• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

本牧の風景

本牧の風景石川町方面からなら麦田トンネルをくぐると、海寄りからなら今は無きBUND HOTEL辺りからでしょうか、横浜にアメリカの匂い残っていた頃、その空気を感じ始める境界線は…

その先の本牧にあった米軍住宅地が日本に返還されたのは80年代前半、その後放映された「あぶない刑事」では廃虚となった米軍住宅や米兵で賑わったバーやレストランなんかが出て来て、高校生の自分は胸を焦がしていました。
しかしそんな風景に終止符が打たれたのは、バブル絶頂期の1989年にマイカル本牧がオープンした頃でしょうか。人々は本牧に殺到し、週末ともなれば駐車場は大渋滞となっていました。
しかしながらマイカル本牧のスタイル、当時はかなり斬新でしたね。この国に初めて誕生した洗練された複合商業施設と言っても過言では無く、多くの人々が群がったのもうなずけます。僕も5番街のセレクトショップや洒落たレストラン、そして何よりも3次元的な空間に非日常性を感じてよく訪れたものです。このマイカル本牧、最終的にはホテルも含めて12番街まで開発されたみたいですが、周辺にはどこかのニュータウンみたいなマンション群や見慣れた多店舗チェーンも次々に増えてしまい、引き換えに昔ながらのアメリカの匂いを漂わせる風景は失われて行きました。

本牧に代わって、みなとみらいが賑わい始めたのはクイーンズスクエアが開業した1997年頃からでしょうか。そして1995年以降急速に台頭し始めたユニクロなどのカテゴリーキラーや本格化するデフレによってマイカルの親会社サティの業績が悪化、てこ入れする余裕など無く次第にマイカル本牧から人波も消えて行きました。2005年には殆どの施設は閉鎖や解体、生き残った5番街は昨年ダイソーなどが押し込まれたベイタウン本牧とやらになって再オープンたみたいですが、近くに巨大なイトーヨーカドーもオープン。本牧は非日常性も、アメリカの匂いも失われた普通の街になりました。

画像は先週、VR6で訪れた本牧の外れにある外国船員向けのサービス施設「シーメンズクラブ」です。外国船員で賑わった往時の風景は過去のモノとなりましたが、あの頃と変わらぬ佇まいと、飾りでは無いアルファベットの文字が懐かしい時代へと誘います。
今回は時間が無くて諦めましたが、次回は施設内のアメリカンレストランで大味のバカでかいハンバーガーを食べたいですね。ここすらも、過去の情景となる日もそう遠くはないだろうから…
Posted at 2011/02/07 22:06:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 横浜の風景 | 日記
2011年01月28日 イイね!

異人館通り

異人館通り昨年末から多忙な日々が続いていますが、今週水曜日に仕事で神戸を訪れた時は久しぶりに自由時間を得る事が出来たので想い出の場所を幾つか散策してみました。
異国情緒溢れる明治時代~昭和初期の重厚な建造物に洋館、造船所のクレーンやその先に続くコンビナートなどの港湾風景、急な坂道や迷路の様に入り組んだ路地に石畳の階段、どこからともなく聴こえる教会の鐘の音、それらに憧れて神戸を初めて訪れたのは小学生の時ですね。
朝のNHK連続テレビ小説「風見鶏」を垣間見て、神戸の風景に魅了されてしまい中学生の姉にお願いして2人で新横浜からこだまを乗り継いで神戸に向かったのが一番最初です。
それからも地元横浜の港湾風景だけでは飽き足らず、神戸をはじめ函館や長崎や尾道など、毎年の様に家族旅行で連れて行ってもらいました。
大学生になって車を手に入れてからは、特に神戸は年に2回は訪れてましたね。三ノ宮~元町ガード下のアメカジショップに並ぶアイテムを物色する楽しみもあったので。

今回、神戸をゆっくりと歩いたのは17年ぶりくらいでしょうか。
この日は昼過ぎに御影駅近くの大型商業施設での仕事が終わり、阪神電鉄で三ノ宮駅に向かってみました。歴史ある地下駅ホームに降り立つと、戦前の見事なスクラッチタイル張りの駅構内がリニューアル工事中で早くも傷心気味に…
地上に出て、久しぶりにガード下やポートタワー周辺などをゆっくりと歩いてみましたが、やはり何処も震災前とは風景が一変していて新しいビルや高層マンションが建ち並んでいました。
洋館のある北野辺りはどうかと思い坂道を登ってみると震災の影響は比較的少なかったんでしょうか、昔と変わらぬ美しい洋館を数多く観ることが出来ました。綺麗にリニューアルされた洋館も目立ちましたが、やはりこの辺りが一番神戸らしくていいですね。
しかしながら、振り返って洋館の屋根越しに見える神戸港方向の風景に愕然・・・
画像の様に乱立する高層マンションや超高層ビルに遮られて、あの頃見えていた港の風景が失われていました。
キラキラ輝く海すらも見えなく、これではこの地を愛した異国人達が見たら嘆きますね。

残念ながら異人館通りからあの頃見えた風景は失われてしまいましたが、それでも青春時代の想い出も溢れる神戸は魅力ある街でした。

↓神戸から消え行く昭和はこちら
Posted at 2011/01/28 22:44:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 神戸の風景 | 日記
2010年12月27日 イイね!

水上のラストワルツ

水上のラストワルツ日曜日は久しぶりに休日出勤。
行き帰りくらいは多少でも息抜きをと云うことで、M3Bで早朝の東京湾岸をフラフラして来ました。

首都高湾岸線から豊洲線経由で出口に向かうと、左手には朝陽を浴びた屏風の様な超高層ビル群の背後に富士山と丹沢山系などが綺麗に見えました。
冬の早朝ならではの美しい風景、気分も盛り上がりますね。

晴海を通り抜けて豊海埠頭に行ってみると、あの頃から変わらぬ倉庫街の風景に安堵しました。
もちろん直ぐ背後まで勝どきの超高層マンション群が迫り、対岸のお台場や芝浦辺りの光景はすっかり変わり果てちゃってますが…
次に向かったのは月島と晴海の間を隔てる朝潮運河。
この辺りの運河や隅田川周辺には、最盛期の50年代には1万人以上も水上生活する人々が居たらしいですね。
今は無き豊洲の貯木場や石炭埠頭、石川島や佃島の造船所、そして行き交う水上運搬船などで働く人々で溢れかえっていたんでしょうか。

画像は朝潮橋付近に僅かに残る水上住宅です。
70年代~の刑事ドラマ「特捜最前線」や、石立鉄男ドラマシリーズなどでは、この界隈の水上住宅が何度か登場してました。しかしながら80年代に入ると周辺の工場等は相次いで閉鎖され、去り行く生活者と共に水上住宅も次々と解体されてしまった様ですね。
10年くらい前に来た時にはまだまだ水上住宅が残り、運河沿いに建つ戦前の長屋から桟橋が掛かり、タグボートも数多く係留されていたんですが、それらの風景は無くなってしまいました。
僅かに残る水上住宅にも立ち入り禁止や係留禁止の看板が立てられ、間もなく解体でしょうか。
また一つ昭和の面影と、水の都の歴史を伝える情景が消えて行くのが残念でなりません。

↓はかなき水上住宅と戦前の長屋街
Posted at 2010/12/27 21:10:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 東京の風景 | 日記
2010年12月17日 イイね!

どうしようもなく見る夢

どうしようもなく見る夢先週日曜日の午前中、束の間の自由時間を利用して七里ヶ浜で隔週開催されてるフリーマーケットを覗いて来ました。
穏やかな陽気に包まれた海岸線のフリマ、潮風を浴びながらのアメカジアイテム物色は楽しくて師走の忙しさを忘れさせてくれます。
軽く散財をした後は滑らかな海面をしばらくボーッと眺め、帰り際には自転車で駐車場を一周。
素敵な車がいないか?昔からここに来ると楽しみにしている恒例の車チェックをしていると端っこに画像の車が。
程度抜群の930SCを見れただけでも幸運ですが、フロントフードを開けてオーナーの方が小さな娘さんと並んで座り、海を見ながらのランチを楽しんでいる光景は何とも微笑ましいですね。ここだけ違う時間が流れているかの様でした。
それにしても、こんな時代だからこそイイですね。家族の為に色々と我慢することも大事かも知れませんが、好きなモノ、譲れないモノ、そして自分の時間を大切にし、男の生き様を見せ付けることも必要だと思います。

ところで最近ハマっているのは、90年代前半の邦楽をYouTubeで観ること。
20代前半~半ば、バブルの余韻残る東京の風景と、楽しかった想い出も一緒に蘇ります。
中でも特に泣かせるのがtrfのこのPV、そんなに古さを感じないんですがもう15年以上も前なんですよね~


一瞬だけでも、このダンスナンバーが流れていた頃の師走の東京に舞い降りたいなぁ…
今は無き、六本木WAVE前なんて特にイイですね。
Posted at 2010/12/17 20:09:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | 懐かしの車達 | 日記
2010年11月30日 イイね!

未明の都心

未明の都心日曜日は夜明け前の都心をドライブして来ました。
朝4時半に車庫に出て空を見上げれば360度満天の星空。ボディカバーを外し久しぶりにM3Bにご対面、いよいよ至福の時間の始まり。
ご近所迷惑にならない様に静かに町内を抜け、国道134号線ではサンルーフと窓を開けて潮の香りに深呼吸、朝比奈インターより横横道路そして湾岸線経由で都内へ。
磯子の造船所先に見える漆黒の東京湾、根岸製油所の無数の煙突の灯り、繊細さと力強さが織り成す横浜ベイブリッジの造形、そして京浜工業地帯の構造物が作り出す陰影、他に走る車が少ないのも手伝って目に映る全てのモノが美しく見えますね。ドライブするなら、休日の夜明け前以外は考えられないと改めて思う瞬間です。
羽田を過ぎた辺りから増え始めたタクシー達を横目に、レインボーブリッジから都心環状線入り、3号線高樹町出口で首都高を降り骨董通り経由で青山通りに出て、まずは例の並木道に向かってみました。間もなく神宮外苑並木道に到着すると、6時前だと云うのに既に多くの車が停まっていました。
殆どがタクシーやファミリーカーでしたが、趣味車もチラホラ。
歩道もかなりの人が散歩や撮影を楽しんでました。しかし思っていたより落ち着かないので、軽く黄金色のイチョウ並木を楽しんだ後は表参道やキラー通り、西麻布に広尾、恵比寿や代官山界隈をドライブ、車も人も殆ど見掛け無い静かな都心ってイイですよね。紅葉の街路樹も美しいです。
途中、カフェを探してみましたが残念ながら何処もまだOpenしてません。仕方ないので、昔良く訪れた旧山手通り沿いの西郷山公園で缶コーヒー片手に一休み。7時を過ぎて交通量が増え始めたので、3号線渋谷入口から首都高に乗り、湾岸線経由で朝陽に輝く美しいベイエリアの風景を眺めながら帰宅しました。

画像はまだ陽が昇る前の表参道ケヤキ並木道です。
同潤会アパートメントが消え去り、幾つかあったオープンカフェもすっかり無くなってしまいましたが、やっぱりここは好きな街です。
そう云えば昨年11年ぶりに復活したらしいクリスマスイルミネーション、今年は出来れば子供達に見せてやりたいですね。

↓去り行く今年の紅葉した街路樹の風景はこちら。旧山手通りでは珍しい車も見ました。
Posted at 2010/11/30 21:17:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 東京の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation