• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiromenのブログ一覧

2024年12月05日 イイね!

TC1000走行会に参加したよ。

TC1000走行会に参加したよ。12/3の政さん主催の走行会に行ってきました!

TC1000は初めて走りました。
サーキット走行は13年ぶりと、
久しぶりなんで、かなり緊張しました。

全然思い通りに走れなくて、結構凹みました・・・。

イメトレと実際の走行は全然違うね、当たり前だけど。


画像は、呑むラー油さんから提供してもらいました!
自分では撮影できないので、本当に感謝です♪
たくさん撮っていただきありがとう御座います!!


自分のFITの走っている姿勢で色々と見えてくることもあるので、
めちゃめちゃ参考になります!


折角なので、いっぱい画像使わせていただきます!





初めてのTC1000サーキットなので、全然上手く走れなかったのでサーキットガチ勢のけん某君、かず@GD3くんのFitに同乗させてもらってレクチャーして貰いました♪
2人とも、ありがとう!めちゃめちゃ参考になったよ!!

その後、3ヒート、4ヒートと走って大したタイムは出なかったけど、ちょっとだけTC1000の走り方が見えてきた気がしました。






この日のタイムは、44.5秒がベストタイムでした。
まだまだ全然だけど、やるべき事は何となく見えてきたので、これから頑張ってやって行きたいと思います。


政さん主催のそうだ、『TC1000へ行こう!』
めちゃめちゃ楽しかったです!!


















Posted at 2024/12/05 19:33:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年12月02日 イイね!

明日はTC1000で走行会♪

明日はTC1000で走行会♪ 色々やった。

トップマウントを
トライフォースのピロアッパーに交換。

もう少しネガキャンつけたかったので
頑張ってHKSのSコンパクトに合わせた。

ちょっと強引かもしれないけど、任意の車高になった。




フロントはこんな感じ。
205/50R15のAR-1で指1本入るくらい。
これが限界。

Fショックはこんな感じで、スプリングロックシートを取り外し、
ナックルのロックシートも無し。
ドラシャとのクリアランスギリギリまで落としてみた。 ↓




1G状態 ↓ ↑




これでネガキャン5度弱。
(トライフォースのピロマウント側でも、ネガキャン調整。)







トライフォースのトップマウントなのでタワーバーも着いた!
これで、サーキット走るのは初めてなので超〜楽しみ♪







リアのトップマウントもM&Mのピロマウント&タワーバー付きなので、
それも合わせて超〜楽しみ!!








それから、エンジンオイルも交換。BILLIONの10W-40
フィルターも交換。ホンダ純正(HAMP)






MTオイルも交換。 LSDがクスコなので、今回はクスコのLSDオイル80W-90





1.5wayのLSDを組んだけど、このオイル、全然チャタリングが出ない!!
とりあえず、このオイルを基準にしてみたいと思います。その後、いろいろなオイルを試してみたい♪



スパークブラグも、NGK IRIWAY8に交換。







ガソリンが、丁度エンプティだったので明日に向けてこんな物も入れてみた。↓
攪拌浸透させる為、これを入れてからハイオク満タン♪







ノッキング予防に、保険みたいなもの。





現状、出来る限りの事はやってみた。


あと、TC1000の往復の為に、純正マフラーに交換。
超〜静かになった!!
これなら、早朝のコールドスタート時のファーストアイドルでも近所迷惑にはならないと思う。多分。
早朝スタート時は、エンジン掛けて直ぐにゆっくりと走り出しているから大丈夫だと思う。多分。



サーキット到着後、これに交換するつもり!  ↓






ゼロファイターの直管マフラー!!
これも楽しみ♪




明日は、思いっきり走ろう!








Posted at 2024/12/02 18:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年11月17日 イイね!

走行会の準備。その7

走行会の準備。その7ちまちまと走行会の準備中。

リアの足回り。
ショックはラルグス。
スプリングはMAQSスプリング ID65 5インチ 8kg。

で、そのスプリングの上下には、
J,sレーシングのアクティブリテーナ。

ショックのトップマウントには、
M&Mのピロアッパーマウントとタワーバー。



タワーバーはピロアッパーマウントの締め付け&位置決めの為に取り敢えず付けただけで、サーキット走行時だけ付けて走ろうかと。 ↓



Rブレーキパッドは、ZONE 86A。 ↓





J,sレーシングのアクティブリテーナの取り付けは慎重に。
位置決めがシビア。
ボディとのクリアランスに気を付けないと干渉音が出ます。

ただねえ、このJ,sレーシングのアクティブリテーナ、GEはもちろん、同じ様な方式のリアサスの車種もすでに廃盤・・・。
高くて数が出なかったのか、それとも何か他の理由によるものなのか謎。

以前はずっと付けて街乗りしてましたが、仕様変更に伴い取り外した際、上部のリテーナの部分に水が溜まっていた。構造上、水が溜まると溜まったままの状態が続くのでスチールパーツは軒並み錆が凄かった。ピロボール部は可動に問題無かったけどスチールカラーの錆は酷かった。この辺りが問題になったのかなあ〜。

雨天走行後は、エアーで溜まった水を飛ばすか、取り外して水を抜くかしないとまた同じ様になってしまうので、走行会が終わったら元のストリート仕様に戻すつもり。

それはさておき、
適切に取り付けると、8kgのスプリングが角が取れたような乗り心地。(個人的感想)

8kgと10kgと、悩みましたが今回は8kgをチョイス♪
リアのスプリングは交換がすぐに出来るので10kgのスプリングも持っていくつもり。

今日はここまで♪











Posted at 2024/11/17 16:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年11月10日 イイね!

走行会の準備。その6

走行会の準備。その6ちまちまと走行会の準備中。

ロールセンターアジャスターを組んでみました。
それから、ブレーキパッドもZBPのHS4Hに交換。
このパッドは走行会の時だけに使用するつもり。

車高を結構落としたので、ロールセンターアジャスターを組んでもまだロアアームはバンザイ状態。それでも前に比べればマシになったから良いか・・・。









↑ ロールセンターアジャスターの作業風景。






脚は、HKSのS コンパクト。
SPOONにしようか迷ったけど、今回は、HKSのS コンパクト。

メインとなるハイパコ ID65 7インチ700ポンド(12.5kg)と、
ヘルパースプリングとの組み合わせ。

トップマウントは、レイルのピロマウント。↓




今回、HKS脚での最大ネガキャン仕様にする為、キャンバーボルトを2本使用。
2本とも、132nmの締め付けトルク。多分ズレることは無いと思う。

なんだけど、2つ付けてもー3.5度しか付かなかった・・・。



ホイールはA-TECH ファイナルスピード15インチ、
タイヤはナンカンAR-1 205/50R15



あと、ー1度は付けたいから長穴加工しようか考え中。


ん〜、なかなか極まらない・・・。



Posted at 2024/11/10 10:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットへ♪ | 日記
2024年10月10日 イイね!

もうちょっとだけ、カチってさせたくて。

もうちょっとだけ、カチってさせたくて。オデェセイのタンデムマスターバックに変更してから、暫くテストしていました。

元々の仕様が、カッチカチ過ぎだった為、余計スポンジー感が強調されていたみたい。

変更当初から感じていたスポンジー感も慣れてくれば、それ程気にならなくなってきました。

てか、アシスト&ストロークも慣れれば良い感じ。
気持ち、もうひと、かっちり感が増せばもっと良くなるのに〜。




と言う事で、ZONEのペダル剛性アップを謳っているブレーキフルードを購入してみた!







うん、ペダルタッチが少し良くなった!
もっとカチッとするかと思ったけど、少しだった。

それでも、もうひとカチットが欲しかった自分にはちょうどのカチッと感だった♪


大分、自分がイメージするブレーキタッチに近づいた感じ♪
後は、ブレーキの効きが自分のイメージ通りになってくれれば最高〜♪

地道に、ブレーキパッド探しかな。
エンドレスパッドでも良いし、特注でZONE、特注ZBPブレーキ、等々、選択肢がたくさんあるから、ちっとづつ探していこう〜♪



あの純正ブレーキの、直ぐに介入してくるABSの為、恐る恐るブレーキを踏むストレス、踏力に比例しない減速G、最適な減速Gを瞬時に見つけられないペダルストローク、ヒール&トゥーがやり辛い、全部さよならです!

ブレーキが極まってくると、ほんと運転が楽しくなってきます!



純正流用、汎用パーツを多用しているのでリペアパーツが簡単に手に入るのでとても助かります! パッドの磨材も選び放題♪
長く1台の車を維持していくには、リペアは大事。

これであと10年は戦える!(笑






ブレーキデータ

マスターシリンダー  『オデッセイ』DBA-RB1 1インチ(ボア径)
マスターバック    『オデッセイ』のDBA-RB1 8-9インチタンデム
フロントブレーキ    エンドレス4PODキャリパーキット 
リアブレーキ      ノーマルキャリパー
ブレーキホース     無限ステンメッシュ

ブレーキパッド    TPO、その都度変更。



プロフィール

「生存報告。私もFITも健在です。FITもトラブルなく絶好調です♪12万キロに達しました。13年超えの為、自動車税増税。ううっ。」
何シテル?   07/16 13:29
2008年10月にFIT RS CVTを購入しましたが、2010年3月にRS 5MTに乗り換えました。ますます妄想に拍車がかかりそうです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レザーショップ Salve!『サルウェー』さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/27 18:55:02
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
RSのCVTから、RSの5MTに乗り換えました。、あいもかわらず黄色のFITです。 全 ...
その他 その他 その他 その他
運動不足解消の為のポタリング仕様〜! 少しずつ弄ってますが、全然仕上がってません。、こち ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation