• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2012年01月06日 イイね!

横浜に残る勿忘草

平日の日中であれば、下車する者は数少ない京急子安駅。
北風が吹き抜ける寂しげなホームを後にして、あの場所にまた向かってみる・・・


その場所に行く前に、この駅らしい風景が一つ。
JRと京急の線路に挟まれた僅かな隙間に駅はあるが、その改札口前には木造住宅が連なる。
引っ切り無しに通り過ぎるJRや京急の列車が放つ風圧や振動に、長きに渡り耐えてきたんだろう。


京急の踏切りを渡り、旧東海道である国道15号線を鶴見方面に少し進むと入江川という小さなドブ川にたどり着く。
この川の河口の先には首都高速横羽線が走っているが、それと向かい合うようにして横浜方面に子安漁港が拡がっている。
外洋に面した近代的な大型漁港とは全く異なる、横浜の片隅に残る昭和の風景。
いや、今は忘れ去られてしまった横浜の海岸線の記憶・・・


横浜の海岸線は明治初期から開発が進み砂浜や漁港が次々と埋め立てられ、数多くの埠頭も建設されて京浜工業地帯の一画となる。
しかしながら繁栄を極めた重厚長大産業、そして重化学工業や倉庫街も衰退の道を辿ってから既に久しい。
沖合は開発し尽くされ、そして今や終焉を迎えている中で生き残った子安漁港。
でも栄枯盛衰を見守って来た風景の背後には、既に数多くの高層マンションが建ち並んでいた。


小さな造船所も所々にある。今でも現役なのかはよく分からないが・・・


この路地は旧東海道から浜に出る、いわゆる濱通り。
沖合が開発される明治時代までは、漁村を抜ければ綺麗な海岸線が広がっていたんだろう。


真上の横羽線を走る大型トラックの轟音が時折り響き渡るが、行ってしまえばまた静寂に包まれた。
Posted at 2012/01/06 23:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2011年11月07日 イイね!

横浜地方気象台

港の見える丘公園~外人墓地~山手洋館辺りはあの頃と変わらぬ横浜の風景を楽しめる数少ない場所になりつつあるが、その一画に多くの観光客が見過ごす素晴らしい建築物がある。
昭和2年に完成した横浜地方気象台は2007年に安藤忠雄氏による設計で大幅なリニューアル&耐震補強工事が行われてしまったが、今でも昭和初期に開花したモダニズム建築の表現主義的な技法を見ることが出来る。
平日のみ見学可能と云うことでなかなか行く機会に恵まれなかったが、先週石川町を訪れた際に閉館間際の僅かな時間だったがようやく見学する事が出来た。


設計はなんと当時無名の20代前半の技師らしい。階段室にはアールデコ調の造形も垣間見れる。

他の訪問者はなかった。

夕陽に包まれる外人墓地前。


夕暮れの横浜、何処を切り取っても本当に美しい。




Posted at 2011/11/07 22:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2011年11月02日 イイね!

帰らぬ日々

一度失われてしまえばもう取り戻せない昭和の風景・・・
先週、東白楽を訪れた際に久しぶりに六角橋商店街へ足を延ばしてみた。

昼なお薄暗い路地に入り込むと、懐かしいあの昭和の臭気が鼻先をかすめる。
終戦直後の闇市から続く歴史ある商店街らしいけど、閉め切ったままのシャッターも目立っていた。


それ程高い位置にはない2階へ目を向けてみるのも楽しい。
そして今や全国的にも貴重な木製アーケードが美しい。

残念ながら火災で広く消失した一画が・・・
少しずつ姿を変えて行き、いずれは消え行く運命にあるのだろうか・・・


約15年前くらい、この商店街を訪れていた頃によく聴いていたのがモンキーズ。
あの懐かしい日々はもう帰らない。


Posted at 2011/11/02 21:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2011年02月07日 イイね!

本牧の風景

本牧の風景石川町方面からなら麦田トンネルをくぐると、海寄りからなら今は無きBUND HOTEL辺りからでしょうか、横浜にアメリカの匂い残っていた頃、その空気を感じ始める境界線は…

その先の本牧にあった米軍住宅地が日本に返還されたのは80年代前半、その後放映された「あぶない刑事」では廃虚となった米軍住宅や米兵で賑わったバーやレストランなんかが出て来て、高校生の自分は胸を焦がしていました。
しかしそんな風景に終止符が打たれたのは、バブル絶頂期の1989年にマイカル本牧がオープンした頃でしょうか。人々は本牧に殺到し、週末ともなれば駐車場は大渋滞となっていました。
しかしながらマイカル本牧のスタイル、当時はかなり斬新でしたね。この国に初めて誕生した洗練された複合商業施設と言っても過言では無く、多くの人々が群がったのもうなずけます。僕も5番街のセレクトショップや洒落たレストラン、そして何よりも3次元的な空間に非日常性を感じてよく訪れたものです。このマイカル本牧、最終的にはホテルも含めて12番街まで開発されたみたいですが、周辺にはどこかのニュータウンみたいなマンション群や見慣れた多店舗チェーンも次々に増えてしまい、引き換えに昔ながらのアメリカの匂いを漂わせる風景は失われて行きました。

本牧に代わって、みなとみらいが賑わい始めたのはクイーンズスクエアが開業した1997年頃からでしょうか。そして1995年以降急速に台頭し始めたユニクロなどのカテゴリーキラーや本格化するデフレによってマイカルの親会社サティの業績が悪化、てこ入れする余裕など無く次第にマイカル本牧から人波も消えて行きました。2005年には殆どの施設は閉鎖や解体、生き残った5番街は昨年ダイソーなどが押し込まれたベイタウン本牧とやらになって再オープンたみたいですが、近くに巨大なイトーヨーカドーもオープン。本牧は非日常性も、アメリカの匂いも失われた普通の街になりました。

画像は先週、VR6で訪れた本牧の外れにある外国船員向けのサービス施設「シーメンズクラブ」です。外国船員で賑わった往時の風景は過去のモノとなりましたが、あの頃と変わらぬ佇まいと、飾りでは無いアルファベットの文字が懐かしい時代へと誘います。
今回は時間が無くて諦めましたが、次回は施設内のアメリカンレストランで大味のバカでかいハンバーガーを食べたいですね。ここすらも、過去の情景となる日もそう遠くはないだろうから…
Posted at 2011/02/07 22:06:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2010年07月25日 イイね!

幼き夏の想い出 消え行くアイスクリーム屋

幼き夏の想い出 消え行くアイスクリーム屋今日は次女と横浜を散歩してきました。
長女は昨日までおたふく風邪+合併症(髄膜炎)で3日程入院していたので、さすがに今日は家でお休みです。

考えてみれば次女とは2人で出掛けた記憶が殆ど無く、長女の様に街で撮影した写真がありません。
幼い頃の街の風景を一緒に記録に残しておくのも親の役目、今日は遅ればせながら初めて次女と街に撮影に出掛けました。


ルートは休日は空いていてそして涼しい電車で関内駅まで→横浜スタジアム横の公園でお遊び→日本大通り周辺で歴史的建造物と撮影→大桟橋→みなとみらい線でみなとみらい→昼食→桜木町駅から帰宅。
画像は日本大通りの突き当たり、昭和4年竣工のスクラッチタイルが美しい横浜海洋会館とアイスクリーム屋で買った懐かしい味のアイスを食べる2歳の次女です。
こんなアイスクリーム屋とおばさんの組み合わせも昔は山下公園なんかに行くと沢山見かけましたが、今は風前の灯火ですかね。

↓真夏の横浜スナップ写真
Posted at 2010/07/25 15:34:20 | コメント(16) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation