• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

こんなの貼ってみました。& その他いろいろ。

こんなの貼ってみました。& その他いろいろ。どういう訳か、助手席側のドアハンドルの
『くぼみ部分』に、傷がついていて下地が出ちゃってる箇所を発見!!
応急的に『タッチペン』で筆塗りしておきましたが、
結構目立つ・・・。

そこで、ヤフオクで見つけた『ネイルガード』的なカッテイング済み『FIT専用カーボン風カッテイングシート』を購入しました〜。

あまりステッカー等の貼りものは好きくないので貼りたくはなかったのだけれども、小さな目立つ傷を隠すにはこれが一番安価かな?と。

ちなみに、このカッティングシートは3色あります。
『ブラック』、『ガンメタ』、『シルバー』。

個人的主観が入ってしまいますが、『ブラック』だとカッテイングシート自体が目立ちそうだし『シルバー』だとボディー色に対して浮きそうな感じがしたので、自分のコンセプトである『さりげなく?純正風?』から逸脱しないよう、『ガンメタ』のカーボン柄を選択♪




↑ こんな感じ。

人それぞれ好みがあるので、気になった方は参考にして下さいな♪

初めは『イエローカーボン』を探していたのですがイメージ通りになりそうな色合いの物を見つけられませんでした。本当は『近くまで寄ってこないと、分からない!』的なものにしたかったんですけどねえ。

ん〜ん、似合ってるいるかどうか、自分でも良く分かりません♪(笑
目線を流し観た時、サイドマーカー(フェンダー上のウインカー)が流れを邪魔している気がしないでもない・・・。  ↓




サイドマーカー無しだと、意外といい感じ。いっその事外しちゃう?
(いやいや、外しちゃダメだよね。法規的に。)

クリアレンズのサイドマーカーなら緩和されるかも?
なんでも、付けてみないと分からないですねえ〜。



そうそう、『付けてみないと分からない』で言うなら、

前回のブログのネタだった『ステラV レッド/クリア』を付けてみてだけど、
真後ろを走っていた仲間内からのご指摘により、
『昼間のウインカー、全然見えない判らない』と言う事が判明!

当然、点滅はしているものの、真後ろから太陽光が当たると、
光が相殺されて見えないらしい!

何とかしないと!!

対策案は、いろいろな方にアドバイスを頂き決まっているのですが、
対策施行(改造)するまで暫くは純正テールに戻します。

進路&車線変更時の左右後方安全確認は、必ず目視をするので(当たり前か)、
そのまま使用しても大丈夫だとは思いますが、私的に気持ち悪いので・・・。





ガトリングテールは気に入っているので、必ず実用性を上げてやる!!



*注  個人の主観が入っているので、パーツを否定してる訳ではありませんことよ。
    誤解しないでねえ♪






Posted at 2013/05/05 11:00:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月21日 イイね!

4年以上悩んだあげく・・・。

4年以上悩んだあげく・・・。とうとう買いましたよ♪

ステラファイブ!!

『クリア&レッド』のタイプです♪
高いだけあって、クオリティーが高いです!!
製品の箱&梱包も凄く良かった。
何か捨てるの勿体ない。(笑
純正テールレンズ入れて倉庫行きですけどねえ。




悩んでいたのは、やはり金額の所為でした。
4万円台だと、私的には走り系のパーツが先になってしまって、
ステラファイブはついつい後回しに・・・。

でも、今回は衝動的に買っちゃいました。
その理由は、結構溜まっていたポイントの失効時期が目前に迫っていたからです。

まあ、そんな事はどうでも良いですねえ。



これで、ようやく自作リフレクター化粧カバーの意味がでてきましたねえ。
リフレクターを取り付けたのは、かれこれ2年前かな?

もともと、ステラファイブを取り付けた際に、車検対策の為に取り付けたんですが、
肝心のステラファイブ取り付ける前に、車検が来てしまった訳ですから
全くもって意味ねーじゃん。(笑




一説によると、無くても車検OKのところ多いみたいだけど・・・。


でも、やっぱり、『ガトリングテール』はカッコイイ〜♪
仲間内では、ビッツRSみたいで嫌だ!って人も多いけど、カッコいいから全然OK〜!

これで、後ろ回りのビジュアルは一応完成になります♪  ← 『一応ねえ、一応。』





ん〜、いいねえ♪  





Posted at 2013/04/21 16:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 衝動買い・・・。 | 日記
2013年03月20日 イイね!

今月は車検です!

今月は車検です!早いもので5MTのRSに乗り換えてからもう3年です。
走行距離も、40.000kmです。
CVTのFIT時代も含めると約5年のFIT歴になります♪

私にしては、結構な距離乗ってます。
殆どが仕事(納品&打合せ)での使用なんですよね。
あと、気晴らしドライブもありますねえ♪


今回の車検、はじめはユーザー車検で通そうかと考えていましたが、
FITを買ったディーラーさんには、6ヶ月点検、12ヶ月点検も入れてないので、
車検くらいは、出さないと悪いかな?と思いお願いする事にしました。
いつも、ちまちました部品しか買ってないですからねえ。


事前点検で、バケットシート(後ろのクッションカバー)と、マフラーの音量を指摘されたので、入庫前に対策しないとです♪
マフラーは純正戻し。バケットは、クッションカバー買いました。
一時的に純正シートに戻してもよかったのですが、実家の3階の倉庫から降ろしてくるのが
結構大変なんで買っちゃいました。腰がつらい・・・。




その他、引っかかると思っていたタイヤ&ホイールは、スルーでした。(笑
車高も『節度ある車高』とOK!

外見は殆どノーマルだし、ライト類も全て純正のまま、
それに何より、グレーな怪しい事やる時は事前に
サービスマンにお伺いを立てながら作業していたのが良かったみたい。
ドアミラーとか、アレとかソレとか・・・。


ドライバッテリーは、一時的に純正バッテリーに戻します。
整備作業の都合上、バッテリー上がりになる確率が高いから。
それに伴いエアクリも一時的に純正戻しです。




あと預ける前に、スパークプラグとエアコンベルトも交換しときます。
ベルトはまだまだ使えそうでしたが、なんとなくです。←交換したかっただけ♪






K&Nエアクリフィルターも、新品に交換です♪
洗浄すれば良いのだけど、その間の代用エアクリーナーが無かった事と、思いのほか
洗浄&エアクリオイルの均一浸透には時間が掛かるので、新品に交換♪
購入したクリーナーキット(洗浄剤&専用オイル)の量が多かったので
2つのK&Nフィルターのローテーションで数年は逝けそうな気がします〜。

ちなみに、オイルの均一浸透の為に2〜3ヶ月寝かせる方もいるみたい。
まあ〜、2つ持っていれば嫌でもその期間は寝かせられるし、待ち時間がなく
走れなくなる事もないし、効率的です♪ 





後は脚周りを中心に各部増締め点検。リジカラも含めてねえ。
ブレーキも前後、分解点検、グリスアップ、ダストブーツ破れ&キャリパーシールの漏れ点検。
サーキット2~3回走っただけで、ダストブーツが熱でやられている車両が何台かあったので念入りに♪






ついでに、リヤのスプリングとアジャスタライドはHKSやめます。
ギシギシ、ゴトゴトうるさかったので。

クラフト製、特注ID75-85 .8インチ.4kにシルクロードのアジャスター
交換後は、異音皆無!
異音が無くなると、何だかマイルドに感じるのが不思議♪



油脂類は、各々マメに交換しているので今回はしてません。

要は、24ヶ月点検項目を自分でやっちゃたという事ですね♪
今の仕事になる前は、十数年間こういう仕事していたので、ちょっと懐かしい〜。

まあ~、なんとか車検も無事終了。
重量税とか、自賠責保険とか、必ず掛かってしまう経費以外に工賃にして4万円程プラスで車検終了。
今回は、なじみのディーラーさんに出した訳ですが、



結局、ほとんど作業は自分でやってしまっているので
次回は多分ユーザー車検・・・。




Posted at 2013/03/20 08:09:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ♪ | 日記
2013年02月22日 イイね!

LSD♪ 組立完成!

LSD♪ 組立完成!結局、思った通りの仕様変更には出来ませんでしたが、なんとか完成しましたよ!

前回のブログでも書きましたが、次のミッションはもっと違う仕様にしたいと思います♪

しかし、マンションの一室でミッション分組は効率悪いですねえ。←ダジャレじゃないよ。
ハウスダストに気を使うし、エアーガン使うのにも躊躇するし、異臭騒ぎにならない程度の洗浄剤しか使えないしでもう大変! 部屋で作業するのはミッションが限界かな。




とりあえず、作業風景をかいつまんで♪



下の画像は、オイルシールを交換している所。
外した古いオイルシールはそのまま工具に早変わり♪
これを使って、新品オイルシールに交換です。

メインシャフトのスプライン部にテープを巻いているのは、仮組&本組時に新品オイルシールをメインシャフトのスプラインエッジ部で傷をつけない為です。




反対側デフサイドのオイルシールも新品に交換です♪ ↓
左右とも、シールを圧入する深さに気を付けます。
ケースの相手側には底がないので、どこまでも入っちゃいますから〜。




レリーズベアリングも新品に交換です。
このミッションに付いてきたレリーズベアリングは2000km程しか使用されていなかったので、まだまだ使えそう。こちらは予備として在庫です♪

組む際にはベアリング、レリーズフォークの褶動部に専用グリスを塗布しておきます♪
ベルハウジングの中なので、この時しかグリスアップ出来ません。
でも、塗り過ぎには注意です。







下の画像は、今回交換したパーツ達です。
外したオイルシールや、ベアリングは捨てません♪
少し加工するだけで、このミッション専用工具として生まれ変わります。





今回、ゴム類は全部交換しました。
その作業に伴い、脱着時にダメージを負ってしまうベアリング類も交換です。
要は、基本マニュアルにそったに作業という事です♪

ベアリングの圧入やオイルシール交換、ギヤの交換&分組作業の注意点や細かいお約束事なんかは整備マニュアルに書いてません。整備士に対してのマニュアルなんで何でも記載されている訳ではありません♪

揃えなきゃならない工具、計測機器、時間、その他諸々、はっきり言ってディーラーorショップさんに任せた方が間違いなく安く早く収まりますねえ。(笑
ショップさんなら、細かなユーザーさんの声に答えられる独自のノウハウなんかもあるでしょうから〜。


もう既に、工賃にして2倍近くの金額を工具代として出費してます♪ (笑 へへっ


2月3月と車検やら、免許更新、確定申告、その他諸々、過密スケジュールなので
このミッションを現車に載せられるのは、まだまだ先になりそうです〜・・・・・。






早くミッション載せた〜〜〜〜い!!





仕事、頑張るぞ〜〜!!















HNから、車で遊んでばっかいる事が取引先にバレてるらしい・・・。
すみません、仕事頑張ります。  ←業務連絡。



Posted at 2013/02/22 11:23:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記
2013年02月20日 イイね!

LSD♪ 3日目

LSD♪ 3日目問題と言っても、壊したとか致命的なものではなく、

結果だけ先に言うと
GD3の1-2速は使えませんでした〜。
GD3のカウンターシャフトはGE8のカウンターシャフトと微妙に違いました。

GD3のメインシャフト(1-2速)は、そのまま使えそうですが、カウンターシャフトにギヤを組んで行った際、1速のギヤの内径だけが合わないのですよ。他は組めました。1速だけが組めませんでした〜。ううっ。楽しみにしていた方々すみません、私の事前調査不足でした。 う〜、恥ずかしい〜〜。

でもまだあきらめた訳ではありませんよ〜。

いろいろとデータが取れましたし〜。
ハッキリした事はまだ分かりませんが、GD3のカウンターシャフトを使えば行けるかもしれないので、入れ替えたミッションでリベンジしたいと思います〜!
要は、GD3のメイン、カウンターシャフトを使えば行けるのではなかろうかと♪
どのみち、降ろしたミッションもローギヤにするにはカウンターシャフトも変えなければいけないのでATS製の4.688あたりを考えてます♪ ついでに、LSDも違うので行こうかと♪
(今回の事もあるので軽く流して下さい。)↑


結局、仕様変更は、5速をGE6用にしてファイナルを4.625にしてLSD装着になります。


気を取り直して作業に入ります。
ゴム類は全部交換です。下の図はこの下のオイルシールを交換する為に、メインシャフトのベアリングを専用工具で引っこ抜いている所です〜。メインシャフトのこのベアリングは新品に交換です。この抜き方だと勿体ないけど再使用不可です♪







油圧プレスでメインシャフトとカウンターシャフトを組んで行きます♪
油圧メーター付きは、プレス作業時の底付き具合を目視で確認出来るので重宝します。




ミッションケースにそれぞれのパーツ群を仮組している所の図。





ケースを規定トルクでしっかりボルト締めしてデフサイドベアリングのクリアランスを計測している所。
計測する前にデフの座りを馴染ませる作業も忘れずに♪ その後に計測〜。
ミッションケースを組む際にメインシャフトのテーパーコーンリングの位置を上蓋ケース内の溝に合わせるとか、いろいろあるのでマニュアルで確認です♪
メインシャフトのクリアランスや、その他の確認作業で何回も仮組するのでその都度注意して組みます。

規定値は0〜0.1mm
画像はシム調整後の数値。
規定値はあくまでもノーマルデフでの数値なので、LSDだと実走行時のLSD本体の熱膨張とか、クリアランス設定を考えた方が良いのかしら?   クリアランス0は流石に怖いので、中間の0.05mm付近で組んでみた。

2013.10/8 追記
ここのクリアランスは、チューナーさんによってそれぞれノウハウがあるみたい。
ちなみに、上記の0.05mmはNGらしいので、近いうちミッション降ろします♪
まあ、街乗り程度ならしばらくは大丈夫でしょ。(笑




各部のクリアランスを確認した後、もう一度ケースを開けて合わせ部分を脱脂洗浄します。
シール材を塗布する為の下準備♪
本組みする際には、上蓋ケース内に樹脂製のオイルガタープレートとか、メインシャフトのテーパーコーンリングの位置を上蓋ケース内の溝に合わせるとか、いろいろあるのでマニュアルで再確認です♪




フランジ部には、ホンダ純正の液体パッキンを薄く塗布♪
社外汎用の液体パッキンでも良かったのですが、最近のは、どれが良いか分からなかったので手堅く純正を使用〜。と言うのも一発目のケースを開ける時、簡単に分解出来たので今後の作業性を考えて♪
左下の『白地に赤と黒のストライプ』が、マニュアル記載の指定純正液体パッキン。
社外で比較すると約4倍と非常に高価・・・。↓



とりあえず、三日目〜。

細かなお約束事や、注意点なんかも『かなり省かれてる』ので、あしからず♪
整備手帳でもよかったのですが、ブログの方が書きやすい。




完成までもう少し〜!




Posted at 2013/02/20 20:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミッションで遊ぶよ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation