• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2013年12月13日 イイね!

ログで遊ぶよ♪

ログで遊ぶよ♪もうねえ、
暇を見つけては、PCでログ見ながら
サブコンデータ書き換えしまくり♪

特に、『空燃比が薄くなっている』所と
『耳に聞こえるノッキング音のする』所を
重点的に、書き換え。

 と言っても常用回転域の
1000rpm~3500rpmの範囲。

上の画像は、P-MAMサブコンのソフト画面。


基本増量方向でしか弄ってません。薄くするのは怖いのでもう少し理解度を増してから。
点火時期も基本、遅くする方向でしか弄ってません。
点火時期を進めるのは、ノックアナライザーで可視化して、
こちらも、もう少し理解力が増してから。


何かねえ、
純正ECUが理論空燃比14.7に収めようとするクローズ制御下では、
任意で燃調を濃くしずらいみたい。

てか体感は、  よくわからん・・・。

とりあえずは、その範囲内でも明らかに薄い領域は濃くなって来ている様な気がするので
今は良しとしましょ~。

やってると、フルコンが欲しくなってくるのが分かる気がする。
フルコン解んないけど(笑
FITは、イモビの関係上フルコンには出来ないらしい。


↓ (P-MAPサブコンユニット)




1000rpm~3500rpm範囲の空燃比を、濃い目にしても、耳に聞こえるノッキングには
あまり変化が無かったので、点火時期の方で対処してみた。
(クローズ制御下なので、『濃い目』と言っても空燃比の変化は微々たるもの・・・)

吊るしのP-MAP(サブコン)の『1000rpm~3000rpmの点火時期』データは、
純正ECUに対して全体的に3~4度進角させているのですが、
ノッキングが聞こえなくなるまで遅らせていったら最終的に純正ECUデータに対して、
1度~3度の遅角データになってしまいました。(出力値

実際の点火時期で見てみると、大きい所で7度差です。
やりすぎたか?と思いましたが、
1000rpm~3500rpm範囲のトルクが増した気がします。
↑(私の勝手な思い込みかも・・・)
単純にノッキング音が聞こえなくなったから躊躇しないでアクセルを
踏み続けられるだけかもしれませんけど。




↑ (よく解っていない、危なくない程度に適当にやってみた)



1000rpm~3500rpmこの領域のノッキングは、
比較的ゆっくりアクセルを踏み込んでも聞こえてきた領域。
(一般道では、特に多いアクセル動作。)
純正ECUの点火時期をログで見てみると、いちど急激に50度付近まで進角してから、
一気に12~7度の進角まで落ちます。(ノックリタード)ではなさそう。多分
『BLITZ Touch-B.R.A.I.N.』本体のモニターをログモードにすると点火時期の推移が、
タイムリーで解り易く表示されます♪ ←アクセル開度&負荷でどういう動きをするとか。

インマニ圧が、負圧→正圧→ブースト圧という変化の中、
『いちど急激に50度付近まで進角』がノッキングの原因と推測。
(私の勝手な思い込みの可能性大)

お陰?、で今では2~3速ギヤでの走行では全然静かになりました。
流石に4、5速ギヤでは・・・。
4、5速ギヤで1000rpmから加速(アクセル多めに踏み込む)なんかしないか・・・。


この低負荷域ノッキングのダメージは殆ど無いらしいけど、
聞こえてくる音は、非常に気になります。
(隣を走っている車や通行人に聞こえるくらいの音だった。)

NAだった頃も、
レギュラーガソリン入れて、ラフにアクセル開けるとカリカリと聞こえてきました。
いろんな方のGE8(MT)に乗ってみたけど、レギュラー使用だとどれも音出てました。
不具合じゃないよ。(ハイオクにすると、音聞こえなくなります。)
この1000rpm~3000rpm領域は燃焼速度(厳密にいうと違う)が
遅いからどうしても出やすいらしい。
『低負荷ノッキングと高負荷ノッキングは、起きるシステムと衝撃力が全然違う』
って習った。
だから、気にしなきゃ良いのだけど、カリカリ音はねえ・・・。
タクシーじゃないんだから。(笑


S/C化後は、もちろんハイオク入れてますけど、低回転からも少なからずブーストが立ち上がるから多少のノッキング音は仕方ないか。
この領域の空燃比を12~13台にすると少しは違うのかしら。
『黄色のターボな方』のFITは、この領域でも11~13の空燃比になってたからなあ。
試乗させてもらったけど、いっさいノッキング音は聞こえなかった。流石。
空燃比は低負荷でもかなり濃い目。燃料で冷却する意。
その代わり、『ECUの E/Gチェックランプは常時付きっぱ♪』
ターボ化すると仕方ないらしい。
ターボは特に、希薄空燃比下でのノッキングには神経質になるらしいよ。
タービンブレード破損に直結するからとも言ってましたねえ。

ただでさえ圧縮されると高温になる空気が、高温な排気ガス圧力で回されたタービンの近所を通って来たのだから吸気温度はNAの比じゃないし。インタークーラーは必須。

その点、S/Cは吸入空気の圧縮熱だけなので
基本インタークーラーなしでも行けるのがメリット♪
只ねえ、ブースト圧上げていくと
やっぱインタークーラー欲しくなるらしいよ、皆・・・。(笑
聞いてみると、S/Cでも90℃位にはなるらしいよ、吸入空気(圧縮側)の温度。

とりあえず、暫くは走って様子見。
多分大丈夫だと思うけど、駄目ならレスポンス落ちるけど
本気でインタークーラー考えよう。   見た目カッコ良いし♪(笑










2013年12月05日 イイね!

ログで遊ぶ♪

ログで遊ぶ♪先日、『BLITZ Touch-B.R.A.I.N.』で
高速走行テストのログを録ってみた。

その後、『ログ解析ソフト』で、詳細を見てみると、
 高負荷域(アクセル全開)はおおむね良好~。
(1部を除いては・・・。






『点火時期』

この領域は、
『純正ECU、BTDC (上死点前)12~7度』+『P-MAP(サブコン)+2~3度進角』
ノッキング音は走行音が大きいので分かりません。
(やばいノッキングしてればもうとっくにエンジン壊れてるか。)
ノックリタードした形跡もないので多分大丈夫。 多分・・・。


『排気温度』

アクセル全開テスト中、
瞬間的に900度まで上がって800度付近でホールド。←多分良い感じ。
この温度域なら、LAFセンサー、O2センサー(PLX)は許容温度範囲内でしょ♪
常にこの温度域で走っている訳ではないからねえ。



『空燃比』

クローズドループからオープンループになれば、
空燃比はサブコンで思うがまま! (嬉っ♪
5速全開まで確認してみましたが、ログでは11.6~10.3位を表示してました。

キット販売しているパワーエンターさんによれば、
『かなりセーフティーマージンとってあるよ』と、言ってました。


ログ録ってみて解ったのは、
2~4速までのアクセル全開時(フルブースト0.35hkpaホールド)の
空燃比は、平均10.7で比較的無難?で理想的な所。




注) パワー表示は、現車設定してませんので合ってません。
注) スロットル表示は『77%』になってますが、
『78%で全開』になってます。 ←FITの場合。

縦の赤点線が読み取っている箇所です。左にその時の数値が表示されます。

注) ログデータは『純正ECU』からの情報です。点火時期に関しては、
これに『P-MAP サブコン』データが上乗せされます。

上の画像は、4速全開時のログデータ♪






5速になると、ブーストは0.25hkpa以上上がらず、
空燃比も平均11.6くらいと2~4速アクセル全開時に比べて薄目。
パワー&車速カーブみてみると、5速に入れたとたん加速が鈍ります。
(失速とまではいかない。)
原因は、GE6の5速ギヤ(ハイギヤード)を流用したからだと思います。
(4-5速のギヤ比が、離れ過ぎ)

現在、私のFITのギヤ比は、
『フルモデルチェンジしたFIT3 RS 6MTの各ギヤ比とファイナル一緒』で
5速が抜けた5MTな感じ。  (私のFITは前期なんで、5MT)
1-2-3-4-6  ←こんな感じ。(笑
そりゃ、加速しないわなあ・・・。


高速道路走行時の巡航用として割りきって使うには良いけど、
『加速する』という点から見ると5速に入れたとたんに
『負荷が増大で相対的に空燃比が薄くなるり、ブーストも上がらず』。
やっぱり元のGE8用の5速ギヤに戻さないと駄目そう・・・・・。


  ↓ 5速全開のログデータ。









こうやって数値で見ちゃうと、やっぱり気になっちゃいますよね。
それに何より、空燃比薄めってのが一番気になります・・・・。
オープン制御になっている領域なので、『空燃比』はいくらでも、
任意で変更出来ますが、サブコンで読み込んでいる燃料補正マップは、
1速も5速も同じ所だから、5速に合わせてしまうと、下のギヤでは濃過ぎるかも。
この領域は、空燃比補正の入らないオープンループだからねえ。

とりあえず、4500rpm~ 0.2hkpaの領域を濃い目にしてテストしてみよう。


駄目なら、『ミッションの仕様変更を先に!』って、事になりそうです。







まあね、
ギヤ比の変更に関しては、自分で作業する訳だし、
ミッションは『数回載せ降ろし』するつもりでいたから、
それほどショックは無いんですよ。
LSDも1wayから1.5wayに換えようと思ってた事だし、
これはこれでデータとれたので結構楽しんでます~♪ 

それに最近、クスコLSD RSの、
『1wayセット時のプレッシャーリング破損』報告と言う記事を、
数件見てしまったので、近いうちミッション降ろそうかと思っていました。
ちょうど良い機会だし。




1.5wayにするには、もう1個LSD買わないと・・・。
ミッション降ろして、今使っているLSDを1.5way用プレッシャーリングに、
組み替えても良いのだけど、折角のミッション2基体制が意味ないからねえ。




やること(ミッション)増えそうだけど、
数値化出来ちゃうと面白い♪

やっぱ車って、『トータルバランスだね』って事を再認識。
(S/C付けてる奴が言う事か・・・?)



いろいろな発見があって、       
 やべー、すげー楽しいぞ、『BLITZ Touch-B.R.A.I.N.』とログ解析ソフト!!








プーリー交換(ブーストアップ0.3hkpa→0.5hkpa)した後のセッティング、
自分でやってみようかな。
↓  小径プーリー、これでフルブースト0.6khpaになる♪
   (100mm → 90mm)















そろそろ、エンジンオイルとミッションオイルも交換しないと。
あと、『レブ当て厳禁!』なんで、シフトライト付けなきゃ。

それから、NAの頃は『純正が一番効率が良い』と言われてたアレなポイントを
S/C化した事だし変更してみたい♪      聞いた話だけど結構体感出来るらしい。 

物はもう入手しているので後は配線加工して付けるだけ!
フフッ、  どうなるか楽しみ♪


納得いく仕様にするまで、まだまだ先は長そうです♪










プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation