• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2014年04月08日 イイね!

キャリパー取付けた。

キャリパー取付けた。キャリパー取付けた♪


純正ローターが262mmに対して、
エンドレスローターは、282mm.



重量は、
エンドレス、キャリパーボディ、キャリパーサポート、パッド合計で9.6kg
(画像では、5.6kgに見えますが、9.6kgです)
純正は、同じ内容で10kg

思っていたより軽くなってませんが、ローターが一回り大きくなって、
制動力が大幅アップして増量になってなければ良いかなと♪

注) 体重計で計測したので正確じゃありませんことよ。





本付けする前に仮付けしていろいろ調べてみる♪

折角なので、保有しているホイールを全部試してみた。





結果

『SA-90 7J+36 16インチ 』は余裕でクリア!




『ブラックレーシング N1-PRO16インチ7J+38』も、余裕でクリア♪
(画像が無くてすみません)
『A-TECH ファイナルスピード 15インチ7J+35』もクリア!










結局、一番クリアして欲しかった『16インチSA-70 7J+45』だけが、NG・・・。
       ↑  NG

3mmスペーサーで逃がす事ができるので、まだ希望はあります。
でも、スペーサーは3mmでも入れたくないので、
ロングハブボルトの打ち変えするつもり♪
ただ、ハブボルトの打ち変えはハブとベアリングの交換が必須・・・。


ディーラーに頼むとトータルで5万弱かかります。
油圧プレスと一通りの工具持ってるから、自分でやっちゃいますけどねえ。
だけど、パーツ代だけでも、3万は掛かっちゃいます。ううっ。
だから、ロングハブボルト打ち変えは暫く保留。
このエンドレスのキャリパーキット買っちゃったし。



今回は『16インチSA-90 7J+36 』+『195/50-16 レブスペック02』。




ブレーキを強化しといて、タイヤグリップ性能を落としちゃってるよねえ。(笑
レビューはあまり参考にならないかも。

まあ、とりあえず、おおざっぱなストリートでの感想♪

めっちゃ!効く!

大容量キャリパーに交換してもペダルタッチは、殆ど変わらない感じ。
キャリパーピストンの総面積で比較計算すると、ストロークが増えるはずなんだけど。
やっぱり、フィーリングは実際に付けてみないと解りませんねえ♪


今までは、
コントロール重視仕様で少し強めに踏み込まなきゃ制動力が立ち上がらなかったけど、
大容量キャリパーに交換してからは、踏み始めから制動力が立ち上がってきます。
私的にはちょっと効きが強いかも。
ヒール&トゥーが、ちょっとやり難くなった・・・。←ある意味予想通り。

感覚的に、今まで8〜9割の踏力でABSが介入してきたものが、
6〜7割で介入してくる感じ。
(タイヤのグリップ落としたから、正確じゃないです)
だから、今までの感覚で踏み込むと急激な減速Gと共に、早めにABS介入・・・。

今入っているブレーキパッドは『MXRS』という『セラミックカーボンメタル材』
暖まってくると『極々低速での鳴きが凄い煩いかも』


パッドの摩材で効きを落とせば少しは自分好みになるかもねえ♪
鳴きと低ダスト対策の『SSM』というストリートパッドが欲しい〜。

まだ、制動力とコントロール幅を模索している最中。
少しだけ、走りのリズムが狂ったけれどまだまだ想定内。

ブレーキの効きが強くなりすぎたけど、
ペダルタッチが殆ど変わらなかったのは嬉しい誤算♪
慣れるのに、時間は掛からないかもです。


折角なので、しばらくは今の仕様で楽しんでみようかと思います♪





2014年04月01日 イイね!

ブレーキ、ブレーキ♪

ブレーキ、ブレーキ♪ブレーキは、ねえ
一番初めにやるべきなんだろうけど、
フィーリングが激変するパーツなだけに
慎重に♪

ノーマルキャリパーでも、
私の使い方と現在の仕様で
特に不満はありませんでしたけど、
ご好意でお友達から安価で頂きましたから
有効活用しないとねえ♪


以前から、4pot~6potキャリパーが欲しかったのだけど、
こればっかりは実際に取付けてみて、『自分の走り方とフィーリング』に、
合ってるかどうかは、走ってみないと判らないから賭けみたいなものです。





           
ブレーキマスターを『オデッセイの1インチマスタシリンダー』に交換してからは、
ノーマルキャリパーでも、パッド交換のみで『超~良い感じ』になってただけに
今まで『4pot~6potキャリパー』は、躊躇してたんですよ。
折角、『ペダルストローク&コントロール幅』が自分好みになっていて、
『ヒール&トゥー』が気持ち良く極まる仕様になっていたから、
このバランスを崩してしまう事になり兼ねない『Fキャリパーの容量アップ』は、
私にとっては、かなりな冒険・・・。

上手くハマれば、間違いなく戦闘力アップ!
        ↓



ただ、私にとって『効き過ぎるブレーキ』は、
『乗り辛い車』(運転下手くそ、と言う意)
になってしまいますから、付ける前はちょっとドキドキ♪

効きすぎた場合は、車に合わせて自分が慣れるしか無いのだけど、
弄ってるのに『自分に合ってない』じゃ本末転倒・・・。

まあ、私にとって『弄る』が目的なんですけどねえ。 ←まさに本末転倒(笑


それから、
もう一つの懸念は、『ホイールに干渉しないか?』という事。
大容量キャリパーは幅が広いですから、スペーサーまたは、
ワイトレが必要になる可能性が出てきます。
でも、私が保有しているホイールは、どれもフェンダーギリギリなサイズ・・・。
      ↓



もし収まらなかったら、またFの車高調変えて
『キャンバー最大にしてワイトレ入れて』と
大幅に仕様変更になる可能性が・・・。

    





今使っているタイヤは街乗り用としてのハイグリップタイヤだから、
最大(-7°)のネガキャン付けたくないんだよなあ~。
偏摩耗早いし、タイヤ代もバカにならなかったし・・・。

多分、物が来たら我慢出来ずに付けちゃうだろうから、
車高調変えて、ネガキャン最大&ワイトレ仕様にして
前のホイールセット(安いタイヤを履いている『SA-90』ホイール)でいく事になるかも。
          ↑
      Good yearのレヴスペック  




『ブレーキ強化しといて、タイヤグリップ落とす』って、どうなのよ?



どのみち、
大容量キャリパー交換はするつもりでいたから少し早まっただけなんですけどねえ。





行き当たりばったりで、いろんな箇所に手を出しまくりで
もう、やる事いっぱいだねえ♪



楽しいから良いけど。


上手く収まれば良いなあ・・・。














プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation