• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

さあ〜、次はターボだ!

さあ〜、次はターボだ!買ってしまった、ターボキット。
CR-Z用の中古だけどねえ。

最近、スーチャー仕様の現状に
思うところがありまして。

あ〜、でも不満があるのでは無く、
むしろ現状維持を望むものでしたが、
その現状維持が、今後難しいのではと思ったからです。

Rotrexスーチャー本体の入手、メンテナンスの為のトラクションオイル、専用フィルター、ベルトと、正規代理店が有るのか無いのか分からない現状と、昨今の物価高、円安による海外パーツの高騰と、維持して行くのに厳しい現実・・・。

費用対効果がかなり悪い。トラクションオイルなんて1Lー約30000円以上、これを2年毎もしくは20000kmとどちらか早い方での交換、それと一緒に専用フィルターも同時交換推奨でこちらも8000円超えと高騰、それにベルトとベアリングも。

なんだか最近、ブースト圧もMaxで0.3hkpa。(インタークーラー無しも同じ)
常用で0.2hkpaくらい。

以前は、きっちり0.35〜0.4hkpa掛かったのに、そろそろ寿命なのかと思うと今後の事を考えると、RotrexではなくHKSもありかと。

そうなると、またウン十万のコストが掛かってしまう・・・。

で、
今後のメンテナンス(パーツ入手が比較的安価で容易)と機能維持が現実的なターボとなった訳です。←(ターボ購入の言い訳です。)


コストがかかるのが嫌なら、NAに戻すのが一番なんですけどねえ。(苦笑






トラストのCR-Z様ターボキット。(中古)
17マソくらいで購入〜。
大きめのインタークーラー、パイピング、トラストのサブコン、ブローオフバルブ、TD-04タービン、エキマニ等々。




仮合わせの図。

CR-Z様なので、マニホールド2次触媒の取り付け確認、排気温度計、計測用のA/Fセンサーの取付けの為の位置合わせ等々の確認。


うん、なんとかなりそうだ!






Posted at 2025/01/22 16:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次はターボだ! | 日記
2024年12月06日 イイね!

TC1000走行会に参加したよ。その2

TC1000走行会に参加したよ。その2TC1000を走ってみて、今のFITの仕様がどんな感じか、良い所悪い所と、いろいろな発見が出来て楽しかった♪

今回、初めて尽くしだったので、いろいろなデータが取れました!

(写真提供 呑むラー油さん)








先ずは、LSD ↓





めちゃめちゃ有効〜!!
クリッピング手前からアクセル全開でグイグイ引っ張っていく感じの加速。
それでいて、曲がろう曲がろうと積極的に曲がってくれる感じ。
場所によっては、綺麗に巻き込むように加速しながら曲がってくれる感覚。

サーキットならでは、ストリートでは危なくて再現出来ないLSD効果!
これが体感出来ただけでも、めちゃめちゃ嬉しく楽しかった♪


それから、スーパーチャージャー。





9年使用しているので、大分やれてる感じ。フルブーストが0.35hkpa。
リストレクター無しの全開なのに。

まあ〜、それでも、インタークーラー付けてから低中速トルクがかなり太くなったので、色々試せて良かったです。

エンジン壊さないか心配でしたが、全然大丈夫な感じ。
あんだけエンジンぶん回してレブ当ても何回もしてしまったけど、問題なし!
排気温度も想定内の温度だし、A/F空燃比も全開時11〜10.5くらいで推移していたので、十分マージン内に収まってた。


脚も、かなり良い感じ!!
バネレートもF12.5kg R8.0kgは良い感じ。








前後のピロアッパーマウント&タワーバーも良い仕事してました。
ジェイズレーシングのアクティブリテーナーも良い感じ!!
リアは終始落ち着いていた。流れ出しも分かりやすくてスピンは皆無!
こんな事初めてなので、相乗効果なのかもしれない。

1度、試行錯誤で探りながらのコーナリングでコースアウトしましたけど・・・。


フロントのネガキャンはもっと付けないとダメだ・・・。
今回、正確に測ったら、4度未満だった・・・。
-6弱は欲しいかも。
今回、前の踏ん張りが今ひとつだった。






あと、ブレーキ。

ZBPブレーキパッド  HS4H ↓




めちゃめちゃ良く効いた!!
ちょっと効き過ぎなくらい!

もうちょっと効きを抑えた方が走りやすいかも。

多分、ブレーキマスターバックはオデッセイのタンデムではなくシングルのEK3方がこのブレーキパッドと相性良いかもしれない。





やっぱりサーキットだとタンデムマスターバックだと、ペダルタッチがかなりスポンジーに感じた。

多分EK3のシングルに戻すと思う。


あとタイヤ、

ナンカン AR-1 205/50R15




グリップは良い!

2周目くらいから、食い付いてくれる。
その後、周回を重ねる毎にグリップが落ちてくる。
トレッドウエア80なので、仕方ないかなあ〜。よく分かんないけど。

これでタイムを出すには、新品使用で2〜3周目でクリアラップの取れる1チャンか2チャンくらいかも。

とは言え、流れ出しもマイルドなので走行会の試し履きや練習には良いかと。
走行会で1ヒート、フルにアタック走行したいなら、このタイヤはオススメしない。

タイム云々は、私が下手くそなだけ。温感時のタイヤ内圧も、模索中〜。
タイヤエア圧も試行錯誤だったので、このタイヤのポテンシャルを引き出しているとは言えない。実際にリアタイヤは全然溶けてなかった・・・。

使い切るまでに、美味しい所を見つけたいと思います。


走行会で使い切ったら、この上のナンカンCRーSを試してみたい♪


とりあえず、今回の走行会はこんな所かな。

いろいろなパーツの詳細は、パーツレビューで上げたいと思います。


TC1000の初走行、いろいろな事を体験出来てとても勉強になった!














Posted at 2024/12/06 09:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年12月05日 イイね!

TC1000走行会に参加したよ。

TC1000走行会に参加したよ。12/3の政さん主催の走行会に行ってきました!

TC1000は初めて走りました。
サーキット走行は13年ぶりと、
久しぶりなんで、かなり緊張しました。

全然思い通りに走れなくて、結構凹みました・・・。

イメトレと実際の走行は全然違うね、当たり前だけど。


画像は、呑むラー油さんから提供してもらいました!
自分では撮影できないので、本当に感謝です♪
たくさん撮っていただきありがとう御座います!!


自分のFITの走っている姿勢で色々と見えてくることもあるので、
めちゃめちゃ参考になります!


折角なので、いっぱい画像使わせていただきます!





初めてのTC1000サーキットなので、全然上手く走れなかったのでサーキットガチ勢のけん某君、かず@GD3くんのFitに同乗させてもらってレクチャーして貰いました♪
2人とも、ありがとう!めちゃめちゃ参考になったよ!!

その後、3ヒート、4ヒートと走って大したタイムは出なかったけど、ちょっとだけTC1000の走り方が見えてきた気がしました。






この日のタイムは、44.5秒がベストタイムでした。
まだまだ全然だけど、やるべき事は何となく見えてきたので、これから頑張ってやって行きたいと思います。


政さん主催のそうだ、『TC1000へ行こう!』
めちゃめちゃ楽しかったです!!


















Posted at 2024/12/05 19:33:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年12月02日 イイね!

明日はTC1000で走行会♪

明日はTC1000で走行会♪ 色々やった。

トップマウントを
トライフォースのピロアッパーに交換。

もう少しネガキャンつけたかったので
頑張ってHKSのSコンパクトに合わせた。

ちょっと強引かもしれないけど、任意の車高になった。




フロントはこんな感じ。
205/50R15のAR-1で指1本入るくらい。
これが限界。

Fショックはこんな感じで、スプリングロックシートを取り外し、
ナックルのロックシートも無し。
ドラシャとのクリアランスギリギリまで落としてみた。 ↓




1G状態 ↓ ↑




これでネガキャン5度弱。
(トライフォースのピロマウント側でも、ネガキャン調整。)







トライフォースのトップマウントなのでタワーバーも着いた!
これで、サーキット走るのは初めてなので超〜楽しみ♪







リアのトップマウントもM&Mのピロマウント&タワーバー付きなので、
それも合わせて超〜楽しみ!!








それから、エンジンオイルも交換。BILLIONの10W-40
フィルターも交換。ホンダ純正(HAMP)






MTオイルも交換。 LSDがクスコなので、今回はクスコのLSDオイル80W-90





1.5wayのLSDを組んだけど、このオイル、全然チャタリングが出ない!!
とりあえず、このオイルを基準にしてみたいと思います。その後、いろいろなオイルを試してみたい♪



スパークブラグも、NGK IRIWAY8に交換。







ガソリンが、丁度エンプティだったので明日に向けてこんな物も入れてみた。↓
攪拌浸透させる為、これを入れてからハイオク満タン♪







ノッキング予防に、保険みたいなもの。





現状、出来る限りの事はやってみた。


あと、TC1000の往復の為に、純正マフラーに交換。
超〜静かになった!!
これなら、早朝のコールドスタート時のファーストアイドルでも近所迷惑にはならないと思う。多分。
早朝スタート時は、エンジン掛けて直ぐにゆっくりと走り出しているから大丈夫だと思う。多分。



サーキット到着後、これに交換するつもり!  ↓






ゼロファイターの直管マフラー!!
これも楽しみ♪




明日は、思いっきり走ろう!








Posted at 2024/12/02 18:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年11月17日 イイね!

走行会の準備。その7

走行会の準備。その7ちまちまと走行会の準備中。

リアの足回り。
ショックはラルグス。
スプリングはMAQSスプリング ID65 5インチ 8kg。

で、そのスプリングの上下には、
J,sレーシングのアクティブリテーナ。

ショックのトップマウントには、
M&Mのピロアッパーマウントとタワーバー。



タワーバーはピロアッパーマウントの締め付け&位置決めの為に取り敢えず付けただけで、サーキット走行時だけ付けて走ろうかと。 ↓



Rブレーキパッドは、ZONE 86A。 ↓





J,sレーシングのアクティブリテーナの取り付けは慎重に。
位置決めがシビア。
ボディとのクリアランスに気を付けないと干渉音が出ます。

ただねえ、このJ,sレーシングのアクティブリテーナ、GEはもちろん、同じ様な方式のリアサスの車種もすでに廃盤・・・。
高くて数が出なかったのか、それとも何か他の理由によるものなのか謎。

以前はずっと付けて街乗りしてましたが、仕様変更に伴い取り外した際、上部のリテーナの部分に水が溜まっていた。構造上、水が溜まると溜まったままの状態が続くのでスチールパーツは軒並み錆が凄かった。ピロボール部は可動に問題無かったけどスチールカラーの錆は酷かった。この辺りが問題になったのかなあ〜。

雨天走行後は、エアーで溜まった水を飛ばすか、取り外して水を抜くかしないとまた同じ様になってしまうので、走行会が終わったら元のストリート仕様に戻すつもり。

それはさておき、
適切に取り付けると、8kgのスプリングが角が取れたような乗り心地。(個人的感想)

8kgと10kgと、悩みましたが今回は8kgをチョイス♪
リアのスプリングは交換がすぐに出来るので10kgのスプリングも持っていくつもり。

今日はここまで♪











Posted at 2024/11/17 16:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記

プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation