
もうねえ、
暇を見つけては、PCでログ見ながら
サブコンデータ書き換えしまくり♪
特に、『空燃比が薄くなっている』所と
『耳に聞こえるノッキング音のする』所を
重点的に、書き換え。
と言っても常用回転域の
1000rpm~3500rpmの範囲。
上の画像は、P-MAMサブコンのソフト画面。
基本増量方向でしか弄ってません。薄くするのは怖いのでもう少し理解度を増してから。
点火時期も基本、遅くする方向でしか弄ってません。
点火時期を進めるのは、ノックアナライザーで可視化して、
こちらも、もう少し理解力が増してから。
何かねえ、
純正ECUが理論空燃比14.7に収めようとするクローズ制御下では、
任意で燃調を濃くしずらいみたい。
てか体感は、 よくわからん・・・。
とりあえずは、その範囲内でも明らかに薄い領域は濃くなって来ている様な気がするので
今は良しとしましょ~。
やってると、フルコンが欲しくなってくるのが分かる気がする。
フルコン解んないけど(笑
FITは、イモビの関係上フルコンには出来ないらしい。
↓ (P-MAPサブコンユニット)
1000rpm~3500rpm範囲の空燃比を、濃い目にしても、耳に聞こえるノッキングには
あまり変化が無かったので、点火時期の方で対処してみた。
(クローズ制御下なので、『濃い目』と言っても空燃比の変化は微々たるもの・・・)
吊るしのP-MAP(サブコン)の『1000rpm~3000rpmの点火時期』データは、
純正ECUに対して全体的に3~4度進角させているのですが、
ノッキングが聞こえなくなるまで遅らせていったら最終的に純正ECUデータに対して、
1度~3度の遅角データになってしまいました。(出力値
実際の点火時期で見てみると、大きい所で7度差です。
やりすぎたか?と思いましたが、
1000rpm~3500rpm範囲のトルクが増した気がします。
↑(私の勝手な思い込みかも・・・)
単純にノッキング音が聞こえなくなったから躊躇しないでアクセルを
踏み続けられるだけかもしれませんけど。
↑ (よく解っていない、危なくない程度に適当にやってみた)
1000rpm~3500rpmこの領域のノッキングは、
比較的ゆっくりアクセルを踏み込んでも聞こえてきた領域。
(一般道では、特に多いアクセル動作。)
純正ECUの点火時期をログで見てみると、いちど急激に50度付近まで進角してから、
一気に12~7度の進角まで落ちます。(ノックリタード)ではなさそう。多分
『BLITZ Touch-B.R.A.I.N.』本体のモニターをログモードにすると点火時期の推移が、
タイムリーで解り易く表示されます♪ ←アクセル開度&負荷でどういう動きをするとか。
インマニ圧が、負圧→正圧→ブースト圧という変化の中、
『いちど急激に50度付近まで進角』がノッキングの原因と推測。
(私の勝手な思い込みの可能性大)
お陰?、で今では2~3速ギヤでの走行では全然静かになりました。
流石に4、5速ギヤでは・・・。
4、5速ギヤで1000rpmから加速(アクセル多めに踏み込む)なんかしないか・・・。
この低負荷域ノッキングのダメージは殆ど無いらしいけど、
聞こえてくる音は、非常に気になります。
(隣を走っている車や通行人に聞こえるくらいの音だった。)
NAだった頃も、
レギュラーガソリン入れて、ラフにアクセル開けるとカリカリと聞こえてきました。
いろんな方のGE8(MT)に乗ってみたけど、レギュラー使用だとどれも音出てました。
不具合じゃないよ。(ハイオクにすると、音聞こえなくなります。)
この1000rpm~3000rpm領域は燃焼速度(厳密にいうと違う)が
遅いからどうしても出やすいらしい。
『低負荷ノッキングと高負荷ノッキングは、起きるシステムと衝撃力が全然違う』
って習った。
だから、気にしなきゃ良いのだけど、カリカリ音はねえ・・・。
タクシーじゃないんだから。(笑
S/C化後は、もちろんハイオク入れてますけど、低回転からも少なからずブーストが立ち上がるから多少のノッキング音は仕方ないか。
この領域の空燃比を12~13台にすると少しは違うのかしら。
『黄色のターボな方』のFITは、この領域でも11~13の空燃比になってたからなあ。
試乗させてもらったけど、いっさいノッキング音は聞こえなかった。流石。
空燃比は低負荷でもかなり濃い目。燃料で冷却する意。
その代わり、『ECUの E/Gチェックランプは常時付きっぱ♪』
ターボ化すると仕方ないらしい。
ターボは特に、希薄空燃比下でのノッキングには神経質になるらしいよ。
タービンブレード破損に直結するからとも言ってましたねえ。
ただでさえ圧縮されると高温になる空気が、高温な排気ガス圧力で回されたタービンの近所を通って来たのだから吸気温度はNAの比じゃないし。インタークーラーは必須。
その点、S/Cは吸入空気の圧縮熱だけなので
基本インタークーラーなしでも行けるのがメリット♪
只ねえ、ブースト圧上げていくと
やっぱインタークーラー欲しくなるらしいよ、皆・・・。(笑
聞いてみると、S/Cでも90℃位にはなるらしいよ、吸入空気(圧縮側)の温度。
とりあえず、暫くは走って様子見。
多分大丈夫だと思うけど、駄目ならレスポンス落ちるけど
本気でインタークーラー考えよう。 見た目カッコ良いし♪(笑