• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

サーキットコンバーター♪

サーキットコンバーター♪装着しましたよ。
取付けに苦労しました。

スーチャーのパイプが邪魔で
いろいろな物を外さないと駄目でした。



1次触媒とフロントパイプを外すのは
大した事ありませんでしたが、
『サーキットコンバーター』本体を、

狭いエンジンルーム上側から入れていくのですが、
物が長いパイプなので、いろいろな物と干渉しまくりで上手く入れられません。



フロアーバー(J`sレーシング)と、イグニッションコイルのヒートシュラウド、
1#イグニッションコイル、その他細かい物の逃がし等々、いろいろな物を外さないと
素直に入れられませんでしたよ。






その他、パイピングの戻しと、純正LAFセンサー、PLX O2センサー、
純正O2センサー、デフィEX.TEMPセンサー配線取り回し変更の養生作業等々、
けっこう時間掛かってしまいました。





ヘッド側メタルガスケット、三角フランジガスケットは新品交換♪
フランジのボルトは痛んでたので代用品と交換。



まあ何とか、上手く収まりました♪
O2センサーのところは、当初の予定通りグリットのヒートシンクを使用。
取付けは、ヒートシンクの側面にあいている穴を、
排気ガスが流れてくる方(シリンダーヘッド側)に向けなければならないのですが、
チェックランプ対策として、180度逆向きに配置。







取付けてから、500km程走りましたが、
今のところECUのチェックランプは点灯してませんねえ。

多分、そろそろ点くかな。(笑

まあ、点いちゃっても『BLITZのタッチ・ブレイン』で簡単に消せるから大丈夫♪
(根本が解決してる訳じゃありません)
ただ、エンジンが掛かってる時、走行中には消せないので、一度止まってエンジン切って、
再度イグニッションをオンにしてから『BLITZのタッチ・ブレイン』で消去。
(この時は、エンジン掛けないでIGオンでの作業)

以前、サブコン配線弄ってて点灯させてしまった時の記憶。↑ 多分こうだったと思う。



『BLITZのタッチ・ブレイン』 ↑

早く点かないかなあ〜って、思ってると意外に点かないものなのねえ。(笑





そろそろ、
サーキットコンバーターのレビュー!





一番気にしていた『排気温度』から先に言うと、

『あんま、変わんねえ〜』

むしろ、抜けがよ過ぎで空燃比薄くなる所が出てきたからか
以前より、排気温度の上がりが早い。

試しに、アクセル全開で何処まで上がるかやってみたら、以前と変わらず900度。
(ゆっくりアクセル開けながら全開まで踏み込む)
次に、急加速を前提に、早目にアクセル全開にすると800度手前で固定。
どちらもアクセル全開で『空燃比10.7』くらい。

『サーキットコンバーター』装着前は、外気温36度で『空燃比10.2』くらいだった。
濃過ぎてたからこの領域『薄くしようかな』とおもってたけど、
サーキットコンバーター入れたら、ちょうど良くなった。(笑


街乗り程度なら、多分大丈夫でしょ。900度は瞬間的だし、常にこの温度じゃないから。
てか、この領域で走り続けるのは街中じゃ絶対無理・・・。

サブコンデータを弄れば少しは改善出来るかしら。また、いろいろやってみよう♪




排気温度は予想通りにはならなかったけど、

別の方向で嬉しい誤算!


凄〜トルクが太った!

低速トルクの落ちも、ある程度覚悟していたけど全然気にならない♪
むしろ下のトルクも上がった感有り!
エアコンオンにしていても、全然パワフル♪

パワー的には、全体底上げって感じ!
スーパーチャージャーとの相性だと思いますが、

『サーキットコンバーター』マジ凄げ〜!!



それと、マフラー音♪

アイドリング、ほんのちょっと以前より大きくなったかな?程度、
そして、アクセル踏んで行くと、

『過給』が掛かってくるのと同期して音が大きくなってきます!
抜けが良いだけのマフラーみたいに音だけが先行して大きくなるのではなく、

音と、車速&加速が同期しています!!

しかも、音が私の好みの音♪♪

マフラーは、『アクシス製、GEダブルアールスポーツマフラー(2本出し)』なんですが、



音は、J`sレーシングの1本だしマフラーの音に近いかも。




踏み込んだ時だけ(過給時)大きくなるので、
回転数上げても過給させなければ、思ったより静か。

私の中では、エキゾーストノートはこれで決りかな♪






それと『サーキットコンバーター』装着すると『アフターバーン&ファイヤー』の
パンパンする音を覚悟していたのだけれど、あんまり鳴りません。

てか、殆どパンパン鳴りませんねえ。

『今現在、純正センターマフラーを使用♪』

前に、センターマフラーをサイレンサーレスのJ`sセンターパイプに変えた時は
『パンパン』鳴って煩かったけど、今回は、至って静か♪



センターのサイレンサーが良い仕事してくれてるのかしら?(笑


何にしても、触媒レスは・・・なので、メタルキャタライザー考えよう。
あの加速を体感してしまったら、純正には戻れそうもありません。

はあ〜、またやること一つ増えちゃったねえ。







2014年07月31日 イイね!

ちょっと試したくて♪

ちょっと試したくて♪最近、暑くなってきたので、
AC(エアコン)を常時AUTOに。

なんだけど、結構パワー食われます・・・。
夜、涼しくなってから、ACオフで走ると、
その違いが、結構あるんですよねえ。
特に、低中速が顕著。

そこで、『エアコン添加剤』なる物を、
試してみましたが思ってた程の効果無し・・・。
エアコンの冷房効果は上がりましたが、パワーロス改善は、それ程でもなかった。

で、スパークプラグ『IRIWAY 8』が2万キロを超えたので、新品の『IRIWAY 8』に交換♪
過給器付いたので燃焼室内の『点火は過酷だろうなあ〜』と。
プラグ外してみて、確かに電極の角(カド)が取れていました。
NAの時は、『IRIWAY 8』4万キロ使ってもまだまだ行けそうだったのに〜。

(ちなみに、『IRIWAY』シリーズは、
長寿命プラグじゃないので、2万キロ交換が奨励になってます。)



『IRIWAY 8』の新品プラグで多少改善されたかに思いましたが、
まだまだプラシーボの域を出ていません。(笑

そして、以前からやろうやろうと思っていた点火系に手を出してみました!


まずは、『T.M.WORKS Inside Ignite REV』






『1回のスパーク時間をノーマル比1.8倍にすることで飛火力の向上と火炎核の生成を促し、エンジン性能をフルに発揮する事ができます。』との事。


確かに、取付けてから『エアコンON』で、パワーロス緩和が体感出来るレベル!
低速トルクが少し太くなった感じ♪  勿論、劇的とまではいかないけどねえ。

それでも、体感出来るくらいなのは、ちょっと驚いた。

こうなると、同社の『Ignite VSD alpha16v 』と、
『Ignite VSD alpha CI』『Ignite MSI 』が気になってくるよねえ。

昔、全部導入していた白いGE6FITに乗っていた不良中年の人の話だと

『かなり体感出来るよ!』との事。

辛口コメントの多い彼が言っていたので間違いないでしょ。(笑


何か試してみたくなってきた。
でも、全部揃えると結構な金額になっちゃうんだよなあ〜。

プラグ交換はマメにするとしても、ゆっくり考えよう〜。











それから、こちらも以前からやろうと思っていた事♪

『サーキットコンバーター!』





意外だと思われるかもしれませんが、
私のFITのECUはノーマルです。

ええ、180kmでリミッター掛かります♪
何にも手を加えていない純正データのままのECUです!


なので、このまま単純に『サーキットコンバーター』付けると、
エンジンチェックランプ点きます、多分。

『サーキットコンバーター』は、排気温度のデータが欲しくて試験的に付けるだけです♪
完全に触媒レスした場合の排気温度と空燃比がどうなるか見たいのですよ〜。

と言うのもねえ、
排気温度が瞬間的とは言え900度超えるのはやっぱり気持ちの良い物ではないのですよ。
排気温度が上がる理由として、『点火時期が遅い』『空燃比が極端に薄い』
その他にも、『排気の抜けが悪い熱がこもる』等々。
他にも要因があるかもしれませんが、分かる範囲で試していないのは

今のところ『排気の抜けが悪い熱がこもる』だけ。

1次触媒って、熱籠りそうな形状してるからねえ。
三元触媒の性質上ある程度温度上げて化学反応促進させたいから仕方ないけど、
『過給器付けると厳しくなる』とか、そこら辺の確認したくてねえ。




データ取る為センサー付けられる様に『センサーボス』を溶接します。
もう穴開けちゃいました。てへっ♪   もう売れなくなった・・・。(笑





それから、一応『エンジンチェックランプ』の対策として、
こちらも試してみたいと思います。  ↓




O2センサーの『ヒートシンク』です。
グリッド製の専用ヒートシンク。

サーキットコンバーターに交換した人の話だと、チェックランプのエラーコードの内容は
『1次触媒の性能低下』って事らしいです。←聞いた話なので確証はありません。

この『グリッド製の専用ヒートシンク』で改善出来るとは思ってないけど、
燃料カットミス、失火等に発生する生ガスが
直接O2センサーに掛かる事が防げれば良いや程度。




この『グリッド製の専用ヒートシンク』中古品を安く手に入れたけど、
新品で買うと1万円します!
本来は、A/Fセンサーのヒートシンクで
880度以上の排気温度になる様なエンジンの為の物。
まあ、市販車エンジンには関係無いっちゃ〜関係ない代物。




金額だけで見ると高く感じますが、これを作る過程を想像すると
旋盤加工その他諸々自分で作ると考えると『頼まれたって1万じゃ、やりたくない』(笑



明日、ボス溶接加工に出します。
勿論外注〜。 ↓



職人さん、お願いしま〜す。


奇麗に付きます様に♪





2014年07月28日 イイね!

ストリート仕様にしたよ♪

ストリート仕様にしたよ♪もうねえ、ダストが凄いのよ。

そりゃブレーキ強化してる訳だからダストぐらい『我慢しろよ!』って言われるかもしれませんが、お気に入りのホイールがダストまみれになるのは私的には由々しき問題。

だって、洗車して数十キロ走っただけでもう真っ黒。
そのまま放っとくとホイールに付いた汚れって落ちなくなるからねえ。
メタル系のダストだと錆びるとも言うし〜。


そこで今回は『エンドレスのSSM』と言う低ダストパッドに交換です♪
で、ついでにローターも新品に交換♪







でも、ローターは『エンドレス製』じゃなくて『ディクセル製』です。
『EK4 EG6用のビックローター』って奴です。
上記の車両にEK9純正キャリパーをコンバートする為の物らしいです。

寸法測ったら逝けそうな気がしたので思い切って発注〜!
1ヶ月以上待ちましたが、先日やっと届きました♪

商品説明に『4穴5穴兼用』何て書いてあったけど手元に届いた商品は、
画像の様に『PCD100の4穴のみ』になってました♪



キャリパー、ローターのセンター出し調整を覚悟していたのですが、
全くの無調整で、センターど真ん中!! 凄いラッキー♪
まあ、寸法だししてる時にある程度の予想はしてたけどめっちゃ嬉しい〜!



今回の『ディクセル製』ローターにしたのは、
『スリット無し』『スリット有り』という設定があったからです。

それに何より安かったし♪ (笑

4ポッドキャリパーでブレーキ強化しといて『スリット』入れないなんて
『4ポッドキャリパーにした意味ないじゃん!』って、
突っ込みは無しでお願いします。(笑
スリット入りの理由を知らない訳じゃありませんので〜。

まあ、所謂、『見た目重視?』的な。ストリート仕様なので大丈夫かなって。
純正に比べれば『制動力、コントロール性」が良くなっている事は間違いないですから♪

サーキット走行の時には、今まで入れていた『メタルパッド』と
『スリット入りローター』組んで行くつもりです。

『サーキットorストリート』と、TPOに合わせてローターとパッドはセットで
いつも交換してましたから、今までのスタイルと変わりないですねえ♪

今は、ブレーキに『当たり』を付けている真っ最中〜。
なので制動力は、まだ本領発揮出来てません。

現時点で、『エンドレス4ポッドキャリパーセット』に交換する前の
『純正ノーマルキャリパー+ディクセルMタイプ(低ダスト)パッド』組み合わせ時の
効き具合とコントロール性、フィーリングがかなり酷似してる・・・。

当りが出て、効きとフィーリングに差が出なかったらどうしょう・・・。
振り出しに戻った感バリバリ・・・。(苦笑


見た目良くなったから良いかあ♪ 


・・・・・(遠い目)




ブレーキの当りが出たら、またレポします。多分。










2014年06月05日 イイね!

シムって凄ぇ〜。

シムって凄ぇ〜。エンドレス4PODキャリパーに変更してから2ヶ月経ちましたが、大分慣れてきましたよ。

効きすぎた制動力も、慣れた所為かそれ程強力に感じる事も薄れ『ヒール&トゥー』も
良い感じに熟れてきました♪



今入っているブレーキパッドは『MXRS』という『セラミックカーボンメタル材』
暖まってくると極々低速での鳴きが、もの凄い煩いです〜。
しかも、止まる直前付近なんで渋滞にハマった時の煩さといったら、
恥ずかしいと言うよりも、周りの車に迷惑と言ったレベル・・・。


ある意味、爆音の排気音より迷惑かも。


ブレーキ鳴きと言えば、『多少の鳴きは効きの強いブレーキパッドの証拠♪』
て感じがして嫌いじゃなかったけれど、

『キィーーーーーーーーーー     』


と、かなり甲高い音質と、想像以上の大音量!!


これが、渋滞時のストップ&ゴーをする度に
キィーキィー鳴いていたのでは大迷惑ですよねえ。


ペダルの踏力で多少の『鳴き音量のコントロール』は出来ますが、
とってもシビアな調整幅・・・。
渋滞時なので、発進時のクラッチワークもありますから、疲労度は倍・・・。



ブレーキダストもハンパ無く出るので、
早いとこ『SSM』と言う『低ダストのストリートパッド』に交換したいです〜。



ただねえ、ブレーキローターが軽〜くレコード盤になっているので、
ローター交換も一緒に考えてますが、標準がスリット入りのローターなんで、
『低ダストパッド』で意味あるのかしら? 


スリッド入りだから、プレーン(スリット無し)よりパッドは削れるよねえ。



で、いろいろ調べてみると、



『ディクセル製』のEK4、EG6用の4穴5穴兼用ビックローターが使えそうな予感!
そして、スリット有りとスリット無しの両方の設定があるのがまた嬉しい〜♪
しかも、意外と安い♪ (他社メーカーが高すぎるだけかも)


これで『SSMブレーキパッド』特性そのままで、ストリート仕様で使えるかも♪
(低ダストパッドも『ディクセル製』の特注でも良いかもね。値段変わらないし。)



ただ、
他社製のブレーキローターなんでキャリパーに対してセンターが出る確証はありません。
その為、キャリパー取付け部にシムを入れて調整するか、
ハブにスペーサーを入れてローター側で調整するかになります。

そうなった場合、最終的に必要になってくるのが、『ロングハブボルト』



と、言う事で、




『FハブASSY』と『Fハブベアリング』を発注購入〜。↑
(ロングハブボルト交換には、上画像の部品交換が必要)

1台分で約¥30.000-



どのみち以前から、
タイヤトレッド幅は『ワイトレ』じゃなく『スペーサー』で調整したかったので
ロングハブボルトの交換は、遅かれ早かれするつもりでした。
今回のエンドレスキャリパーはその切っ掛けにすぎません♪





20mmロングハブボルト、  ↑

実は、CVTの頃に購入してたんですよ〜、もう5年も前の話。
ようやくの出番です♪


とりあえずは、
ロングハブボルトに交換して、ハイグリップタイヤで組んでいる『SA-70』ホイールに
履き替えたいです。↓(以前仮組の際で使った画像)




すぐに、ブレーキパッド&ローター交換したいのですが、
いろいろとお金使いすぎてるので、暫くは激務に励みます・・・。


とりあえず、応急処置として
ブレーキパッドの後ろに『鳴き止めシム』を入れてみました。


すると、


『鳴きが止まった・・・』



ものの見事に、止まりました。
何これ、気持ち悪い・・・。



鳴き止めシムって凄いねえ。



説明書には、『ペダルタッチが多少スポンジーになります』とありました。
確かに、少しスポンジーになった。

けど、カッチカチのペダルタッチだったので全然大丈夫な範囲。
てか、街乗りならこの位のペダルフィールが逆にちょうど良いかも〜。

でも、

『鳴き止めシム』を装着してサーキットを走らないで下さいとも書いてあった。


とりあえずは、普通に街乗りは出来そうです〜♪




早く、ロングハブボルトの交換作業がした〜〜い。
暫くは無理そう・・・。
もう梅雨だしねえ。











2014年06月01日 イイね!

オイル交換♪

オイル交換♪オイル交換しました。

LSDが入っているのでエンジンとミッションオイルの交換時期はほぼ一緒♪

オイルフィルター、
私はオイル交換の度に交換してます。
2回に1回と言われていますが、フィルター内に古いオイルが残っているのが気持ち悪いからです。
そんなに高い物じゃないしねえ。

当たり前だけど、アルミクラッシュワッシャーもその都度交換。
ケチるとろくな事はありません。
純正パーツで取り寄せると高いので、汎用パーツでまとめて購入したから1個当りは激安♪



ミッションとか、ブレーキとかいろいろやるから汎用セットが重宝してます。↑


今回のオイルは、これ!  ↓





以前のオイルは『ケンドール5w-40』でしたが、最近、気温も暑くなってきたので
『10w-40』のBILLION OILに変更してみました。

と言うのもねえ、
『ケンドール5w-40』の1本当りのボトル容量単位が『1QT=0.946リットル』なんですよ。
なので4本購入して全部で3.784リットルの計算。
実際は、キッチリ全容量なんて容器から取り出せんませんから、
L15Aの必要量の3.6Lくらい。
だけど、毎回少〜し足りない感じになるんですよ。
だからといって、5本頼むのは高く付きますし〜。(大半が余る)


今回のオイル交換までに『ケンドール5w-40』で7.000km程走りましたが、
オイルがちょっと減ってました。
レベルスティックで、ゲージの半分くらいのところまで・・・。
初めから4本じゃ『少し足りない?』ってくらいのレベルゲージ跡だったので、
7000kmでゲージ半分のところならこんなもんなのかしら。S/C付けてるし。



で、同じ銘柄で発注しようとしたら、マイナーチェンジのため絶版。
しかたがないので、そのマイナーチェンジしたオイルにしようとしたら、
リッター¥2.900-・・・。倍以上の高騰〜。


高騰した上に、4本じゃ足りない不安要素が追加されたので、断念。



そこで、上の画像の『BILLION 10w-40』になった訳であります。
その他にも、トタル『QUARTZ 9000』『QUARTZ 7000』シリーズとか、
無限オイルとか、候補は沢山ありましたが、クーラント、ブレーキフルード、
共に『BILLION製』を使用していて私的に好評価だった事もあります♪


まあ、『オイル説明解説と長寿命』のうんちくにやられてしまった訳です。(笑


『5w-40』と『10w-40』で悩みましたが、これから暑くなってきますから、
『10w-40』をチョイス♪


交換後、フィーリングは、

ん〜、微妙〜。

悪くは無いのですが、ちょっとだけ回転の上がり方に重さがある感じ。
多分慣れれば気にならなくなるレベル。
下の粘度が上がってるからこんなもんかしら。分かんないけど。
静寂性も普通。

際立った体感度はそんなに有りませんでした。
交換前のオイルが、それほどヘタってた訳ではないので余計にそんな気がします。

言っておきますが、悪くはありませんよ!

とりあえず、長寿命である事に期待です♪






ミッションオイル『FF-730』 ↑

LSD用FF車専用のミッションオイル。
『チャタリングしない』『シンクロに優しいフルシンセ』

ホントにチャタリングしません!!
走り出しはいつも『コキコキ、ゴキゴキ』なっていましたが、全くしません!
LSDの効きもマイルド良い感じです!! 凄ぇ〜驚き!

シフトも冷間時からスコスコ♪
今まで使ってきたミッションオイルの中で一番良いかも〜♪
こちらも走り出してすぐ分かります!

ミッションオイル、暫くはこれでいくと思います!!

ミッション仕様変更のため降ろそうと思ってたけど暫く保留しよう。
オイルが勿体ないから・・・。(笑








Posted at 2014/06/01 09:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation