• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goodolddaysのブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

晩秋の都心部の美しさ

晩秋の都心部の美しさこの時期は都心部の紅葉が綺麗ですね。
今日は家族で紅葉巡りドライブをして来ました。
朝起きたら予報通りの雨模様、でも急速に天候が回復するとのことで急いで支度。
朝8時に自宅を出発、ガラガラの湾岸線を飛ばし最初の目的地である神宮外苑のイチョウ並木近くに到着したのは9時過ぎでしたが、まだ小雨がパラついているのに青山通りはかなりの渋滞、そして周辺は道行く人達で一杯でした。

やはり有名処は日の出前くらいに来ないとダメですね。
ここは諦めて青山墓地の真っ赤なサクラの紅葉、そして表参道ではオレンジ色に染まるケヤキの紅葉をゴルフの車窓から楽しみました。
次は今日のメインの新宿御苑に。もしや駐車場が満杯かと思いましたが、まだまだ大丈夫でした。
ここの駐車場は3時間で500円なので、新宿3丁目辺りで買い物するにも便利ですよね。
新宿御苑に着いた頃には晴れ間も見え始め、まだ人の少ない苑内でケヤキやサクラ、カエデやカツラなんかの紅葉を楽しみました。
画像は新宿御苑の中でも一番落ち着けるフランス式庭園のプラタナスの並木です。
サクサクの落ち葉に埋もれ、木立を抜ける柔らかな日差しが心地良さそうなベンチで読書でもしたいところですが、子供達がいるのでそれは夢のまた夢、読書は何時しかのお楽しみにして苑内のさえないレストランで早めの昼食を摂り新宿御苑を後にしました。
帰りは国会議事堂や皇居周辺のイチョウを楽しんで、首都高霞が関から帰路に就きました。

Posted at 2010/11/23 19:03:16 | コメント(15) | トラックバック(0) | 季節の風物詩 | 日記
2010年11月19日 イイね!

破壊と再生の果てに待ち受けるもの

破壊と再生の果てに待ち受けるもの新しいものは善し、旧いものは悪し・・・
また哀しき街の風景を目にしました。今週水曜日は仕事で大阪天王寺へ。切ない青春時代の想い出がある街です。
新大阪からJRで天王寺駅に向かうと、駅構内に停車している近郊列車は東京からはもう何年も前に消え去った色とりどりの国電103系ばかり、駅構内もミニ上野駅と云った感じで始発着駅の雰囲気が満点です。久しぶりの天王寺駅構内でしたが訳あって20年くらい前、年に数回来ていた頃と殆ど変わっていない光景に安堵しました。

しかしながら駅の外に出てみて愕然、駅前にあった薄汚い職業安定所は超高層ビルに建て直され、周辺は真新しいビルや高層マンションが建ち並び、かなり広い範囲で再開発の真っ最中、大型商業施設も建設中であの頃あった飲み屋街にアーケードで結ばれた雑居ビル、そしてそこいらにいたオッチャン達も何処かに行ってしまいました。
あれからもう20年、過ぎ去った年月を考えれば風景が一変するのも当然なんですが、切ない想い出の街並みが消えてしまった喪失感に歩道橋の上で暫し立ち尽くしました・・・

天王寺駅前を見回してみると、当時の面影を残すモノは阪堺線の路面電車のみ。画像の車両、昭和初期に造られた80歳以上の古老です。
幻か?とも思えるくらいの泣かせる車両ですが、再開発されて行く両側の街並みとのギャップが何とも物悲しいですね。この路線だけでも天王寺に残ってもらいたいもんですが、これすらも消え行く情景なのでしょうか…

仕事が終わってからは天王寺駅から歩いて5分くらいの西成区山王町を散策してみました。ここは初めて歩きました。天王寺駅前から続く再開発マンション群が直ぐ傍まで迫って来ていますが、まだまだ怖いほどの昭和の情景が残ってますね。戦前の長屋街に崩れ落ちそうな飲み屋街、何処までも続くひしめき合う様に建ち並ぶアーケードの商店街、嘗ては赤線と思われる風俗街、首都圏から消え去ったドヤ街も残ってます。一泊300円の安ホテルの看板も見つけました。そして何処から集まって来るのか、昼間から自転車に乗ったオッチャン達の数が凄いですね。
日本広しと言えども他ではもう決して味わえ無いこの雰囲気、何時までも散策を続けたくなりましたが残念ながらタイムアウト。
この街並みも何年後かに訪れた時はすっかり変わってそうです。東京から昭和の風景があっけ無く消え去った様に…

↓大阪に残る国電や西成区に残る昭和の情景はこちらから
Posted at 2010/11/19 19:16:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大阪の風景 | 日記
2010年11月10日 イイね!

アメリカの匂いと錆びたレールに別れを告げる時

アメリカの匂いと錆びたレールに別れを告げる時ここは市街地の喧騒とは無縁の静寂が襲う埠頭の外れ。傷んだアスファルト路面に無機質な表情を見せる朽ち果てそうな倉庫群、役目を終えた色褪せた穀物サイロに、もう二度と使われることも無い貨物線の錆びたレールに懐かしい記憶が蘇る…そして古びた埠頭特有の、あのアメリカの匂いが微かに鼻先をかすめて行く。
東京の芝浦や晴海、そして横浜の高島や新港埠頭なんかからは80年代後半に消え去った懐かしい埠頭の風景が横須賀には辛うじて残ってます。
ここは横須賀の某所、嘗ては数多く残っていた倉庫群の多くは、戦前はアメリカとの輸出入物資の保管や日本海軍の弾薬庫として使われ、敗戦後は米軍に接収されたり、民間の倉庫会社に売却されるなどして数年前までは往時と変わらぬ風景を見せてくれていました。
東京港や横浜港が、とうの昔に効率の良いコンテナとトレーラーによる物流システムに移り変わったのに対し、ここは時代の流れから取り残され、荷揚げされた輸入品を一旦倉庫に保管し、中小型トラックで輸送すると云った旧来型の物流システムが細々と残っていた様です。何と言っても、つい数年前まで貨物線も現役だったなんて驚きです。しかしながらここ最近は行く度に、戦前の貴重な倉庫が解体されたり改修されてますね。錆び行くレールも無造作に埋められ、ところどころ分断されてます。

先週日曜日の午前中、半年ぶりぐらいに行ってみるとお気に入りだった昭和14年築のE号倉庫や大正6年築のF号倉庫の前にロープが張られてました。解体近しですかね…
今は自衛隊が使用している戦前の倉庫群には、残念ながら真新しいガルバニウム鋼板が貼られ、味気無い姿に改修されてました。この一帯の倉庫群、僅か数年の間に半減してますね。
この様子では改修された倉庫達や、最近立ち入り禁止になって近寄れなくなった米軍倉庫以外は間もなく全て解体でしょうか。そして再開発の際には邪魔な廃線のレールも、撤退されるか埋められてしまいそうです。
いよいよ横須賀の倉庫街の風景にもサヨナラを云う時がやって来たみたいです。寂しいですね…また一つ昭和の空気とアメリカの匂いを感じる埠頭の風景が消えて行こうとしています。
画像は昭和初期築の巨大なD号倉庫、前にあった倉庫が解体されて良く見える様になり、車を入れて撮影出来るのは嬉しいんですがこちらも風前の灯火でしょうか…
消え行く横須賀の倉庫群、この目で見ておくなら今が最後のチャンスです!

↓はかなき風景はこちらから
Posted at 2010/11/10 20:35:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 倉庫街 | 日記
2010年10月30日 イイね!

何年経っても忘れ得ぬ風景

何年経っても忘れ得ぬ風景社会人になった頃の90年代前半、当時恋い焦がれたGOLFⅢVR6を今月の初めに手に入れました。
こいつで先週、その当時によく出掛けた懐かしい場所を訪れてみました。
横浜の実家に住んでいた頃、都内に車で遊びに行く時には往復に第三京浜を走るのがお気に入りでした。
実家からは国道246号の方が近かったんですが、渋滞と味気無い沿線の風景が嫌いで避けてましたね。

そして土曜日の夜、都内から帰って来る時には第三京浜には直ぐに乗らずに環八沿いに数多く点在する外車屋に寄り道するのが楽しみでした。
チェッカーモータースにJAXなどディラー系のラテン車専門店、そして名前を忘れましたがMG専門店やジュリアクーペ専門店なんかもありました。
大小様々な数々の欧州中古車専門店の前に当時乗ってたプジョー205CTI(希少なMT)を路駐して、まだセキュリティーの甘かった時代でしたから車のガラスに顔が着かんばかりに覗きこんで車達を眺めてました。
ひとしきり中古車物色を楽しんだ後は画像のリンドバーグ/オレンジブルーバードの前に並ぶエンスー車の間にプジョーを割り込ませて路駐し、店内に漂うSRなんかのオイルの匂いを楽しみながら車やバイク関連書物を立ち読みしてました。夜遅くでも賑わってましたね。
そして2~3冊雑誌を購入したら、ここから直ぐの第三京浜に乗り込んで帰途に着きました。
深夜なんで環八で既にかなりのスピードが出てるんですが、第三京浜へ入る左カーブはフルアクセル、右からの車を右サイドミラーで確認しながら多摩川上で追い越しへ車線変更、開けた視界に広がる川崎市内の夜景を楽しんで右のブラインドコーナーも全開で抜けるまでのあの瞬間・・・
先週訪れた時は環八も第三京浜も車が多くて楽しめませんでしたね。そしてあの頃の外車屋も全て無くなってました。
今やあるのはアウディやワーゲンなんかの正規ディーラーばかり、渋滞も相変わらずのつまらない通りですがリンドバーグ/オレンジブルーバードが残っているのが唯一の救いです。

↓GOLFⅢVR6
Posted at 2010/10/30 16:40:05 | コメント(16) | トラックバック(0) | 東京の風景 | 日記
2010年10月24日 イイね!

消えた谷田部と追想カーグラフィックTV

消えた谷田部と追想カーグラフィックTV最近忙しくてPCに向かう時間すら取れないのですが、そんな日常の細やかな楽しみと云えば寝る前に80年代後半~90年代前半に買い集めた旧いカー雑誌をパラパラとめくること。
CARGRAPHICやCARMAGZINEなんかに出てくる、あの頃の欧州車の記事や写真にあれこれと想いを馳せていると何時の間にか夢の中に・・・
で、CARGRAPHICと云えば日本自動車研究所「谷田部」でのテスト走行に最高速や発進加速データですが、この1~2年仕事でよく出掛ける筑波研究学園都市で思わぬ発見が。

発見と云うよりは単に知らなかっただけなんですが、あの日本一運賃が高いとも言われている「つくばエクスプレス」の研究学園駅は嘗ての谷田部オーバルコースのど真中に位置していたんですね。
先々週、数人で行く場合は片道1000円以上の電車賃がもったいないだろうと云うことで、営業マンのマイカ-に乗り込んで駅前の某大型電器店の現場に出掛けたんですが、カーナビのマップデータが旧くてその一帯が日本自動車研究所であったことが発覚しました。
画像は今冬にもその某大型電器店に出掛けた時に駐車場脇から筑波山を撮影したものですが、その時は「谷田部」のことは知らなくて、微かに残る旧いアスファルト路面や違和感のある雑木林の残り方に何かを感じてはいました。まさかここがオーバルコースだったとは・・・

そして昨晩、やけにあの頃のカーグラフィックTVのオープニングが懐かしくなって見つけたのがこの動画。消え行くバンクの画像にカーグラフィックTVオープニング曲をのせた素晴らしい作品です。
何度観ても泣けてきます・・・
Posted at 2010/10/24 06:32:22 | コメント(16) | トラックバック(1) | 茨城の風景 | 日記

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation