とりあえず、作業風景をかいつまんで♪



下の画像は、オイルシールを交換している所。
外した古いオイルシールはそのまま工具に早変わり♪
これを使って、新品オイルシールに交換です。

メインシャフトのスプライン部にテープを巻いているのは、仮組&本組時に新品オイルシールをメインシャフトのスプラインエッジ部で傷をつけない為です。




反対側デフサイドのオイルシールも新品に交換です♪ ↓
左右とも、シールを圧入する深さに気を付けます。
ケースの相手側には底がないので、どこまでも入っちゃいますから〜。




レリーズベアリングも新品に交換です。
このミッションに付いてきたレリーズベアリングは2000km程しか使用されていなかったので、まだまだ使えそう。こちらは予備として在庫です♪

組む際にはベアリング、レリーズフォークの褶動部に専用グリスを塗布しておきます♪
ベルハウジングの中なので、この時しかグリスアップ出来ません。
でも、塗り過ぎには注意です。







下の画像は、今回交換したパーツ達です。
外したオイルシールや、ベアリングは捨てません♪
少し加工するだけで、このミッション専用工具として生まれ変わります。





今回、ゴム類は全部交換しました。
その作業に伴い、脱着時にダメージを負ってしまうベアリング類も交換です。
要は、基本マニュアルにそったに作業という事です♪

ベアリングの圧入やオイルシール交換、ギヤの交換&分組作業の注意点や細かいお約束事なんかは整備マニュアルに書いてません。整備士に対してのマニュアルなんで何でも記載されている訳ではありません♪

揃えなきゃならない工具、計測機器、時間、その他諸々、はっきり言ってディーラーorショップさんに任せた方が間違いなく安く早く収まりますねえ。(笑
ショップさんなら、細かなユーザーさんの声に答えられる独自のノウハウなんかもあるでしょうから〜。


もう既に、工賃にして2倍近くの金額を工具代として出費してます♪ (笑 へへっ


2月3月と車検やら、免許更新、確定申告、その他諸々、過密スケジュールなので
このミッションを現車に載せられるのは、まだまだ先になりそうです〜・・・・・。






早くミッション載せた〜〜〜〜い!!





仕事、頑張るぞ〜〜!!















HNから、車で遊んでばっかいる事が取引先にバレてるらしい・・・。
すみません、仕事頑張ります。  ←業務連絡。



Posted at 2013/02/22 11:23:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年02月20日 イイね!

LSD♪ 3日目

LSD♪ 3日目問題と言っても、壊したとか致命的なものではなく、

結果だけ先に言うと
GD3の1-2速は使えませんでした〜。
GD3のカウンターシャフトはGE8のカウンターシャフトと微妙に違いました。

GD3のメインシャフト(1-2速)は、そのまま使えそうですが、カウンターシャフトにギヤを組んで行った際、1速のギヤの内径だけが合わないのですよ。他は組めました。1速だけが組めませんでした〜。ううっ。楽しみにしていた方々すみません、私の事前調査不足でした。 う〜、恥ずかしい〜〜。

でもまだあきらめた訳ではありませんよ〜。

いろいろとデータが取れましたし〜。
ハッキリした事はまだ分かりませんが、GD3のカウンターシャフトを使えば行けるかもしれないので、入れ替えたミッションでリベンジしたいと思います〜!
要は、GD3のメイン、カウンターシャフトを使えば行けるのではなかろうかと♪
どのみち、降ろしたミッションもローギヤにするにはカウンターシャフトも変えなければいけないのでATS製の4.688あたりを考えてます♪ ついでに、LSDも違うので行こうかと♪
(今回の事もあるので軽く流して下さい。)↑


結局、仕様変更は、5速をGE6用にしてファイナルを4.625にしてLSD装着になります。


気を取り直して作業に入ります。
ゴム類は全部交換です。下の図はこの下のオイルシールを交換する為に、メインシャフトのベアリングを専用工具で引っこ抜いている所です〜。メインシャフトのこのベアリングは新品に交換です。この抜き方だと勿体ないけど再使用不可です♪







油圧プレスでメインシャフトとカウンターシャフトを組んで行きます♪
油圧メーター付きは、プレス作業時の底付き具合を目視で確認出来るので重宝します。




ミッションケースにそれぞれのパーツ群を仮組している所の図。





ケースを規定トルクでしっかりボルト締めしてデフサイドベアリングのクリアランスを計測している所。
計測する前にデフの座りを馴染ませる作業も忘れずに♪ その後に計測〜。
ミッションケースを組む際にメインシャフトのテーパーコーンリングの位置を上蓋ケース内の溝に合わせるとか、いろいろあるのでマニュアルで確認です♪
メインシャフトのクリアランスや、その他の確認作業で何回も仮組するのでその都度注意して組みます。

規定値は0〜0.1mm
画像はシム調整後の数値。
規定値はあくまでもノーマルデフでの数値なので、LSDだと実走行時のLSD本体の熱膨張とか、クリアランス設定を考えた方が良いのかしら?   クリアランス0は流石に怖いので、中間の0.05mm付近で組んでみた。

2013.10/8 追記
ここのクリアランスは、チューナーさんによってそれぞれノウハウがあるみたい。
ちなみに、上記の0.05mmはNGらしいので、近いうちミッション降ろします♪
まあ、街乗り程度ならしばらくは大丈夫でしょ。(笑




各部のクリアランスを確認した後、もう一度ケースを開けて合わせ部分を脱脂洗浄します。
シール材を塗布する為の下準備♪
本組みする際には、上蓋ケース内に樹脂製のオイルガタープレートとか、メインシャフトのテーパーコーンリングの位置を上蓋ケース内の溝に合わせるとか、いろいろあるのでマニュアルで再確認です♪




フランジ部には、ホンダ純正の液体パッキンを薄く塗布♪
社外汎用の液体パッキンでも良かったのですが、最近のは、どれが良いか分からなかったので手堅く純正を使用〜。と言うのも一発目のケースを開ける時、簡単に分解出来たので今後の作業性を考えて♪
左下の『白地に赤と黒のストライプ』が、マニュアル記載の指定純正液体パッキン。
社外で比較すると約4倍と非常に高価・・・。↓



とりあえず、三日目〜。

細かなお約束事や、注意点なんかも『かなり省かれてる』ので、あしからず♪
整備手帳でもよかったのですが、ブログの方が書きやすい。




完成までもう少し〜!




Posted at 2013/02/20 20:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年02月19日 イイね!

LSD♪ 2日目

LSD♪ 2日目二日目となってますが、画像&作業は順位不同なのであしからず♪
画像は、ミッションケースを開けた所。
デフはまだノーマルです。

スノコを下に敷いているのは、図の様に置くとメインシャフトの先っぽが突き出るから♪


バラす前に、メインシャフトの軸方向のクリアランスや、デフサイドベアリングのクリアランス等々、

ケースを開ける前に計測しておかなければならない事はやっておきます♪

メインシャフトのクリアランスを計測する為の専用治具。
コーンワッシャーのテンションをキャンセルするもの♪
画像は前のブログの使い回し。↓




メインシャフト、メインシャフトのベアリングを交換すると、必ず必要になる作業。
交換しなくても現状確認には必要ですけどねえ♪

メインシャフトの各部クリアランスをダイヤルゲージ、シックネスゲージでテクニカルデータの範囲内にあるか計測♪






画像は、ディスタンスカラーとギヤのクリアランスを計測している所の図。
要は、マニュアル通りにテクニカルデータと照らし合わせている所♪
本来は、このような作業をするのに適したダイヤルゲージを使うのですが、そのゲージはめちゃめちゃ高価・・・。 なので、アングルアダプターを付けての計測。クリアランス範囲の幅が結構あるので確認程度♪
でも、意外に正確に量れてるような気がしてます。複数回計測。

2000kmしか走っていない無事故車両のミッションなんで、全てが範囲内! 
当たり前かもしれませんが、ちょと感動。(笑





バラして、洗浄各部点検♪
レッドチェック(染色浸透探傷法)はしてません♪
そんな距離走ってないしサーキット使用した訳でもないから今回は必要ないでしょ。

メインシャフト、カウンターシャフト共に、
定盤の上で振れ点検もしています♪ ←発注先で確認してもらった。
流石に定盤は高くて買えない・・・。しかも場所取るし重いし保守管理大変だし。





カウンターシャフトも計測後、バラして洗浄〜。 ↑
4.294から4.625のカンターシャフトに交換♪







ノーマルデフのスピードセンサーリングを汎用のプーラーで取り外し。
このリングは、単体でパーツ設定がないので壊したら純正デフASSYで発注しなきゃならないので高く付きます。
だから、ビビりながらの作業。でも、呆気無く外れて拍子抜け。

これを、LSDのデフケースへ移植♪








ミッション分組作業内容の詳細を書くと、とてつもないページ数になるので、かいつまんでの紹介♪

とりあえず二日目。




この後、問題が発生・・・。あううっ








Posted at 2013/02/19 09:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年02月18日 イイね!

LSD♪ 1日目

LSD♪ 1日目何だか、無性にLSDを組んでみたくなって勢いだけで作業に入ってしまった。
と言っても、車両にはまだ載せてません。予備のミッションに組んだだけです♪

部屋の片付けをしていたら、十分な作業スペースが出来てしまったので突如作業に突入〜!
ホントはこんな事してる場合じゃないほど、仕事山積みなのに・・・。

まあ〜、スイッチが入っちゃったんですねえ。(笑


こうなるともう、止まらなくなるのが昔からの悪い癖。もう殆ど勢いです♪

LSDは『クスコRSの1wayタイプ』です。
品番で言う所のLSD386Fってやつです♪

当初は、1wayか1.5way選択可能なLSDにしようかと思いましたが、ストリート仕様という事で、1wayのみの『LSD386F』のしてみました。

発注の際、『LSD386F』は作用角35°か45°かを指示出来るらしいです。←知らなかった。
なので、バラして確認♪

まあ、どのみち吊るしの状態のフリクションプレートとフリクションディスクの厚みをマイクロメーターで計測確認してデーターを録るつもりでいたからその際に変更すれば良いかなと。







バラす前に、現状のイニシャルトルクを確認♪ 画像は、その作業の図。
ドラシャのインボードを使って万力で固定。もう一方のドラシャインボードにオイルフィルターレンチをセットして、弓式トルクレンチで計測♪

イニシャルトルク計測する為のスペシャルツールとして『クスコ』さんでも買えるみたい。
でも非常に高価・・・。

ちなみに弓式トルクレンチはこの為だけに購入〜。←結構安い。
プリセット式トルクレンチは3本持っていますが、イニシャルトルク計測はやりづらい・・・。

計測数値は、4kg/mでした。 出荷時の3〜5kg/mの数値のど真ん中♪
とりあえず、イニシャルトルクは弄りません。
吊るしの状態でどんなもんか確認したいので♪




デフケースから、中身の具を取り出したらプレッシャーリングの作用角35°の所にクロスシャフトがセットされていました。↑





その後、中身を脱脂洗浄してから、↑
ディスク&プレートをマイクロメータで計測してデータを控えておきます♪
折角なので、クロスシャフトを45°に変更。 ←なんとなく♪

その後、ケースに組んで、イニシャルトルクを再確認。変わらずの4kg/mを確認。





それから、ノーマルデフから外したスピードセンサーのリングと新品のデフサイドベアリング左右をプレス機で圧入♪ プレス機があるとめちゃめちゃ作業が楽♪






LSDのデフケースを規定トルクで本締め。←イニシャルトルク計測前に作業(画像は順位不同)
リングギヤを4.294から4.625に変更。
取り付けは脱脂した新品ボルトに高強度ロックタイトを塗布して規定トルクで本締め♪

--------LSD完成!

細かいお約束事が多々あるので、DIYでやらずにプロに任せた方が良いかもです♪


まず、一日目。
Posted at 2013/02/18 12:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年02月12日 イイね!

ホイールとタイヤでイメチェン♪  ん?

ホイールとタイヤでイメチェン♪  ん?今年一発目のブログ♪

日曜日のイベント(お仕事)が終わったので、昨日、今日はお休み〜♪

タイトル通り、タイヤとホイールを買いました!
ホイールはwedsスポーツのSA-90です!
今回のは『16インチ』です!

SA-90の15インチを持っているので、言わなきゃ誰も気付いてくれません♪
サイズは7J+36です♪ダメもとで入れてみましたよ。

ホイールの程度は、思いのほか良好〜♪
タイヤを組んだ際、3本はウエイト要らず!
残り1本も、少しのウエイトで済んだみたい。
なので、タイヤ屋さんが引き渡しの際、
『ウエイト付いてませんが、バランスはしっかり出てますので安心して下さい』との事。
そう言えば、15インチの『SA-90』の時は、ウエイトいっぱい付いてたなあ〜。






タイヤは『GOOD YEAR』のレブスペックRS-02 『195/50R16』です!
ホイールのサイズがサイズなだけに、少しだけ引っ張り気味なタイヤサイズにしてみました。と、言ってもタイヤメーカー側のデータでは許容範囲内のサイズですけどねえ。

このタイヤにしたのは、タイヤマーカーで塗ってみたかったから♪
ん〜、『GOOD YEAR』のロゴは映えますねえ〜。ロゴの大きさも程良いし♪
ホイールにも文字が入っているので、気持ちしつこい気もしますが、私的には全然OK〜!!
前からこれをやってみたかったんですよ。




ハミだし具合は、フロントはキャンバー2°程付いているので左右とも全然大丈夫。
リヤは、フェンダーつめ折りしているので、干渉はありませんが、気持ちハミタイ・・・。
ん〜、判定はグレーかな。大丈夫っちゃ大丈夫だし、ダメッて言えばダメ。
人によるかも。





ま〜、15インチを16インチにサイズアップしただけなので、地味〜なイメチェンですねえ。とりあえずフェンダーに干渉せずに機能しているので、私的には超〜〜嬉しいです♪

昨日は、このホイールを半日掛けて洗ってました。その後、タイヤマーカーで塗り塗り♪
何だろう?タイヤマーカーで塗り塗りするのが前提の様な気がするくらい塗りやすかった・・・。



ただ、レブスペック、乗り心地悪い・・・。
ステアリングレスポンスはかなり良いけど横グリップが弱いかも・・・。

でも、街乗り仕様ならカッコ良いし全然OK〜!

今回は、『タイヤ&ホイールサイズ』ともに、前後一緒なのでタイヤローテーションが出来る♪


とりあえず、冒険サイズのホイールが無駄にならなくて良かった・・・。














Posted at 2013/02/12 17:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 衝動買い・・・。 | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17 18 19 2021 2223
2425262728  

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation