• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

ノックリタード、いろいろとFITの現状を考えてみた。

点火時期をサブコン(P-MAP)で変更している訳ですが、
『純正ECU点火信号』→『サブコンP-MAP改竄点火信号』→スパークプラグ点火!

上記が、一連の流れになります。

純正ECUが最終的に出した点火時期信号(ノックリタードも含む)に対して、
P-MAPが上乗せ信号『進角or遅角』を加算しているので、
『リタードされた純正ECU点火信号』にも『サブコンP-MAP改竄点火信号』が
追加されて『更に遅角されている?』

配線がそうなってるから当たり前か。



『純正ECUのリタード遅角20°』に更に『サブコンP-MAP改竄点火信号の遅角10°』が加算されてトータルで30°近いく遅角・・・。(苦笑




こうなると、『サブコンP-MAP』で点火時期調整するには、



1つは、
純正ECUが『ノック・リタード』しない様に『P-MAP』側で、
とことんその領域を遅角させる。


もう1つは、
純正ECUの『ノック・リタード』有りきで、『リタード』した際は、
遅角しすぎない様に『P-MAP』側で『進角』させてあげる。



後者はやっぱり怖いから、前者になるのかな・・・。(苦笑




マジで『フルコン』欲しくなってきたよ・・・。(苦笑
でもフルコンがあったとしても、電子スロットルの『スロットル・マップ』制作や、
『他のユニットとの相互通信』、『イモビライザー』の問題等々いろいろあって、
とても、ちょいカジリ程度の素人には手におえません・・・。

てか、サブコンも持て余してますけどねえ。(苦笑



とりあえず、 
『サブコンP-MAP』で出来る事を最大限がんばろう!
         ↑        
いつも、ここに落ち着くんだよなあ~。(苦笑



1回、スーチャー外して(NAに戻して)、
ノーマルに近い状態での純正ECUデータをとことん調べてみようかしら。



エンジンノーマルだけど、『サブコンP-MAP』と『AFRキャリブレータ』だけのセッティングで、どこまで体感出来るかもやってみようかなあ〜。







Posted at 2015/03/31 10:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブコンで遊ぶ♪ | 日記
2015年03月28日 イイね!

FITの純正ECUの制御にもう夢中~♪

今回は大人の事情でモニター画面の画像なし♪




最近ねえ、ECUの制御がどんな感じか『自己診断ソフト』で確認中。
『OBD2』カプラーからECUのデータを抽出♪



『OBD2』の二股分岐同時使用(相互通信)は出来ないので『自己診断機接続』の為に、
『BLITZ Touch-B.R.A.I.N.』には、この時だけお休みしてもらいます。




見る項目は主に、
『EGRとノックリタード制御』がどんな条件でどう制御するかをモニタリング。

友人に運転してもらい、ノートPC画面と睨めっこ♪
いろいろな負荷で走ってもらいその隣でモニタリング!



『EGR』
EGRバルブのリフト量の数値で制御を確認。
全負荷&アイドリング時はEGRバルブリフト0mm。






一番EGR制御していたのは、アクセル開度一定のパーシャルの時。








その他にも、エンジンブレーキ時(アクセル全閉)、
アクセル急全閉時に瞬間的にEGRが作動するけど、
すぐにリフト量0mm(OFF)になったりと、作動条件はよく解りませんです~。
基本、エンブレ時はEGRは作動してませんでした。


ただ、『ヒール&トゥ』のブリッピング時やエンジン低回転域からアクセルを急に踏み込む様な時に聞こえてくる『軽いノッキング音』は、EGRと関係ない事が確認取れたので、これだけでも収穫。


思ったより『EGR』が作動してる割合が少なく感じました。
もっと全体的に関与してくるかと思っていたので、ちょっと予想外。


ちなみにEGR作動時のバルブリフト量は最大で5mm。
どんな状況の時に『最大リフト』するのかは、まだ確認取れてません。


作動しているときは大体『1~3mm』リフト。







全体的に、
燃費走行するような運転時にEGR制御が頻繁に行われる感じ。
やっぱり燃費にかなり影響するっぽいですねえ~。









それよりも、『ノック・リタード制御』の方が予想外の数値・・・。
『ノック・リタード』って頻繁に起きるもんじゃなく、
基本マップから外れた際(一定数以上のノッキング感知)の、
応急的なものだと思っていました。

が、しかし、

『アクセル開度1/2以上』アクセルを急に踏み込む様な動作に対し
必ずと言っていい程頻繁に『ノック・リタード』してました。



およそ12°~20°ほど遅角。まさかこんなにリタードするなんて・・・。
ログ録って見てた点火時期データって、基本マップからじゃなくて、
リタードしてた点火時期データだったのかしら?



これが後付けの『スーパーチャージャー』に因るものなのか、
元々ECUがそういう制御なのかわからないので、
ノーマル(NA)のFITで確認しないと何とも言えません・・・。



自己診ソフトが表示する『ノック・リタード』遅角度数が、
基本点火マップに対してのプログラム的(想定内)『リタード』なのか、
ノックセンサーからの危険信号から来る(想定外)『リタード』なのか見極めないと。




やっぱり『ノーマルの FIT GE8』で確認取るのが先だねえ。
ノーマルECUの『GE8 MT 乗り』のお友達に協力してもらおう♪



ノーマルECUの人いたかな?
まわりの友人殆どECUチューンしてる人ばかりだからなあ。(笑




P-MAPサブコン内の『吊るしの点火マップ』に対し、
かなり遅角方向に振っているのでエンジンが壊れる事はないとは思います。
4万キロ近く走ってるからヤバかったらとっくに壊れてるかと。



でも、こんなに純正ECUが頑張って制御してるんだ!
って事が解ったでけでも現時点では良しとしましょ♪



だって現状で物凄く良い感じで走ってくれてるから~。



これからいろいろ試行錯誤しながらトライ&エラーが続くと思います。
趣味なんでゴールはありません♪






Posted at 2015/03/28 18:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブコンで遊ぶ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation