• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2017年06月15日 イイね!

自転車熱、再び。

自転車熱、再び。最近のMyハマり、自転車ネタです。


クワハラガープ ストリートです♪







友人宅にて、自転車雑誌で見て一目惚れ。
そのメカニカルなデザインと、自転車なのにディスクブレーキ、
そして当時は斬新だったブルホーンバーハンドルが衝撃的でした。

20インチの折り畳み自転車です。


私が雑誌で見たガープは、トライアル仕様のガープソニックでした。
30台の限定発売で、存在を知った時には既に完売・・・。






で、自転車に詳しい友人にいろいろ聞いてみると、限定モデルじゃないものでも普通には買えないらしいと。
と言うのも、1Lotの生産が少ないらしく、しかも発売時期がランダム。
それに取り扱ってる店がマニアックそうな専門店。

運?の良い事に、友人がお世話になっている自転車ショップで購入可能との事なので、
早速相談してみると、即取り寄せ購入OKとの事。

で、ホワイトガープストリートを新車購入出来た訳です♪










タイミングが悪いと、数ヶ月、もしくは1年待ちにもなるそうです。

現在は、生産終了で購入はできません。

ゴブリン、グリフォン、ガープと続くシリーズものなので
そろそろニューデザインの新型が出るかもですねえ。
もう10年近く経っているし。わかんないけど。



私のガープは、9Lotのガープストリート。

購入当時の姿はこんな感じ ↓





今は、
オリジナルは、フレームとリアショックくらいです・・・。




画像はちょっと前のもので、今現在はコンポがシマノのアルテグラに変わってます。


ハンドルをブルホーンに変えブレーキレバーをSTI(変速レバー兼用)に変えるので
ブレーキを、当時評判の良かったエイビッドBB7ロード用のものに交換。

でもエイビッドBB7、とっても外見がチープ・・・。
半ツヤのシルバー塗装(メッキじゃない)とアジャストダイヤルの赤のコントラストが安っぽい・・・。
本品はなかなか高価なのにとっても残念。

なので、バラして塗膜を剥がしピカールで磨いてクリアイエローでゴールドっぽく♪
かなり派手になりました!

リア ↓




フロント  ↓








エイビッドBB7ロード用、なかなかコントローラブル!
片押しってのがネックだけど、カッコ良くなったから良しとしよう♪


そのうちTRPの両押しのブレーキが欲しい。



それから、ソニックに近づけたかったのでフロントフォークも
サスペンションタイプからリジットの軽量カーボンフォークに交換。
トライゴン製のディスク専用フォークです♪








私の中で、ガープといえばソニックってくらい印象が強いので、

『ディープリム』『ブルホーンバーハンドル』『ディスクブレーキ』
この3点は譲れません!

今は、ソニックよりこのホワイトガープがお気に入りです♪
試行錯誤でいろいろ自分好みに弄りましたからねえ。
ブレーキフィールや、ギヤ比選択、タイヤチョイス。
完全に、自分仕様です!


かなりマニアックな小径車なので走ってると目立ちます。

毎回、走る距離は50km前後。
ヘルメット、グローブ、サングラス着用。
サドルバックの中は、
パンク修理キット、スペアチューブ、エアボンベ、工具等々入ってます。

もちろん、交通法規厳守です。







お気に入りの愛車に乗って走るのは格別です♪



Posted at 2017/06/15 18:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2017年06月15日 イイね!

ハイキャスター♪

ハイキャスター♪ハイキャスター♪


トライフォースさんのピロアッパーマウントを見たときから構想していたハイキャスター化。










予備のピロアッパーマウントは確保してるし、
車高調もその他3セット保有しているので
『最悪ダメでも逃げ道はいくらでもある』と、
思い切ってハイキャスター化作業を実行です♪


先ずは、従来通りにピロアッパーマウントを取りつけて
現状での取り付け位置を正確にマーキング。
その後、マーキング作業が終わったら、
ピロアッパーマウントのベースの位置決め耳をカットします。











位置決め耳をカットした事で、好きな方向にショック頭の位置を調整できます。
今回の主旨はキャスター角なのでキャスター角が調整できる向きで取り付けです♪


















左右対称で正確に取り付けなければ左右のアライメントがバラバラになってしまうので
取り付け&位置決めは慎重に行わなければなりません。

それに、位置決め固定用の耳をカットしてしまったわけですから別の位置決め加工もしなければなりません。


当初は、『専用タワーバーを取り付ければ、ピロアッパーマウントの位置は固定される!』と考えていましたが、
実際に取り付けてみると、本締めの段階でかなりズレることが判明・・・。

そこで、不本意ではあったけどボディに穴を開け、ピロマウントと共締め固定を出来るように穴あけ加工。
正確に仮組して、アライメントに悪影響が出ないように左右対称を何度も確認。










これで本締めの最中にピロマウントがズレる事はなくなりました。


今回キャスター角調整方向にピロマウントを配置しましたが、
タワーバーマウントステーの穴位置の関係上、ピロアッパーマウントを60度回転させた位置での取り付けです。
本当は90度回転させて取り付けたかったけど、タワーバーマウントステーの加工を必要とするので
今回は60度回転させた取り付け位置で様子見です。






















それでも、目に見てキャスター角が変わっていくのが判ります♪

その代わり、キャンバー角調整はストラットアジャストボルトだけなので4度弱までしか出来ません。
(モンローキャンバーボルト2個使用&長穴加工あり)

今の私のFITは街乗り仕様なのでキャンバーはー1.2度で組みました。
だけどハイキャスター仕様になったので、ステアリングを切って行くと、
外側タイヤはネガティブ方向に(内側に倒れこみながら)切れていきます♪
逆に内側タイヤはポジティブ方向に(外側に倒れこみながら)切れていきます♪



直進安定性は良くなりました。
ハンドルが重くなった・・・。
とは言え、今までもキングピン傾斜角MAXだったためステアリングの重さは
結果的にはそんなに変わらないです。


ハイキャスター化にした一番の理由は、どんな挙動になるかやってみたい!です。
単なる好奇心です。

ステアリングを切った時だけ外側タイヤがネガティブ方向に倒れてくれれば、
直進時のキャンバーをー1度位で組んでも、コーナリング中は良い感じにネガキャンになってくれる!

これで、直進時のブレーキングでタイヤ接地面は以前よりは良くなるし、タイヤ変磨耗も抑制できるかと♪

デメリットも当然あります。
パワステに対しての負荷大、ドラシャにも角度的な負荷が通常よりは掛かるかもです。
何でもそうだけど、トレードオフな関係ですねえ。

まあ、これが原因で壊れたとしても直せばいいし。

順番が逆になってしまったけど、
近々アライメント測定ツールが手元に届くので正確な数値を測ってみようと思います♪





いろいろアジャスト出来ると楽しみも増えます♪
それと同時に迷走の度合いも増していきます・・・。(笑


時間が出来たら、山走りに行ってみよう!


























Posted at 2017/06/15 08:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調?♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation