• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

函館(営)課長の愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2004年6月1日

リアドラムブレーキ・シュー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
はじめに、今回の一連の作業はプロの整備士立会い、指導のもとでDIYにて行いました。

まずタイヤを外します。

ハブのキャップをマイナスで煽って外します。
この時グリスが飛散することがあるので、汚れても良い格好で挑みましょう。

24mmのナットを外します。
ワッシャーを抜いて(はまっているだけなので簡単に取れます)、ハブボルトの間をハンマーで叩くとドラムが浮いてきます。

あとは抜き取るだけです。

シューを抑えている金属クリップを押しながらピンを回して、金属クリップとピンを抜き取ります。
2
車両進行側のシューをから外します。
はめ込んでいるだけなので、上から外します。
下も外したらスプリングのテンションがかからなくなりますので、スプリングを外します。

テンショナーのツメを外します。

するとシューが外れます。
3
反対側はテンショナーをロックしているスプリングを外し、テンショナーを外しましょう。
4
上側がピンとロックワッシャーで固定されているので、ワッシャーの穴にマイナスを入れ、捻るようにするとワッシャーが開きますので、そのまま抜き取ります。

あとはピンからシューを抜いて完了。
5
シューを固定している上下の溝、テンショナーやシューのプレートが当たって金属地がうっすら見えている箇所に薄くグリースを塗ります。
6
取り付けは逆の手順で行います。

シューを抑えるクリップにピンを通すところが一番コツが要ります。
ピンを裏から抑えながらクリップに通し、マイナスドライバーでクリップを縮めながら、ピンを回して固定します。
7
あとはシューの位置を合わせ、テンショナーで調節します。
テンショナーはマイナスドライバーで煽り気味に山の位置をずらして手前に出したり、逆に引っ込めたりして調節します。

ドラムをつけて回したときにシューがライニングに軽く接触する程度がいいです。
8
最後にドラムをつけて、ワッシャー、ナットで固定します。
ナットは抜け防止で潰している部分とボルトの溝を合わせてください。
合わない場合はナットの溝部分の位置をマイナスドライバーとハンマーで潰して緩まないようにしてください。


※ブレーキは重要保安部品です。作業にかかわる全ての事象は施行者の自己責任となります。
車両の安全に関わる項目ですので、分解整備はプロの整備士がいる分解整備認証工場で依頼されることをお薦めします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ヘッドライトを磨きました

難易度:

補機ベルト交換

難易度:

ブレーキ清掃とフルード交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@たかつさん そんなようなもんですかね(笑)」
何シテル?   09/08 15:27
歳も歳なんで、なにごとも穏やかに(*´ё`*) かっこいい車やパーツ見ると血が騒ぐが、自分で何かしようという気力はもうない が 北の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ S660]DAIKEI / 大恵産業 ヴォランテクレーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 09:51:51
HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 15:37:11
異音対策完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:59:52

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
12年乗ったライフから乗り換えるとなり、コレ以外欲しいと思える車がありませんでした。 年 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2月22日納車です ヴェゼルつながりの友達申請はお気軽にどうぞ 今回はオリジナルデザイ ...
その他 自転車 その他 自転車
先輩からいただいたミヤタフライヤー
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2023年にお別れしました。 14年間ありがとう。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation