• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月11日

ナローポルシェの魅力4(塗装)

ナローポルシェの魅力4(塗装) ナローポルシェの魅力その4は「塗装」である。
あらかじめ断っておきますが私はトーシローです。これまで20数年色んな車を乗り継いできましたがその体験/経験と頭の中にある記憶だけでキーを打ってます。よって思い違いがあればコメントでやんわりと教えて下され。(( ..)φメモメモと勉強になりますので)そこんとこだけ、どうかよろしこ。^_^

ナローに限らず、いわゆる旧車と言われるジャンルの車には「ラッカー塗料」が使われていたという、シッケンズやデュポンなどの一流メーカーはご存知のようにポルシェ純正指定塗料だったはず。ただ時代の変化で同じメーカーでも塗料も進化している。今の車に使われているのは「ウレタン塗料」といわれる塗料の膜(塗膜)が厚い耐久性のあるものだ。ただどうしてもラッカーに比べるとエッジの立ち方やその深みは劣ると感じる。またラッカー塗料は塗るのに技術(テマヒマ)がいるらしい。
耐久性(対候性)もウレタンに比べ劣るもののラッカー塗料には「味と深み」があるということだ。

だから旧車愛好家は「むやみに洗車しない」。基本汚さないように、万が一汚れたら極力優しく洗い流す、そして速やかに乾燥させる、洗車後は軽く走ってきて隙間に入り込んだ水分を飛ばすのだ。
そしてここが重要なのだが「ワックス」はほとんどかけない。何故か?ワックスをかけるという行為は一言でいうと「摩擦熱」を生み出す。これが傷の原因になり塗膜の劣化の原因にもなる。
つまり磨けば磨くほどボディに傷を付けることになるのだ。

これまで直に何百台のオーナーから聞いた実体験だ。その中には旧い911はもちろんの事、288GTO,F50,40~LP400,5000QV~アストンDB5~ロールス~オールドメルセデスのオーナーなどざっと思いつくだけでも多岐にわたるが皆さん意外と洗車してない。(新車時の塗膜を大切にしている)

過ぎたるが及ばざるがごとし

これはデリケートな旧車だけでなく「人間様」にも当てはまるのだ。

なんだか世間では今度は「肉の消毒がどうのこうの」と大騒ぎしているがこれも一緒のこと。
バカバカしくて仕方がない。なぜなら「消毒剤による新たな弊害」を述べるものは少ない。
ちなみにお隣の韓国では当たり前のように生肉(ユッケ)を食べている…と同時にキムチ(発酵食品)も毎日食べている。我々日本人で言えば「納豆」といったところか?当たり前のことを当たり前にやる(無意識に)このバランス感覚が大切であって、とにかく「迷った時は昔に還ること」アレもそうだが・・
最先端ほど恐ろしいものはない。必ずそこには「ブラックボックス(THE RIKEN)」が存在するからだ。
よって合成ワックス・添加剤などは消毒剤と一緒で「百害あって一利なし」だと思っている。

しかし旧車DIYを20年以上やってると想像力が膨らみ過ぎて困る。汗

さてひと仕事してあの人を待つとしようか。。(@_@。


ブログ一覧 | ナローポルシェの魅力 | 日記
Posted at 2011/05/11 09:46:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

【グルメ】家族と、焼き肉!
おじゃぶさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

5月18日つくばサーキットへ行こう
コンセプトさん

この記事へのコメント

2011年5月11日 9:54
雨の日乗るのやめます…。。
コメントへの返答
2011年5月11日 10:00
乗ってもいいけど素手でやさしく洗ってあげて(^^ゞ
2011年5月11日 11:11
まいどです~わーい(嬉しい顔)手(パー)
雨の時は、まず、乗りません冷や汗出先で、降りそうになってきたら、全開で、帰りますダッシュ(走り出すさま)冷や汗
ポルシェでさえ、ナロー時代のボディの防錆対策は、あれですから、イタ車は大変でしょうねげっそり冷や汗2
塗料自体も、環境対策で、成分なんかexclamation&question変わってきてますもんね冷や汗2
あのお方が来られたら、ヨロシコです~ウィンク指でOK

コメントへの返答
2011年5月11日 11:24
すいません。今日は女性専門なんですけど。笑
えっ!?(@_@。
雨の日は別のモノに乗ってるって?(@_@;)コワッ
しかも出しそうになったら外に全開で出すと・・・汗
うわ~やるだけやって何ちゅう人やあんたわ(@_@;)
えっ!?それでそんな色(錆色)になっちゃったのね
シショー頼みますよ。突っ込みどころ満載で仕事できないじゃあ~りませんか(^^ゞ

イタい思いする前に「ブレーキ」だけはしっかり整備しておいて下さいね!(液体の成分にも注意が必要!!!)
というわけで「その5」はブレーキ編ですね。笑
2011年5月11日 12:44
>なんだか世間では今度は

お、今回はさえておるな、なかなかいいぞ!仕事変えたほうがええんとちゃうか?爆

ギターもしかりで、塗料はラッカーのほうがええんじゃ!薄いが深みがあって、艶が独特じゃ。ウレタンのようにテカテカしておらんのじゃ。師匠のはテカテカじゃが、わしのはしっとりいい艶じゃ・・・笑
しかし、タルガは再塗装じゃし、ガンガン洗車機で洗車しておるワイ。もちろん鼻の脂は塗っておくがな・・・。こんな事書くとまた、皆から怒られるかのう?^^

エンジン編が楽しみじゃのう!
コメントへの返答
2011年5月11日 12:59
へ(@_@。?

>お、今回はさえておるな

今回≪も≫の間違いでは??
ひょっとしてKYモビルの方ですか???
(うちは72モビルですのでお見知りおきを・・)

まあいいや、汗
ジェフベッキーさんおっしゃるように再塗装の場合はそうでない可能性がありますねえ。
(ちなみに私のもご存知再塗装です。元色は何だっけこないだhommaさんから聞いた・・マンデリンだっけ?フルーツみたいな名前・・あ、タンジェリンだ!)

>ギターもしかりで、塗料はラッカーのほうがええんじゃ!薄いが深みがあって、艶が独特

なるほどナローに限らず塗装の分野は奥が深いですから・・現代モノも雰囲気や味では当時モノにかないませんねえ。
私の知る或るベテランメカさんがエンジンのOH時に使う某シーリング剤を「ニス」と呼んでいるのが実に印象的でした。やはりメカさんも当時者は奥が深いと感じた瞬間でした。

エンジン編お楽しみに~

2011年5月11日 18:41
最近の車の塗装は環境問題により、水性塗装が
主流になってきてますが、耐久性から言ったら
イマイチですねぇ;; 私も仕事の関係で塗料と
向き合う事が多いのですが、鉄板の屋根に
水性塗料を塗ればすぐわかります。 

もうちょっと塗料の質が上がればいいんです
けどねぇ~^-^
コメントへの返答
2011年5月12日 19:32
こんばんは

そうですねえ、水性が主流になるつつあるのはガレージDIYなどで感じてましたが「油性同等」と書いてあっても???でした。車もそうなりつつあるんですね。

水性のメリットは自分的には「後始末のしやすさ」のみだと思います。次に環境ということになるのですがリサイクルでも不思議で仕方ないのは例えば再生紙…なんで普通の紙より高い訳???

ここにも環境ビジネスチックな「THE RIKEN」を感じます。その分安いのであれば一つの選択肢になり得るのですが損と不便は消費者に、だって世間はエコだから・・・目線はあくまでメーカー側に…汗

普及させたいなら国なりメーカーが身銭をきって消費者にもメリットを与えなければそんなキレイ事で売れるわけなかろう、てのが私のホンネです。

原○をSTOPする流れが世界に広まりつつありますが、RIKENN側はマスコミ使って「止めるとこれから電気料金あがりますよ~いいんですか~だからやっぱりクリーンな原○必要ですよね~」って流れづくりに必死です。

一発事が起きたら数十年OUT、小児がんの急増、農業漁業壊滅、それ以外の有効な解決策をあるのに示さずにお前らアホか!?言語道断!!!要注意です。長文乱文失礼(^^ゞ
2011年5月11日 19:45
ラッカーで塗りましょ。

数年後には塗装の割れが出てしまいますが・・・ラッカーの証しです。

洗車はしてはいけません。濡れ濡れのタオルでそろーと埃を取ります。
直ぐに洗います。この繰り返しで傷は最小に押さえられることでしょ。

疲れちゃいますね~ 爆
コメントへの返答
2011年5月12日 19:30
やはりラッカーですかね?その時がきたら財布と相談して決めたいと思います。
自分のナローと今後いかに付き合っていきたいかが大切ですよね。飾っておきたいのか?実用重視でガンガン乗りたいのか?オリジナルの割れた塗装を大切に乗っている方も好感がもてますよね。
洗車は濡れ濡れが一番ですねえ、ムッシュムラムラとも言いますが。汗
2011年5月11日 21:29
ポッポーーー!
こんばんわ機関車トーマスと申します~(笑)

あたりまえにやらなきゃいけない事を…!
やらなかったのなら…!
やらなかった人みんな悪いよね…!

エコだとか節約だとか環境だとか…!
リサイクルとかも作り直す時がエコじゃないですよね(笑)
やっぱ壊さないことと!
努力を惜しまない心かな…(笑)

塗料は78年と94年とが変わり年だと思いますけど~それより旧いのわからない~(・・;)
コメントへの返答
2011年5月12日 19:33
>ポッポーーー!
ああびっくりした。AC日本広告機構の方かと(@_@。あっちは「ぽぽぽ~ん」でしたね。笑

そうですね、当たり前にやるというのは非常に難しいですね、プロならなおさらコストの絡みがあるから葛藤かと思います。お客の要求レベルにもよりますもんね。

そこの辺をきちんと説明してお互いが納得していればOKだと思ってるんですよ。私は。
だからガラス張りが一番で隠蔽(嘘)が一番嫌いです。次に嫌いなのは「開き直り」かな?
この辺に来ると好き嫌いではなく別の次元に入ってきますがお互い気持のよいお付き合いをしたいものです。汗

モノを大事に直しながら使う事できるだけ自分でやってみて、できないことはその筋のプロへお願いする。しかも納得価格(相場)でってのが変わらない私のスタンスです。笑






2011年5月11日 22:49
レストア(再塗装)後、部屋で飾っておいて磨くのが好きな方なら、ラッカーも良いでしょう。実用的に使うならラッカーはお勧めはしませんね。お日様に当たる(紫外線)と劣化していきますので勿体無くて外に出せなくなるでしょう。(笑)

水性塗料?新車でも一部に使われ始めてますが、なんでかな?何も良いことナイよ。
「環境に優しい車作ってますよ。」っていうメーカーのイメージPR用かな。(笑)

塗膜が出来るまでのトータルのエネルギー消費比率で考えると、溶剤型塗料のほうが遥かに地球に優しいと思われるのですがね・・・。

まとまりなくスマン。
コメントへの返答
2011年5月12日 19:36
おはようございます。笑

さすが専門家(^^ゞやはりラッカーはプラモデルだけにしておいた方が良さそうですね。
まさに「最新の塗料は最良の塗料」・・あれっ、どっかで聞いたような。汗

水性は明らかにそうでしょうね、
>塗膜が出来るまでのトータルのエネルギー消費比率で考えると、溶剤型塗料のほうが遥かに地球に優しいと思われるのですがね・・・。→全く同感です。
エコカー/エコ家電に対しても同じことが言えますよね。もっと言うとブランド信仰もそう、私の中では…
もはや5年ほど前に終わってます。汗

「油性と同等の耐久性!?環境○×△基準にも配慮!!」何とかかんとかこれでもかと缶に書いてある。しかも値段高め。一体だれが買うんでしょうね。
と思いつつ「昔ながらのモノを選ぶ私、アレもそうですが「昔ながらが一番です」・・と纏めてみますた(^^ゞ またいらしてください♪

プロフィール

「せっかく頂いたコメントの誤字訂正しようと削除押したらコメントごと消えてしまった汗、どうすりゃいいの? これだからSNSって、、泣」
何シテル?   02/08 11:28
ポルシェ歴20数年、DIY歴30数年、ファン歴45年 自分で手を入れながら維持してきました。 DIYこそ趣味の極み。特に旧い車はシンプルで正直です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ようやく交換&磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/28 23:30:24
ガソリン臭よさらば! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 14:45:47
エンジン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 20:53:56

愛車一覧

マセラティ 430 マセラティ 430
マセラティ430後期型(92年式)数年前まで毎日の通勤に使ってましたが、現在ガレージにて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
免許取って最初の車がミニ1000HL、その後20台ほどいろんな車を乗り継いできました。ポ ...
ポルシェ その他 赤タルガの女 (ポルシェ その他)
縁あって72モビルに嫁いできました。 ≪赤タルガの女≫ ヤレ感(セクシー感!?)たっぷり ...
その他 その他 その他 その他
1999年式カナダ・ダッジウエスト社製「セネカ」 (触媒コンバスター二次燃焼システム採用 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation