• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

細かい事いろいろ♪

細かい事いろいろ♪ちょっと前にエアクリーナーを替えました。

替えたのは、スーチャーキットのエアクリーナーの点検時、光に透かすと目が粗いからなのか透過しすぎのような気がしたから。

仕事場の駐車場の隣が高校のグラウンドで、
その砂が日常的に舞っているような綺麗好きなにとっては劣悪な環境。

3日もすれば薄っすらと砂かぶるような環境。
黄色のボディなんで実際は汚れているようには見えないけど、
窓ガラスは全部視界不良になるくらい・・・。

そんな環境下なので、
『フィルターの濾過性能』に疑問を持ってしまったら替えたくなってくる。





そこでいろいろ調べてみました。
てかそれ以前からいろいろサーチしてたんだけどねえ。

候補は幾つかあったけど、取り付けに加工を必要とするものが多く、
その中で無加工で取り付け出来そうな物を見つけました♪



『APEXのパワーインテーク』






乾式のフィルターでエアフローセンサーに影響がなく
集塵性能が良くトータルの性能も悪くなさそう。
乾式なので使い捨てですが、ムキ出しエアクリーナーにしては安い!

で、ボルトオン! 全くの無加工!!

取り付けのボルトピッチ寸法その他ほとんど一緒♪
エアクリーナーの台座が一緒っぽい?


『APEXのパワーインテーク』
光に透かしてみても、ほとんど透過しない。
集塵能力には期待出来そうです!

取り付けてみて、


若干、パワーダウン・・・。
しかも、前面からのエアー流入が無くなったからなのか、
吸気温度(エアフロセンサー内)が高いまま・・・。

側面吸気なので走行風を取り込めないから仕方ない。
吸気温度が下がらないのは、
ラジエーターを通過した空気を取り込むからかもしれません。

それでもエンジン保護優先にするなら多少のことは多めに見よう・・・。




しばらくは、この仕様で走っていたけれど
我慢出来なくなって、いろいろ改修してみた。





『アミス製エアガイド改』を復活させようかと。





で、これを復活せようとするには先ず
SCトラクションオイルを冷却する為のオイルクーラーを下側に移設。
今まで、これが邪魔で着けられなかった。




           ↓






それから、オイルキャッチタンクが邪魔になるので少し移動。
移動するのに、SCオイルキャッチタンクが邪魔になるのでこれも違うものに交換。
今までは『アクティートラック』のラジエーターリザーブタンクを流用してたけど、
樹脂タンクは見栄えが悪いので、アルミタンクに交換♪






                   






アルミタンクは、HKS製のSCオイルタンク。
そのままではリザーブタンクとして機能しないので加工して取り付け。

これは以前、ROTREXスーチャーを取り付けて間もない頃、オイルオーバーフローに悩まされていた時に、
HKS製のSCオイルタンクならオーバーフロー対策されてるかも?と思い購入していたんですよ。

でも、実際手にしてみたら、単なる筒・・・。ううっ。2万円もしたのに・・・。
で、今までタンスの肥やしになっていました。(笑
3年越しでの出番となった訳です。
(無駄にならなくて良かった・・・。ハハッ)

ホース類の取り回しや、タンク取り付けには苦労したけど、
私的には、なかなかカッコ良く付けたつもり♪

ついでに自作カールファンネルも付けてみた。
偶然このエアクリにピッタリなアングル♪








効果のほどは、

走行時、48〜58度だった吸気温が、35〜46度くらいに下がった!
しっかり効果はあるようです!
パワー感も少し戻って来た様な気もしますが、
ここ最近の気温の低下が要因かもしれないので確証はありません。



オイルクーラーを移設した事で、しっかり走行風を当てられて
SCオイルもしっかり冷却出来るようになりました!
でも、トラクションオイル20℃台って冷えすぎ?冬場はもっと下がりそうな気が・・・。
温度範囲が-40〜80℃だから大丈夫とは思うけどどのくらいが丁度良いだろうか?






細かいこと言ったらキリがないので、範囲内であるならばOKっとしておきます♪








それに何より、エンジンルーム内の見栄えが良くなったので全然OK〜!⇦これ大事。






2016年10月08日 イイね!

フロントの足も変更してみた♪

フロントの足も変更してみた♪今までのHKS足も悪くはなかったんだけど、
フロントもピロアッパーマウントにしたかったので
シルクロードのフロント足に変えてみた。
(シルクロードにしないとピロアッパーマウントを活かせない)


ついでに小細工いろいろ♪

フロントスプリングをスイフトの8インチ8kgに変更。





ピロアッパーマウントを付けると1インチ車高が上がってしまい
『8インチ8kg』をシルクロードに取り付けると十分な車高調整幅を確保出来なかったので
スプリングアッパーシートをテイン製パルサー用の物を加工して取り付けてみた。

テイン製パルサー用改により、今までより1インチ長い自由長のスプリングが組めました♪
  ↓





下のは今までのアッパーシートで組んでいた画像。 
   スプリングはハイパコ7インチ8kg






欲を言えば、アッパーシートもピロボール仕様にしたかったけど、以前、ピロアッパーマウントを付けるためにショックのロッドトップを2cmほどカットしてしまったので掛りが浅く出来ませんでした。







なので、ID65のサイズに合うスラストベアリング用のワッシャーとテフロンシートを上下にかましてみた。
上下に入れるとテンションかけてもそこそこカラ回ってくれます♪
ホントは、パーチェガ欲しい・・・。








このピロアッパーマウント、穴位置を変えることでキャンバーが調整できるタイプです。
私のFITの場合、ショックブラケット側も長穴加工済み&モンローキャンバーボルト上下で
7度以上ネガキャンになります。街乗りなんで実際は-2度程しかつけてませんけどねえ。
(最近サーキットはほとんど走れていないけど、走行会の時は6度くらいネガ)






折角、調整式ピロアッパーマウント付けているのに『ネガキャン2度』しか付いてないから、キングピン傾斜角だけはMAX♪






それとフロントトップ直付タワーバーも付いた。





ただ、取り付けのボルトが5mm6本なのでトルク管理が怖い・・・
トルクレンチで締めていますが、1か所やってしまった・・・。ううっ・・・。





画像の1本だけスタッドボルトになっているのがそれです。
正確には、スタッドボルトじゃなく下側から長めのボルト入れて上をナットでとめています。
簡単に言うとボルトナットで取り付けです。
この対処がどうしても出来ないか所があるので、そこをなめたらアウトです。
今後の脱着でそうならないことを祈ります。




いろいろなものの相乗効果で、ステアリングが重くなった・・・。
ステアリングにはかなりストレスになっていると思われます。
それと
アクセルワークに対して加減速が機敏になった。
言い方変えると、前後荷重移動のタイムラグが減った!

以前フロントのみがピロアッパーマウントだった時には感じられなかった事。
やっぱり前後揃えてやると全然違うんだねえ!






これでエンジン&ミッションを強化マウントで固めたらどうなるんだろか?・・・。


今度天気の良い日にでも、ワインディング流しに行ってみます。
そういえばタイヤそろそろ替えないと。  溝がもうない・・・。





Posted at 2016/10/08 14:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation