• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月03日

ノーマルの良さを忘れない事

ブログ一覧 | サスペンション | 日記
Posted at 2016/04/23 06:38:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前のコーヒのお供は・・・(^_- ...
hiko333さん

RS3初高速道路走行
nobunobu33さん

自己ベスト!!(15.6km/L) ...
shinD5さん

雨で外がダメなら、中に『力』を入れ ...
ウッドミッツさん

北海道ペットフェスティバルに行って ...
キャニオンゴールドさん

夕張メロンまつり!
hokutinさん

この記事へのコメント

2015年9月3日 21:17
僕も同じく、純正仕様が一番だと思います。
それが、アウディであれば、S-Line、BMWだとMスポーツと言う、ローダウン仕様もあるわけですが(汗)
じつは、僕もKONIのFSDを使っています。スプリングはKWのスポーツスプリングキットで、ちょっと大きめなダウン幅ですが、一般的な車高調整キットを入れなかったのは、高さのバランスがずれる事が怖かったことと、冬場の塩カルの影響で、調整ナットが固着することでした。

見た目の満足感と純正そのもので乗り味がOKな車を選びたいのであれば、ドイツ製スポーツカーか、イタリアのモノを選べば良いのかもしれませんね。

ただ、BMWの旋回性の良さ、僕も判りましたよ!
現行Z4を試乗した際に、スタッドレスだったのをいいことに、随分楽しみました(笑)
コメントへの返答
2015年9月3日 21:40
僕は、メーカー設計のスポーツサスペンションが車高の限界だと考えてます。
実際に車高を色々変えてみても一番良く感じるのがノーマル車高(Mスポーツ)付近でしたから

車高調整サスペンションは「車高を下げる」目的で一般的に流通していますが、
僕はかなり難しいサスペンションだと思います。
僕自身サスペンション工学の入門書レベルの知識しかありませんが、、、

実際にサスペンションを弄った場合は乗り心地や安定性に不満を抱く事が多いようです。
僕のブログのPVもサスペンション関係が伸びていますから
(不満がないなら情報集めませんよね)


BMWで作るのはある意味「ズル」なんです
素が良いので多少失敗しても表面化しないんですよ(笑)

まぁ、それでも車高はあまり下げない方が良いですね、、、

Z4にスタッドレスの組み合わせは面白かったでしょ~
自分が上手くなったみたいにズリズリ滑らせてもビタッと安定していて
Z4 2.5でスタビリティコントロール(DSCでしたっけ)ONで走るとスゴい曲がり方しますよね!
M3で逃げられませんでした、、、
2015年9月8日 1:17
はじめまして。
足回りに関する深い考察、いつも参考にさせて頂いています。

エントリを読ませていただいて、非常に共感しました。 自分も色々手を出した挙句、行き着いた先が純正脚+アルファだったもので。

そもそも「見た目が気になる」という残念な理由で足回り交換に手を出し、沼にハマりました。 そして車高調で前後ストロークを調整しつつ行き着いた先が、前後のバネ乗数のバランスと、リアのストロークによるステアバランス/動的アライメントの重要さ。 そこに気づいたあと、純正車高のストローク時のアライメント変化の完璧さに絶望し、純正ベースの足に戻してからは、純正足のストロークの長さと、バンプラバーのつながり特性の完璧さにさらに絶望する、と orz

自分の場合、そこで道半ばで挫折しつつあったのですが、今もってまだ色々と模索されているタイラップさんの姿勢を見習わせて頂いて、もう一頑張りしようと思いました。 これからも参考にさせていただきます。

ps
個人的に前後のバネ乗数のバランスは、ステアバランスのほかに、段差を抜けた時などのピッチングの収まりにも影響している感じがしました。 リアを少し勝ち気味にした方が収まりが良い傾向があって、そういう点でも純正はリア勝ちなのかな、と。
コメントへの返答
2015年9月8日 8:59
こんにちは、フィー.さん
コメントありがとうございます!

僕もフィー.さんのブログ楽しませて頂いております、車両全般に関する知識と理路整然とした解りやすい文章は憧れです。

自分の日本語力のダメっぷりに泣きが入ります、、、

僕も最初はBMW Z3 1.9で「交換すればノーマルより良くなるだろう」と軽い気持ちのシャコタンスプリング交換グダグタ仕様から始まり、お決まりの車高調化

超いい加減なショップオリジナルの脚に振り回されて15万キロ以上 計算や裏取り無しの「闇に手探り状態」で脚とボディーシャシーを弄りまくって、Z3をゴミに変えた苦い経験があります。
最終仕様がフロント8kg リア10kg(レバー比1.5)
今、見直せば計算だけで「ダメな脚」確定です(笑)
僕の「過去の忘れ物」になっているので、いつかZ3(E30系)の脚も再挑戦したいです。

幸運だったのが当時「96インテグラR +クワンタム(富士仕様)」に乗る機会が多く、
当時(約20年前)のクワンタムはノバエンジニアリング直扱いでNovaスプリング仕様の「レース屋さんの本気脚」を知ることが出来ました。
驚きの発注書で、ケース長、ロッド長などの緒元をこちらが指定する物でした。
(もちろん当時は指定なんて出来ないので「富士仕様」って丸投げでした)
この脚が僕の中での「究極」で今でもこの脚を追いかけてます。

単に諦めが悪くてしつこい性格なんだと思います。

でも、サスペンションを自ら考える事でメーカーエンジニアの凄さを直線体験できました
物を通じて作り手の意向をダイレクトに触れる感覚です。
毎回 ぼこぼこに打ちのめされちゃいますが(笑)

M3を作りながら「ノーマル+α」が最終的な最適仕様って気がついちゃったんですが、
コレを保険にして、「もう無理」って所まで詰めてみたいと考えてます。

フィー.さんも前後バネ上固有振動数バランスがリア勝ちの方がピッチング収束が良く感じますか‼
僕も燃料消費でリアが軽くなるにしたがって収束が良くなっていくのを感じていました。
ある一定を超えると硬さに変わっちゃうんですよね
この事象は次回仕様変更で織り込む予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。




プロフィール

「おかげさまで気がついたら
200万アクセス超えていました
最近は少しずつ動画増やしてます♪
相変わらず駄文書いてますが今後ともよろしくお願いいたします」
何シテル?   10/19 21:01
休日は箱根にドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 「タイラップ」とお呼び下さい BMWは、E30-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

半分オリジナル ツインスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 08:28:05
M3考 レーシングカーをデチューンする贅沢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 23:31:31
悪くないんじゃない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 16:03:30

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMWスチールブロックエンジンの快音をオープンエアで楽しめるのは最高です♪ 内装、足回り ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995 E36M3Bです。 天気の良い休日のドライブに使います、 細かい故障や経年劣化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation