• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2013年07月09日 イイね!

MTオイル交換してみた。

MTオイル交換してみた。スーパーチャージャーを取付けてから、
すっかり忘れていたLSD。(笑
もう800kmも走ったのでそろそろオイル交換♪

しばらくは、『クスコのミッションオイル』で行こうかと。
オイルでLSDのフィーリングが変わるので、
自分の中で基準を作らないとねえ。
違うオイル銘柄を入れたら、『LSD』なのか
『ミッションオイル』の特性なのか
分からなくなっちゃいますから~。



先日、タイヤを片輪上げて回してみたら、ちょっとの抵抗で回ってしまいました。
まあ、低イニシャルトルク設定なので仕方ありませんねえ。そのお陰か街乗りは快適♪


装着当初は違和感がありましたが、慣れてくると気にならなくなります。
でも、油断してるとハンドルを軽く取られるので、ステアリングは両手でしっかりとニギニギしてます♪

エンジン止めての長時間駐車からの走り出しすぐ、チャタリング感&音は大きいです。
オイルがLSDに行渡るのか、ただ単にオイルが暖まったからなのかは分かりませんが、
しばらくすると音は消え、少しのチャタリング感だけが残ります。
チャタリングと言っても、極々低速でステアリング切れ角多めの時だけですけどねえ。


LSDの効きに関しては、『1way&低イニシャルの吊るし』なので強めではありませんが、
しっかり効いてくれます!


低速時の効きよりも、中高速の効きの方が私的には面白いかも♪ 
アクセルONでグイグイ前に進むのがよく分かります! 
コーナー中にアクセル踏むと『こんなに加速してくれるんだ!』とちょっと感動~。


ただ、コーナリング中のアクセルON OFFで、前後左右の加重移動変化が機敏になり
脚のセッティングが気になりだした今日この頃です~。


100km前後の中速コーナーで アクセル開度1/2以上の加速状態からアクセルOFFで、
いきなりオーバーステア気味に。
それだけ加速時のトラクションが強くなってる証拠ですねえ!
まあ~その他にも、スーチャー入れたんで全体の速度域が底上げされたって事もあるかもしれません。


リヤのスプリング硬くした方が良いかしら。しばらくはショックの減衰弄って遊んでみよ♪
何かまた、脚周りのスプリング遊びもしたくなってきましたよ~。(笑


Posted at 2013/07/09 17:13:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年07月01日 イイね!

オイルクーラー交換したよ。

オイルクーラー交換したよ。オイルクーラーのフィッティングに問題があったので交換しました。(オイル漏れ)
折角換えるならと、少しだけ大きいのに交換です♪
キットに付属のオイルクーラーじゃ役不足という情報があったから~。

これで、オイル漏れの心配も無くなりました♪
油温計も付けるはずでしたがフィッティングのサイズを間違えて今回は付けられませんでした。

下の画像は、締めても締めても、座面の当りを変えても変えても漏れが止まらないオイルクーラーのフィッティング。バラして確認すると、テーパー部分が斜めに陥没・・・。矢印の部分、薄らとトラクションオイルが滲み出てきてます〜。



今回換えたオイルクーラーは、セトラブのオイルクーラーコア♪
サイズは、『10段、W310、8300Kcal/h』、フィッティングの口を他社の規格サイズにも変更出来る汎用性はとっても便利♪ 今回の様な何やっても止まらないオイル漏れでもオイルクーラー本体を交換しないで済みます! ホース径の変更もアダプターを変える事で出来ちゃう優れもの♪ 

ただ私のFITの場合、バンパー付けると、この場所だと風があまり当たらない・・・。
そのうち改善しよう・・・。





ROTREXのスーチャーキットを取り付けてから300kmほど走りました。
取り付け間もない頃は、ノッキングと排気温度の最高値が凄い事になってましたが、大分落ち着いてきましたよ。

フルブースト(0.3弱)で、当初はNAの頃と一緒で12.4でしたが、
ここ最近は11.3の数値を示す様になってきました。(4速全開時)5速は入れられない・・・。ホントは5速(トップギヤ)全開で見ないとダメなんですよねえ・・・。

排気温度も900度近辺まで簡単に上がっていた当初に比べれば、
だいぶ緩やかに上がる様になりました。
ノッキングは高いギヤでちょっとでも無理して加速するとまだ出ます。
なので、加速する時は出来るだけ、
低めのギヤで走らなければなりません。←これってどうなのよ?
でも、ゆっくり加速すればそれなりに高いギヤでも走れます。←燃費良さそう。

でも、ノッキングって耳に聞こえるものよりも、高負荷時の耳には聞こえないノッキングの方が一番怖いので聞こえる方は無視しても良いのかしら? 
NAの時でもレギュラーガソリン入れるとこれに近いノッキング音聞こえてたし・・・。

とりあえずノッキングは暫くは様子見。何か情報あったら対処してみよう♪
壊さない様に注意しなきゃ。

純正のノックリタードじゃ
過給器つけると、やっぱり無理があるんだねえ。知らないけど・・・。

排気温度の上がる原因て、ガスが薄いだけじゃなく点火時期が遅くなってるからという事も考えられるので、ノッキングを感知して大幅にリタード(遅く)しているのからかもねえ。解んないけど・・・。

今度、ロギングしてみてみよう♪


それから、何か過給音も大きくなってきた様な♪
加速後のアクセル全閉時の『ブロロロー』バックタービン音?これを聞いてたら、
ブローオフバルブが無性に欲しくなってきたので、HKSのSQVを早速入手♪ 
もうあれだね、病気。(笑

近くのショップで、一番初めの『SQV1』ではありますが、新品で半額現品限り♪
ついでに、オプションの低周波音アダプターと取付用の汎用フランジも購入〜。
でも、要溶接。なので外注に出さなければなりません。
アルミなのでプロにやってもらおう〜。奇麗につきます様に。・・・合掌。








スーチャーキットは中古なので単にスーチャーキットだけじゃ済まなくなるとは思っていましたが、
なんだかんだで、『オイルクーラー、ブローオフバルブ、ブースト計』、その他にも
『エンジンオイル5w-40 ROTREX用トラクションオイル&ラインフィルター、駆動ベルト、ベアリング』細かい物を言えば、『微調整用のカラー&ワッシャー、頭がナメてしまった特殊ボルト等々』結構な額になってしまってますねえ。

新品でこのセットを買ったとしても、スーチャー&エンジンコンディションを把握する為に
最低でも計器類『空燃比計、排気温度計、ブースト計』は揃えたいですよねえ。

ブースト計を除いた計器類は、NAの頃にサブコンで遊ぶ為に付けていたので
今回追加したのは『ブースト計』のみです。

『空燃比計』もそうですが、『排気温度計』を一緒につけていて本当に良かったです~。
てか、今一番活躍しているのは『排気温度計』です♪
そう簡単にエンジンは壊れないだろうけど、排気温度が分からずに走っていれば
ピストン、バルブ、センサー類(LAF、O2)等、深刻なダメージにつながっていたかもしれませんねえ。

何にせよ、今のところ順調♪

ただ、タービンチャージャーが壊れる時って突然らしいからまだまだ気が抜けませぬ。
FITに限った事で言うと、『タービンチャージャー』を3回交換した人が、数人いるらしいので、とりあえずは神に祈りながら保証期間までに、いっぱい走って不具合を出し切っちゃいたいと思います。


スーチャー&エンジンの状況が落ち着いてきたら、プーリー交換でブーストアップ!
企んでます♪
勿論、現車合わせのマッチングもやりますよ~。

















2013年06月25日 イイね!

まだまだ先の予定だったんだけど・・・。

まだまだ先の予定だったんだけど・・・。1年近く保証が残っている中古の
『ROTREX製スーチャー』を半値で購入〜♪

まだまだ先の事と思っていたけど、何かねえ、悪い人たちに唆されちゃってねえ。←嘘、自分の意志です。

前から、『ターボ&スーチャー』には興味が有ったんだけど、やっぱり価格が。

まあ、縁あって手に入れた訳ですが、追加で掛かる費用なんかもある程度は覚悟の上。
ROTREX用のトラクションオイル、ベルト、その他ショートパーツ諸々。

工賃は自分で取り付けるので掛かりません♪
日曜、月曜日の2日掛けて取り付けました!

梅雨に入っちゃったんで、『雨が降らないか』を天気予報で確認しながらの作業〜。
実家の青空駐車場での作業ですからねえ。
お陰で、炎天下の灼熱地獄にはなりませんでしたよ。でも汗はいっぱいかきました。
DIYも、こうなるともうスポーツだねえ。 ←筋肉痛・・・。(笑


取り付け、めちゃめちゃ大変だった・・・。
何が大変だったかって、各種ホース類とパイピングのパーツ干渉が半端ないです! 
この干渉対策でまるまる1日潰れました!
対策無しで組んでも、直ぐに不具合は出ないけど、数ヶ月後には大変な事になりそうな感じです。他の人たちは、どうしてるんだろ?

と言うのもねえ、もともと他のFITに付いていた訳ですから、その際に干渉していた痕がいろいろな所に有る訳ですよ。中には、『これマズくない?』的な所も数カ所・・・。実際にはほとんど乗っていなかったとの話ですが少ない使用期間にも関わらずこの干渉痕を考えるとちょっとねえ・・・。





ベルトのライン出しも、何回も仮組してやっと出ました。現物合わせ作業が大変。
取説には『確認してください』しか書いてませんからねえ。(笑

1台1台現車に合わせての作業?だから仕方が無いのかな。
実際、駆動用のベルトのラインが取説通りには行かず、一山内側になりました。
中古のベルトはかなり痛んでいたので、新品に交換!ついでに予備も準備しておきます♪
ついでに、ガイド用ベアリングも『メーカー&寸法、型番』から追って新品購入〜。
3個程『シャー、シャー』と音と引っかかりが有ったため、1個300円くらいの物なので、
ケチらず全部新品に交換。




画像では、本体がもう付いちゃってますが、この位置にスーチャー本体を入れるスペースを確保する為に、ブレーキの配管&エアコン高圧側アルミパイプを退かします。
特に、ブレーキの配管は上方に全て移動させなければならないので、
めちゃめちゃ大変でした。
スペースが無いので手に力が入れられず、
無理な配管曲げは破損につながるので慎重に・・・。
作業が終了する頃には、手、腕が傷だらけ・・・。




ブレーキ配管&エアコン配管も干渉対策〜。こちらは激しく動く物ではないので軽めに♪
(余っていた青いシリコンチューブを使用)


それから、ROTREXのオイルラインの取り回し♪
ラインフィルターも新品に交換。(ATFフィルター)エンジンオイルフィルターに比べて目が細かく圧力損失が少ないらしい。
一次触媒に近い為、熱害を考えて断熱素材でコーティング♪




スーチャー用のオイルクーラーも設置。なんだけど。
こちらは来た当初からフィッティングが斜めに付いていて嫌な予感がしてたけど、案の定、ダメだった・・・。
これを取り付けたメカさんは、テーパー部が斜めに当たっている事に気付かないで締めて、オイルが滲むからと締め続けたんでしょうねえ。向かって右側のフィッティングだけが異様に沈んでる・・・。
実際、バラしてみたら、テーパー部分が斜めに陥没・・・。残念・・・。

オイルクーラーは新品に交換です・・・・。

リターン側なので、新品オイルクーラーに交換するまでは、滲み程度なら持ち堪えられるでしょう。
それまで、気を付けて乗ろう。





トラクションオイル潤滑不良による本体破損が多いと聞いていたので、
オイルラインのエア抜きは気を使いました。
一人じゃ無理なので親父に手伝ってもらった。(笑

その他に、インジェクターの交換やサブコン配線等の細かい現物合わせ作業が、
たくさん有ったけど、なんとか形になりましたよ♪




純正インジェクターは6穴、付属のインジェクターは8穴!!でした。

最終チェックを終わらせて、
IG S/Wを何回かON/OFFして燃圧上げてエンジン一発始動〜!!

心配していた『スーチャー本体』は、すこぶる良い感じ♪ 
現時点では、このROTREXタービン当りかも♪
アイドリング時、エアクリの吸気音は大きいけど、
本体からの機械的な作動音は皆無です!!ちょっと感動〜。

マニュアル通り、10分程アイドリングで学習させながら、最終点検のあと試乗♪




なんだけど、


思っていたより速くない・・・。

確かに、トルクフルだけど、『えっ?こんなもん?』と、
近所を軽く一周してから駐車場に戻り、下回りをもう一度チェック。

一気に、テンションダウン・・・。

黄色なターボに乗っちゃったのが『イケなかったのかも』と自分に言い聞かせながら、
いろいろと確認点検。
オイルクーラーの例の所から『オイル滲み』を増締めでなんとか黙す。

もうこれ以上は、明日の仕事があるし時間が作れないので来週に持ち越し・・・。
走る事は出来るし、ちょっとは速くなったので今回はここまで・・・・。
ううっ・・・。テンションダウン・・・。


ところが、



千葉の作業場に戻る道中、

あれ? 何か速くなってきてない?

ECUの学習が進んできたのでしょうか、徐々にトルクも上がってきてるような!




おおっ!良い感じかも!



学習が進めば、もっと良くなるかも!

ちょっと期待♪





兎に角今は、オイルクーラー早く交換しなきゃねえ。







今後もレポート続くよ。


2013年06月11日 イイね!

やっと載せたよ、LSD♪

やっと載せたよ、LSD♪今年の2月にミッションにLSD組んで、
今月やっと載せ換え出来ましたよ。

梅雨に入ってしまったので、梅雨明け作業かなと思っていましたが、真夏の炎天下の作業は絶対嫌なので天気予報を信じて先週末作業実行〜!   
家の駐車場、一日中陽が当たってるからマジきつい・・・。

ミッション降ろしなんて実に10年振り♪
なかなか、いや、すげー疲れた・・・。

地べたに馬(リジットラック)掛けて、寝転がりながらの作業はホント疲れる〜。リフトが懐かしい・・・。

この日だけで、腹筋、エア枕、どんだけやった事か・・・。(笑
(寝板は作業し難いので嫌い)


兎に角日が暮れないうちにさっさと作業を終わらせました♪

バッテリー端子外して、上から見える物を片っ端から外して行きます♪
エアクリBOX、シフトワイヤー&クランプステー、配線類等々。 細かな所は、割愛♪



ミッション降ろす際、エンジンをかなり傾けるので、部品に負荷が掛かりそうなホース類やパイピング類は外しておきます〜。細かな所は、割愛♪

1次触媒と2次触媒を切り離し、クラッチフルード抜き抜きして、クラッチレリーズも外します。クーラントも抜いて、アッパー、ロアーともに外します。2年以上経つのでクーラントは交換♪



ドライブシャフトを引っこ抜く為の振り幅を確保する為、タイロッドエンドをボールジョイントリムーバーを使って外します。↑  細かな所は、割愛♪


画像の黒いのがそうです。この工具、ロアアームのボールジョイントのセパレートには
サイズが小さくて使えなかった・・・。ううっ・・・。 何とかしなきゃ。

今回は、フロントサブフレームも降ろしてみる事にしました♪
下の図はステアリングのユニバーサルジョイントをマーキングした後に外した所の画像です。



その後、電動ギヤボックスのカプラーを外し、マウントされているボルト類を外して、静かに降ろします♪

いろいろ外さなきゃならないのも有りますが、細かな所は、割愛♪



結局、ロアアームのボールジョイントは切り離し出来なかったので、サブフレーム側で外して車体に残す事にしました。
ロアアーム、この状態だと結構ウザイ・・・。次は、外せる様にしよう・・・。



ドライブシャフトを、バールを使ってミッション側で引っこ抜きます。
Cクリップを意識しながら、インパクト!て、感じでねえ♪

あとは、ミッション側マウントを外しジャッキでエンジン支えながら傾けてミッション結合部のボルトを外して降ろすだけ♪




降ろす時は、久しぶりの『人間腹ジャッキ』♪  ←意外といけちゃう。
注)2駆のMTが限界です。(笑





降ろしたサブフレームからギヤボックスとスタビを取り外し奇麗に掃除♪





それから、折角なのでスタビも後期RS用に交換!20から23パイに強化。
これで、コーナー出口のもう一踏ん張り!に期待。
だめだったら、元に戻そう〜。

マウントブッシュとクランプは向きが有りそうなので元と同じ向きで組んでみた。
初めは、クスコの強化スタビにしようかと思いましたが、試すには高いので純正流用〜♪

次外した時は、色でも塗ろうかな。
それにしても、後期のは太いですねえ!






クラッチは、今回はスルー♪

当初は、『強化クラッチ』と思いましたが、ワイドボディーのターボな方が『純正クラッチでも不満は無いよ!』と言っていたので、清掃点検確認でやめときました。
街乗りで重いクラッチは、腰に来ますからねえ。  特に渋滞時。

ちなみに、5MTも6MTもディスク&カバーともに純正品番は一緒でした。
6MTのターボな方が不満無いのであればノーマルな私のFITには不要かと♪
まあ〜、滑ったら考えよう〜。どうせ、そう遠くない将来降ろす予定だし。

クラッチカバー/ダイヤフラムSPのレリーズベアリングが当たる所の摩耗は有りましたが、4万キロなんでこんなもんでしょ。ディスクも全然減っていないし、滑ってる感じもしてなかったので次回に持ち越し♪

自分で言うのも何ですが、私、クラッチワークはめちゃめちゃ優しい操作です。






LSDを組んだミッションを載せます。

いろいろお約束事が有るけど、画像が無いので割愛♪

外した手順の逆で、組んで行きます。
クラッチフルードエア抜き、MTオイル注入〜。クーラント注入等々。
エンジン掛ける前にいろいろな所もう一度チェッ〜ク!

エンジン掛けて、暫くはアイドリングで様子見しながらクーラントのエア抜きを兼ねて、異音、下回りオイル漏れを点検。1〜5速&リバースを前輪を浮かせた状態で作動確認!
輪留めしてサイドブレーキを解除し、運転席のベルトのカプラー抜いときます。警告音うるさいので。


その後、フロントのトーを確認して実走行テスト♪
ステアリングのセンターを確認して、低負荷でLSDの作動確認。(ナラシ期間の為)

50kmほど走行してみたけど、異音、オイル漏れ、不具合今のところ無し!
ナラシ期間中、暫くは様子を見ながらいろいろと感覚を掴みたいと思います♪





兎に角、疲れました・・・。
ああ、今とっても筋肉痛・・・。




 


注)いろいろな所は割愛してます。
サービスマニュアル、サービスデータ参照してます。

Posted at 2013/06/11 16:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年05月24日 イイね!

ちょっと、いろいろと点検整備♪

ちょっと、いろいろと点検整備♪車検が済んだので、ドライバッテリーに戻します。
それに伴い、『自作エアクリ&エアガイド&ダクト』
に交換♪

DC-440のドライバッテリー、
今年で3年目に突入です!
車検で純正バッテリーに戻している間、DC-440は
1ヶ月以上専用の充電器に繋げっぱなしで充電♪

当初は、安いので『2年保つかな?』なんて思っていたけど、まだまだ行けそう〜。
この時点で、私的には十分元が取れたかと。
私の使い方に『DC-440』は合っているみたい♪
これからは、充電しながらどれだけ使用出来るかレポートしたいと思います。








タイヤ&ホイールも換えてから、4000km程走ったので
タイヤローテーションしてみました。
フロントにネガキャン3度弱付いているので早めなローテーションです。
タイヤ&ホイールサイズが前後一緒って良いよね、ローテーション出来て♪

それに伴い、タイヤのロゴをタイヤマーカーで剥げたところも補修〜。





スパークプラグの点検もしてみた。
スパークプラグ、規定トルクで締めたけど、ちょっと緩かった・・・。
↑締まってはいたんですよ。





点検してみて良かった・・・。
新品プラグに交換する際、プラグのガスケットを規定トルクで一度潰してから緩めて、もう一度規定トルクで締め直したのだけれども、たまに観てやらなきゃですねえ。

プラグの箱に底付きしてから1/2〜2/3回転締めるって書いてるけど、その方法で締めると緩みそうでやなんですよねえ。実際規定トルクで締めるとガスケットが潰れる分2/3回転以上に締まる気がする・・・。ここら辺は現物合わせって言った感じですかねえ。

要は、ネジ部に負荷をかけずに圧縮漏れしない様、
緩まない様、プラグを締めれば良いって事。
おそらく新品プラグの締め方、馴染ませ方の問題?

ま、熱も入ったし一度馴染ませたからもう大丈夫でしょ♪
FITのプラグが緩んでいた話って結構聞くけど、私も気をつけよう・・・。

その他、K&Nフィルターを交換した際、フィルター枠のゴム部の厚みが少ない所為か、シール性が悪いような気がしました。新品K&Nフィルターであれば問題ないかもしれませんが経年劣化でゴムがヘタってしまうとシール性が落ちるかも・・・。
実際、今まで使っていた『K&Nフィルター』でゴムのアタリが悪いところを発見!
てか、『フィルター、バイパスされてるよんね?これ』的な箇所、発見!
これじゃフィルターとして機能してないよね?的な・・・。






と言う事で『ラバーガスケット』がK&Nフィルターに付属していたのを思い出したので、
付ける事にしました♪
初めはちょっとキツいけど、しっかりシール出来る様になりましたよ!!

付けてない人多いみたいだけど、付けた方が良いかもです!
流石老舗フィルターメーカー、無駄に入れていた訳じゃないのねえ。←ちょっと感動。

その他、最近全然観ていなかったフロントのトー調整♪






数値で観たら、0mmだった・・・。
確か2mmくらいトーアウトでアジャストしたのに・・・。
と言っても、去年脚変えてから半年経つし、その間リヤバネも途中で変えてるしで観てなかったからかも。
ネガキャン3弱付いてるから、トーアウト2mmくらいは欲しいよねえ。

調整後、試乗テストしてステアリングのセンターを確認♪
一発でセンターど真ん中!その後、トーの数値も変わらずの2mmを確認。




細かな調整も含め、2時間程楽しい時間を過ごせました♪









Posted at 2013/05/24 09:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation