• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とげうにの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2010年12月5日

BLITZ Touch BRAIN

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
BLITZのタッチブレインを購入しました。

定価 50400円(購入価格39900円)

基本的に故障診断コネクターにカプラーオンなので、これ以上必要なものはありません。

ちなみにメーカー対応表は、フォレスター SG9は2005/01~が対応モデル。つまりD型以降。

うちのは2004年のC型です。
2
電装品を扱う際は、必ずバッテリーのマイナス端子を抜いてください。
(私は一度火花を飛ばして、怖い思いをしました)

で、早速故障診断コネクター(SG9はハンドル下)に付属のメインハーネスをブスっ!

説明書の通り、起動信号入力(水色メス)とBAT端子(水色オス)を結線。(一瞬雄雌が逆?って思ったけど、コネクターは雄雌が逆のように感じるが、中のギボシは雌雄が合っていた・・・)

すると、BAT端子なので、常時通電されるよう・・・当たり前??。SUBARUだけ?。ISO CANなら切れるのかな??。

スバルのOBDタイプは別の方法があったので、そっちを試すも今度は起動せず。

結局シガーソケットからの入電になる模様。
3
シガーソケットからケーブルが延びるのも不便なので、ナビを取り付けている15Aのアクセサリー電源から割り込むことにする。ナビは10A未満なので、残り5A。

ETC車載器もついているが、こちらは1A以下だし残り4Aもあれば十分そう。試しに1Aのヒューズを咬まして結線してみた。(黒いパーツがヒューズソケット。中に1Aのヒューズが入っている)

テスターがあれば、電流とイグニッション時の通電(12V)をチェックしたほうが良い。
4
付属のメインハーネスと本体から延びるケーブルを結線し(切り欠きがあるが、逆向きも入るのでケーブルの色を合わせるように!)

バッテリーのマイナス端子を取付けて、イグニッション位置までキーを回すと、

「BLITZ」ロゴが起動する。
5
次はECUとのリンク確率だが、取説を見ていると起動後にそのままアイコンメニューに移行するような口ぶり。

でも、実際には8分割のレーシングメーター画面のままで、ウンともスンとも言わない。(読み進めると画面の変更についてちょっと書かれているが、取付の部分のみを読んでいたら、「えっ、対応してない?」っと正直テンパる)

8分割メーターの右上を軽くタッチすれば、アイコン画面が出てくるので、ご安心を(赤丸の部分がそう、戻るときは青丸の部分をタッチ)
6
アイコンメニューが出てきたら、「Funct」アイコンをタッチして、車種設定をしてください。メーカー選択で「SUBARU」を選択すれば、OK。

リンクに20秒ほどかかりますが、リンクができれば数値が表示されます。確率できない時は、エラーが表示されます。

そんな時はエンジンをかけてみてください。バッテリーを抜いているので、ECUがリセットされているのかもしれません。
7
私は、センターコンソールのアッパーにSTIの3連メーター(Defi Linkメーター)が入っているので、その手前に付けることに。写真では見えずらそうですが、実際にはドライバー位置から両方よく見えます。

3連メーターの取付用フードの下にニッパーとヤスリでケーブル用の穴を開けて(赤丸のところ)、ケーブルを通します。

いまはケーブルを挟んでいるだけですが、時間ができたら金属プレートで固定用のステーを作る予定です。
8
こんな仕上がり。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパーゴム交換とガラコ施工

難易度:

トルネードボルテックス

難易度:

エンジンのかかりが悪かったのでECUリプロ

難易度: ★★★

オイル交換&デフオイル交換

難易度:

エアコンリレー交換 走行距離:99,613km

難易度:

アクセルペコペコ実施

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年12月31日 6:53
はじめまして。

ご質問させていただいてよろしいですか?

おそらくとげうにさんと同じ配線になるだろうと思われるので...
ちなみに私はBPEB乗りです。

取説がえらく解りづらいのですが、車両診断コネクターから引っ張るハーネスにある、黄緑色と水色の線はどこかに結線するのでしょうか?

取説を読む限りは、それぞれにIGNとBATTとありますが...
コメントへの返答
2011年1月6日 17:02
乃亜さん

はじめまして。

お正月中はPCの無い場所で過ごしていましたので、レスできず申し訳ありません。

もう取り付けられているかもしれませんが・・・。

取説は本当にわかりにくいですよね。BPとSGのコネクター互換性についてはよく存じませんが、同じなら取説の通りに接続しても起動しないですよね。

恐らくその年式のBPなら、SGとCAN通信の仕様は同じと思いますから、水色同士を結線すると常時起動になってエンジンOFFの時も切れない状態になってしましますよね。

BLITZの取説Vol.3には、その当たりの表現が多少修正されていますが、おそらくBPもシガーソケットから電源を得るしかないと思います。

その場合、IGN(E)とBAT(D)は使用(結線)しません。これはCAN通信コネクターからイグニッションON、またはバッテリー電源が適切に取れる車両のみ使用するコネクターになります。なのでショートしないように絶縁テープでカプラーを隠してください。

メインハーネスには、Cの水色コネクタにシガーからコネクタのみを挿します。

私は電源コードがシガーソケットからコードが延びるのはどうもう好きではありませんから、ACC電源(アクセサリー電源)から引いています。これはETCやナビを起動するための12V電源です。容量は15Aありますので、付いている電装品が14A以内であればタッチブレインの割り込みが可能です。
2011年1月10日 17:51
ありがとうございました。

私はサービスコネクターから起動信号を取りました。

あ...
やはりIGNとBATTは結線しなくてよかったんですね。

でも、とげうにさんからレスをいただく前に大晦日には既に装着を終えておりました。
つまり、それらも結線しちゃってます!(>_<)

ま、特に結線してもしなくても動作は確認出来たのですが、不都合もないようなので結線して蓋しちゃいましたけど、ショートの原因になるなら外さにゃ~ね(;^_^A
コメントへの返答
2011年1月11日 10:24
IGNとBATの結線は、私の車両では通電すらしていないようでした。

テスターがあれば一度、通電を確認されるといいのでしょうが、結線が無くても正常に起動するなら、アース以外は外しておいた方がいいかな~っと。

とりあえず、レスが遅くなりお役に立てなくてゴメンナサイ。

プロフィール

「春に植える野菜の苗を吟味中。」
何シテル?   02/15 17:30
機械いじりが好きで、パソコンじ自作と同様、車も自分で分解・修理ができるようになりたいと思っているこの頃・・・。 最近ミョーに「健康」が気になりだし、ジョギ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正戻し…② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 20:49:21

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
前車に思い入れがあるということで、妻の意向をくんで外見はほとんど違いのないSGシリーズ、 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
妻が社会人になってはじめて購入した車がフォレスター 当時、付き合っていたので、一緒にデ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
懐かしい愛車写真を発見したので嬉しくなってしまった。 GDB-B型のリミテッドエディショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation