• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

まだまだ先の予定だったんだけど・・・。

まだまだ先の予定だったんだけど・・・。1年近く保証が残っている中古の
『ROTREX製スーチャー』を半値で購入〜♪

まだまだ先の事と思っていたけど、何かねえ、悪い人たちに唆されちゃってねえ。←嘘、自分の意志です。

前から、『ターボ&スーチャー』には興味が有ったんだけど、やっぱり価格が。

まあ、縁あって手に入れた訳ですが、追加で掛かる費用なんかもある程度は覚悟の上。
ROTREX用のトラクションオイル、ベルト、その他ショートパーツ諸々。

工賃は自分で取り付けるので掛かりません♪
日曜、月曜日の2日掛けて取り付けました!

梅雨に入っちゃったんで、『雨が降らないか』を天気予報で確認しながらの作業〜。
実家の青空駐車場での作業ですからねえ。
お陰で、炎天下の灼熱地獄にはなりませんでしたよ。でも汗はいっぱいかきました。
DIYも、こうなるともうスポーツだねえ。 ←筋肉痛・・・。(笑


取り付け、めちゃめちゃ大変だった・・・。
何が大変だったかって、各種ホース類とパイピングのパーツ干渉が半端ないです! 
この干渉対策でまるまる1日潰れました!
対策無しで組んでも、直ぐに不具合は出ないけど、数ヶ月後には大変な事になりそうな感じです。他の人たちは、どうしてるんだろ?

と言うのもねえ、もともと他のFITに付いていた訳ですから、その際に干渉していた痕がいろいろな所に有る訳ですよ。中には、『これマズくない?』的な所も数カ所・・・。実際にはほとんど乗っていなかったとの話ですが少ない使用期間にも関わらずこの干渉痕を考えるとちょっとねえ・・・。





ベルトのライン出しも、何回も仮組してやっと出ました。現物合わせ作業が大変。
取説には『確認してください』しか書いてませんからねえ。(笑

1台1台現車に合わせての作業?だから仕方が無いのかな。
実際、駆動用のベルトのラインが取説通りには行かず、一山内側になりました。
中古のベルトはかなり痛んでいたので、新品に交換!ついでに予備も準備しておきます♪
ついでに、ガイド用ベアリングも『メーカー&寸法、型番』から追って新品購入〜。
3個程『シャー、シャー』と音と引っかかりが有ったため、1個300円くらいの物なので、
ケチらず全部新品に交換。




画像では、本体がもう付いちゃってますが、この位置にスーチャー本体を入れるスペースを確保する為に、ブレーキの配管&エアコン高圧側アルミパイプを退かします。
特に、ブレーキの配管は上方に全て移動させなければならないので、
めちゃめちゃ大変でした。
スペースが無いので手に力が入れられず、
無理な配管曲げは破損につながるので慎重に・・・。
作業が終了する頃には、手、腕が傷だらけ・・・。




ブレーキ配管&エアコン配管も干渉対策〜。こちらは激しく動く物ではないので軽めに♪
(余っていた青いシリコンチューブを使用)


それから、ROTREXのオイルラインの取り回し♪
ラインフィルターも新品に交換。(ATFフィルター)エンジンオイルフィルターに比べて目が細かく圧力損失が少ないらしい。
一次触媒に近い為、熱害を考えて断熱素材でコーティング♪




スーチャー用のオイルクーラーも設置。なんだけど。
こちらは来た当初からフィッティングが斜めに付いていて嫌な予感がしてたけど、案の定、ダメだった・・・。
これを取り付けたメカさんは、テーパー部が斜めに当たっている事に気付かないで締めて、オイルが滲むからと締め続けたんでしょうねえ。向かって右側のフィッティングだけが異様に沈んでる・・・。
実際、バラしてみたら、テーパー部分が斜めに陥没・・・。残念・・・。

オイルクーラーは新品に交換です・・・・。

リターン側なので、新品オイルクーラーに交換するまでは、滲み程度なら持ち堪えられるでしょう。
それまで、気を付けて乗ろう。





トラクションオイル潤滑不良による本体破損が多いと聞いていたので、
オイルラインのエア抜きは気を使いました。
一人じゃ無理なので親父に手伝ってもらった。(笑

その他に、インジェクターの交換やサブコン配線等の細かい現物合わせ作業が、
たくさん有ったけど、なんとか形になりましたよ♪




純正インジェクターは6穴、付属のインジェクターは8穴!!でした。

最終チェックを終わらせて、
IG S/Wを何回かON/OFFして燃圧上げてエンジン一発始動〜!!

心配していた『スーチャー本体』は、すこぶる良い感じ♪ 
現時点では、このROTREXタービン当りかも♪
アイドリング時、エアクリの吸気音は大きいけど、
本体からの機械的な作動音は皆無です!!ちょっと感動〜。

マニュアル通り、10分程アイドリングで学習させながら、最終点検のあと試乗♪




なんだけど、


思っていたより速くない・・・。

確かに、トルクフルだけど、『えっ?こんなもん?』と、
近所を軽く一周してから駐車場に戻り、下回りをもう一度チェック。

一気に、テンションダウン・・・。

黄色なターボに乗っちゃったのが『イケなかったのかも』と自分に言い聞かせながら、
いろいろと確認点検。
オイルクーラーの例の所から『オイル滲み』を増締めでなんとか黙す。

もうこれ以上は、明日の仕事があるし時間が作れないので来週に持ち越し・・・。
走る事は出来るし、ちょっとは速くなったので今回はここまで・・・・。
ううっ・・・。テンションダウン・・・。


ところが、



千葉の作業場に戻る道中、

あれ? 何か速くなってきてない?

ECUの学習が進んできたのでしょうか、徐々にトルクも上がってきてるような!




おおっ!良い感じかも!



学習が進めば、もっと良くなるかも!

ちょっと期待♪





兎に角今は、オイルクーラー早く交換しなきゃねえ。







今後もレポート続くよ。


2013年06月11日 イイね!

やっと載せたよ、LSD♪

やっと載せたよ、LSD♪今年の2月にミッションにLSD組んで、
今月やっと載せ換え出来ましたよ。

梅雨に入ってしまったので、梅雨明け作業かなと思っていましたが、真夏の炎天下の作業は絶対嫌なので天気予報を信じて先週末作業実行〜!   
家の駐車場、一日中陽が当たってるからマジきつい・・・。

ミッション降ろしなんて実に10年振り♪
なかなか、いや、すげー疲れた・・・。

地べたに馬(リジットラック)掛けて、寝転がりながらの作業はホント疲れる〜。リフトが懐かしい・・・。

この日だけで、腹筋、エア枕、どんだけやった事か・・・。(笑
(寝板は作業し難いので嫌い)


兎に角日が暮れないうちにさっさと作業を終わらせました♪

バッテリー端子外して、上から見える物を片っ端から外して行きます♪
エアクリBOX、シフトワイヤー&クランプステー、配線類等々。 細かな所は、割愛♪



ミッション降ろす際、エンジンをかなり傾けるので、部品に負荷が掛かりそうなホース類やパイピング類は外しておきます〜。細かな所は、割愛♪

1次触媒と2次触媒を切り離し、クラッチフルード抜き抜きして、クラッチレリーズも外します。クーラントも抜いて、アッパー、ロアーともに外します。2年以上経つのでクーラントは交換♪



ドライブシャフトを引っこ抜く為の振り幅を確保する為、タイロッドエンドをボールジョイントリムーバーを使って外します。↑  細かな所は、割愛♪


画像の黒いのがそうです。この工具、ロアアームのボールジョイントのセパレートには
サイズが小さくて使えなかった・・・。ううっ・・・。 何とかしなきゃ。

今回は、フロントサブフレームも降ろしてみる事にしました♪
下の図はステアリングのユニバーサルジョイントをマーキングした後に外した所の画像です。



その後、電動ギヤボックスのカプラーを外し、マウントされているボルト類を外して、静かに降ろします♪

いろいろ外さなきゃならないのも有りますが、細かな所は、割愛♪



結局、ロアアームのボールジョイントは切り離し出来なかったので、サブフレーム側で外して車体に残す事にしました。
ロアアーム、この状態だと結構ウザイ・・・。次は、外せる様にしよう・・・。



ドライブシャフトを、バールを使ってミッション側で引っこ抜きます。
Cクリップを意識しながら、インパクト!て、感じでねえ♪

あとは、ミッション側マウントを外しジャッキでエンジン支えながら傾けてミッション結合部のボルトを外して降ろすだけ♪




降ろす時は、久しぶりの『人間腹ジャッキ』♪  ←意外といけちゃう。
注)2駆のMTが限界です。(笑





降ろしたサブフレームからギヤボックスとスタビを取り外し奇麗に掃除♪





それから、折角なのでスタビも後期RS用に交換!20から23パイに強化。
これで、コーナー出口のもう一踏ん張り!に期待。
だめだったら、元に戻そう〜。

マウントブッシュとクランプは向きが有りそうなので元と同じ向きで組んでみた。
初めは、クスコの強化スタビにしようかと思いましたが、試すには高いので純正流用〜♪

次外した時は、色でも塗ろうかな。
それにしても、後期のは太いですねえ!






クラッチは、今回はスルー♪

当初は、『強化クラッチ』と思いましたが、ワイドボディーのターボな方が『純正クラッチでも不満は無いよ!』と言っていたので、清掃点検確認でやめときました。
街乗りで重いクラッチは、腰に来ますからねえ。  特に渋滞時。

ちなみに、5MTも6MTもディスク&カバーともに純正品番は一緒でした。
6MTのターボな方が不満無いのであればノーマルな私のFITには不要かと♪
まあ〜、滑ったら考えよう〜。どうせ、そう遠くない将来降ろす予定だし。

クラッチカバー/ダイヤフラムSPのレリーズベアリングが当たる所の摩耗は有りましたが、4万キロなんでこんなもんでしょ。ディスクも全然減っていないし、滑ってる感じもしてなかったので次回に持ち越し♪

自分で言うのも何ですが、私、クラッチワークはめちゃめちゃ優しい操作です。






LSDを組んだミッションを載せます。

いろいろお約束事が有るけど、画像が無いので割愛♪

外した手順の逆で、組んで行きます。
クラッチフルードエア抜き、MTオイル注入〜。クーラント注入等々。
エンジン掛ける前にいろいろな所もう一度チェッ〜ク!

エンジン掛けて、暫くはアイドリングで様子見しながらクーラントのエア抜きを兼ねて、異音、下回りオイル漏れを点検。1〜5速&リバースを前輪を浮かせた状態で作動確認!
輪留めしてサイドブレーキを解除し、運転席のベルトのカプラー抜いときます。警告音うるさいので。


その後、フロントのトーを確認して実走行テスト♪
ステアリングのセンターを確認して、低負荷でLSDの作動確認。(ナラシ期間の為)

50kmほど走行してみたけど、異音、オイル漏れ、不具合今のところ無し!
ナラシ期間中、暫くは様子を見ながらいろいろと感覚を掴みたいと思います♪





兎に角、疲れました・・・。
ああ、今とっても筋肉痛・・・。




 


注)いろいろな所は割愛してます。
サービスマニュアル、サービスデータ参照してます。

Posted at 2013/06/11 16:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation