• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月17日

鉄の匠と残鉄剣

鉄の匠と残鉄剣 数年前から試作しているものがあるのですが
ようやく納得がいく作品ができました。

Made in JAPAN

正確にはちょっとだけナローな素材を加えてあります。

鉄の岩石から溶解してベースをつくり、そこに鋼(はがね)を溶着するのですが、そのひとつひとつの行程に職人の技、コツを要します。勘所は熟練にお任せし、できるところはすべて自分で、、、この道60云年の技を受け次ぐにはまだまだ時間がかかります。



この世界にひとつしかない鉄の地肌にうっとりしながら
それを肴(さかな)に「ちびりちびり」と晩酌している私、
えっ!?普通でない?いや、普通ですよね?(@_@。

「日本文化の継承」なんていうとおこがましいけれど
やはり好きなモノ(コト)ってのは理屈では説明できない。
鉄の地肌から発するそのオーラは五感で感じるものだし、
匂いが何ともたまらない、切れ味?それはヤボというもの。
刃物である以上、基本中の基本でしょう、、数百年モノ(笑)

ブログ一覧 | お宝 | 日記
Posted at 2013/02/17 12:03:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2013年2月17日 12:09
まいどです~手(パー)わーい(嬉しい顔)
巧の技ですねグッド(上向き矢印)
素質のあるシショーなら、取得出来るんではexclamation&question指でOK
あ、既に、黒光りする、立派な業物をお持ちでしたね冷や汗(爆羨)
コメントへの返答
2013年2月18日 8:02
まいど~おはようgざいます♪
匠の技>本人は匠と思ってないというのが
お話してても一緒に作品造ってても楽しいです。
どんな分野も熟練というのは話が奥深く、楽しい
変なプライドがないので素材同様、癒されます。
そうだ!?ひろぽんシショーもそうでしたね(笑)
2013年2月17日 12:27
金属肌に萌えたりする気持ちは良く分かります(^^)

同じスチールでも素材ごとに違う組成や焼きの入れ具合も見て何となく分かったり・・・

アルミ無垢にうっとりとか、ステンの溶接痕をナデナデしたりとか・・・

確実に言えるのは、普通じゃないってことです(笑)
コメントへの返答
2013年2月18日 8:12
おちゃけんさん、おはようございます。
工業製品としてのアルミやステンの素材もまた加工の妙味があっていいですね、興味はつきません。ただ生鉄には工業製品になる前の味があるんですよ~匠は「生きもの」と言ってます。
地肌>写真で伝わるかどうか微妙ですが何となくわかって頂けましたでしょうか?江戸時代の鉄地金や、本場ドイツの鉄鉱石など見せて貰うとこれからこいつに変化するのか?と夢が膨らみます。しかしその工程たるや、大変なモンえすよ。焼き入れの温度などもキューっと鉄が泣き過ぎないように労わって60度前後、手温度計ですからね、、「普通じゃない(@_@。」凄いです。我々もそうありたい、、汗
2013年2月17日 13:28
家族が寝静まってから包丁研いでいると、心が安らぎます。。
普通じゃないでしょうか??? (笑)
コメントへの返答
2013年2月18日 8:16
包丁研ぎ&安らぎ>だはは、、。わかります。
ガラッと扉が開いて振り返ってニヤリとしてるビーフラさんを想像してしまいました、家族の反応、その後のビーフラ家、、今度実験してみてください(笑)
2013年2月17日 14:05
Made in Japan
これもイイですね~

Made in Germany
フィンの付いたシリンダーブロックを肴にちびちびやるのは普通じゃないですか・・・
えっ、既にもうやっていらっしゃる(笑)
コメントへの返答
2013年2月18日 8:23
お、カンバックで頭いっぱいのviki殿、笑
いいでしょ~、Made in JAPANの原点ですね。農耕民族の日本では昔は「くわ」を沢山いたそうです。なぜなら米が生きていく上の基本で、その土壌、田畑を耕す道具のいの一番が「くわ」、その角度も計算されているそうで、その後、大工さんの道具が普及していったとか、、刃物はその更に後、ポルシェのフィンなどその後の後、工業製品(贅沢品)ですね(笑)
そうだ、あれを刃物状に砥いで磨いてみるか?爆
2013年2月17日 23:26
こんばんは^-^

鋼の刃物の良さって、うまく研いで使えば
一生ものなんですよね。

私の包丁も手打ちモノで一生ものです^-^
コメントへの返答
2013年2月18日 8:27
どうもです~

そうですね、特に質の良い「和鉄」は木目と一緒でその文様が浮き出してきますから、鋼(はがね)の裏と表、砥ぎ方さえ間違えなければ一生モノ、500年は持つようです(笑)

いい包丁で作る料理は格別でしょうね♪
2013年2月18日 20:40
はじめまして。大工です。よく切れよく使う鉋や鑿は5,6年でちび減ってなくなっちゃいます。一生ものはトンカチになります。
コメントへの返答
2013年2月18日 23:36
まるRさん、はじめまして!ポーターキャブで
何と大工さんですか?「THE昭和」渋いですね♪
5,6年、そうか~本職の道具なら、砥ぎの入る刃物類はおっしゃるように消耗品、溶着された鋼(はがね)が命と聞いてます、あとはトンカチ、玄翁(げんのう)として使えれば「一生もの」ですね。またいらしてください♪

プロフィール

「せっかく頂いたコメントの誤字訂正しようと削除押したらコメントごと消えてしまった汗、どうすりゃいいの? これだからSNSって、、泣」
何シテル?   02/08 11:28
ポルシェ歴20数年、DIY歴30数年、ファン歴45年 自分で手を入れながら維持してきました。 DIYこそ趣味の極み。特に旧い車はシンプルで正直です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく交換&磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/28 23:30:24
ガソリン臭よさらば! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 14:45:47
エンジン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 20:53:56

愛車一覧

マセラティ 430 マセラティ 430
マセラティ430後期型(92年式)数年前まで毎日の通勤に使ってましたが、現在ガレージにて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
免許取って最初の車がミニ1000HL、その後20台ほどいろんな車を乗り継いできました。ポ ...
ポルシェ その他 赤タルガの女 (ポルシェ その他)
縁あって72モビルに嫁いできました。 ≪赤タルガの女≫ ヤレ感(セクシー感!?)たっぷり ...
その他 その他 その他 その他
1999年式カナダ・ダッジウエスト社製「セネカ」 (触媒コンバスター二次燃焼システム採用 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation