• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72Sのブログ一覧

2014年03月08日 イイね!

さらば550、こんにちは430

さらば550、こんにちは430すっかりご無沙汰してます。

昨年の50周年イベントから早半年近く、色々ありましたね~、色々ありすぎてパッと思い浮かばないのですが、ソチオリンピック最中の首都圏の大雪、あれは大変でしたね、普段準備がないところに想定外なことが起こると中々対応ができないという教訓を今回も間近に見たような気がします。これまた今年に限って日本海側はほとんど積もらず、雪の少ない冬でした。しかし例年になく寒い、、。

薪ストーブ全開でも追いつかないほどの寒い日が続いたと思えば、春の陽気を思わせる暖かい日が続いたり、降っても雪解けが早く、平野部には全く雪がないというちょっと経験したことがないようなそんな年度末です。

さてタイトルにも書きましたが、趣味車の台数が増えすぎて、昨年からずっと減車を考えてました。ナローは外せないし、一時期はマセラティビトルボを手放そうかと思ったのですがこれが不人気ゆえ買い手がつかない(泣)この車はとても気合がいる車でしっかり手を入れてやればそうそう故障しないのですが、何しろデリケート、おまけに部品も工賃も高め、色んな意味でノウハウが必要な車です。しかし、がしかしそれを補って余りあるほどの「誘惑」とも言える魅力がつまっているのがこの時代のマセラティ、まさにイタリアが生んだ「走る民芸品(笑)」なのです。所有した人にしか分からない「静かな喜び」をそのオーナーに与えてくれるクルマなんですよね。まずは内装、アルカンタラと本革とそして無垢材から削りだしたウッドパネルの質感、匂い、地味目な外観ゆえツウ以外にはスルーされる魅力(笑)、踏めばふわわの直線番長ぶり、ただ止まらないので、ゆったりが基本、そして意外に足にも充分使える、のは6、7年ほど前までの経験から実証済み、(ま、リセットは必要ですけどね)

そしてそして、あれだけ入れ込んでいた550スパイダー、いいクルマなんだよな~これはこれで、。海外ではFスチール社やビンテージ社が一部キットカーとして新車販売しているようだけど当時○ルカツがベックを扱っていた時代と違い国内登録が厳しくなり、現在国内にある個体は希少と聞いてるし、ヒストリーもしっかりしてるようで、ビンテージらしいヤレ感とワイルドな乗り心地が何とも魅力的なんだけど、、、晴れ(ハレ)の日を選んで年に数回しか乗れない(それでもずいぶん乗ったなあ、しかも名古屋とかまで、爆)、とにかく実用性はゼロの大人のおもちゃですわ。しかし機関部分にVWパーツを多用しているので維持費はそれほどかからないというのは長く維持する上での魅力だと思います。(ちなみに現在エンジンから異音があって直さなきゃいけない)

やっぱここは断腸の思いで手放さなきゃいかないのかな、なんて思ってます。
特に自分のように限られた予算でDIY中心にメンテしていると、どれも中途半端になっちゃうんですよね。ここ一年くらいずっとそんなこと考えてました。(「許せ、ポルシェよ、、。」早瀬左近風に、、。)

というわけでナンバー切る前に、あと気が変わる前に、我こそは!(爆)という方がいらしたらメッセ下され。ずっと550が欲しかった!趣味車はこれだけでいい!いや、これじゃなきゃダメだ!っていう熱い想いを持った方に引き継げたら旧車バカ冥利に尽きます。そうだなぁ~できれば知り合いの知り合いだったりすると嬉しいです。(また逢えるので、、爆)
Posted at 2014/03/08 20:45:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビトルボの誘惑 | 日記
2013年08月30日 イイね!

人気者と不人気者の魅力

人気者と不人気者の魅力
今日で8月も終わり、明日からは秋、秋と言えば旧車の季節、そして911の季節でもあります。
今年は暑かった~という声を聞きますが、自分の日記(ブログ)を振り返っていると昨年も一昨年も暑かったんですね~、夏は暑くて冬は寒いのが当たり前、ただ最近は気象変動が激しくなっており、やはり地球レベルで大きな変化を迎えているのかも知れません。ガレージの中も連日40度オーバー、とても重作業する気にはなれず、エンジンかけたり入れ替えしたりするのが精いっぱい、

そんな中、先日は仲間と近場プチツーリングに行ってきました。久々の72S、4カ月ぶりでしょうか?4月に取材で横浜本牧まで行ってきて以来、あの時は燃調が今一つで燻ってた感じだったのが、今回はかなりいい感じで燃えてました。やはり最小限の電気的デバイスしか持たないクルマは、気候の変化に敏感です。乾いた空冷6発サウンドが戻ってきた。やはり車は乗らなきゃダメですね、乗ってなんぼ、乗りながら上手に付き合い治していく、まるで腰痛治療のようでもあります、笑

5年ほど前までずっと足に使ってきたマセラティも復活させてやりたいんだけどなぁ~、乗らない間にあちこち手直しするところが出てくるのは機械モノの常、旧車多頭飼いの悩ましいところです。

いっそのことビトルボを手放すか?それとも年に数回しか乗れない「アレ」を手放すか?(爆
かたや不人気車、かたや人気者、かたやホンモノ、かたやニセモノ、(核爆
ただねぇ~両方とも180度違った不思議な魅力があるので迷いちう、、(汗

さて旧車の秋、ブログもぼちぼちスタートです(*^_^*)

Posted at 2013/08/30 09:55:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | ビトルボの誘惑 | 日記
2012年08月07日 イイね!

旧きイタリアの至宝

旧きイタリアの至宝昨日は誰かさんが雨乞いしてくれたおかげで
午後から雷雨の土砂降り、夜中にも降ってたようで
花曇りのなか朝から少し涼しさを感じる。

6年程前まで普段の足に使っていた
1992年式マセラティビトルボ430
その性格はポルシェ911と対極だ。

この車のシートに体を沈め、アルカンタラと本革が発する芳香に包まれる時間は至福だ。
イタリア職人が手縫いで仕上げたであろうその内装のステッチの不揃いな味と雰囲気、
V6不等長ツインカムターボの野太い振動音、内装だけでも価値があると言われるのが良く分かる。

しかしそこはイタリアン、踏めば下から湧き出るトルクの塊、ふあわまで一直線に加速する。いわゆるドッカンターボ、とても20年前のセダンとは思えない。「小僧達よ、ソープへ行け!」は北方健三、氏の「傷だらけのマセラティ」は100回は読んだ。気が付けばこいつにべた惚れだった。「見かけによらない」という点ではナローポルシェに通じる何かがある。欠点はたくさんあるけど電装系、補機類一通り手を入れてやった。そうしてやると言われるほど故障しない。神話は半分正解、半分は誤解だ。
但しそのスイッチ一つ押すにも「優しさ」を必要とする。「とても繊細なイタリア娘」それがマセラティの
ビトルボなのだ。いつでも復活できるようメンテナンスをしながらエンジンをかけてるんだけどねえ。
正直ちょっと迷ってる。同じく愛してくれる人がいるかどうか…どなたかご興味あればメッセ下され。

念の為、言っておくけど・・・
こいつは置場も乗り手も選ぶよ。
ついでに言うと「曲」も選ぶ(笑)

こいつが好きだったのは例えばこの曲
イタリアの歌姫フィリッパ・ジョルダーノ




Posted at 2012/08/07 09:54:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビトルボの誘惑 | 日記
2011年11月03日 イイね!

ビトルボの誘惑

ビトルボの誘惑ビトルボの誘惑とは侘び寂びの魅力ともいう

昨夜は某所にてフラメンコのミニライブがあって出かけてきた。本場スペインからご重鎮を呼んでの素敵な集いだった。先祖代々伝わる伝承の舞と歌声を堪能してきた。



詳しくないのだが≪芸の世界≫では、さほど有名な方ではないらしい、
しかし≪本場フラメンコの世界≫では知る人ぞ知るという爺様だとか。
先祖代々そのスタイルを継承してきたという国宝級の伝統人でもある。

ぱっと見ダンディな紳士、50代かと思いきや何と御歳77歳…(@_@。
お付きの通訳の方がそこに話題を…≪ん?俺か?120歳だよ(笑)≫
なんてサラっとラテンなジョークで一同爆笑…つくづく人は見かけによらない。
そして年齢ではないなと感じた。有名か無名かなんていかに意味のないことか、
トレンド・ブランド・流行りすたりの商業主義とは対極の世界に生きる方、
先日の鉄の匠(鍛冶屋の爺様)といい、木工職人(大工)の親方といい、
鍛錬熟成されたホンモノの人間と過ごす時間と空気感は濃密で貴重だ。

さてさてそんなラテンの舞(DANCE)と魂(ソウル)に触発されたか?

≪何となくビトルボに乗ってみたくなった。≫

時折エンジンをかけたりメンテはしているのだが
≪やはり乗ってなんぼが車というモノ。≫
この芳しき咆哮と芳香をまた味わってみたいのだ。
V6不等調ツインカムターボ2.8Lの咆哮と
アルカンタラとローズウッドが醸し出す魅惑の世界

化粧直しの為しばらくガレージを空ける72S
鬼の居ぬ間に息を吹き返すかビトルボ・マゼラーティ

ラテンの血とゲルマンの血にはさまれ
後ろから前から…畑中…もとい日本人の血が葛藤ちう。汗
Posted at 2011/11/03 09:50:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビトルボの誘惑 | 日記

プロフィール

「せっかく頂いたコメントの誤字訂正しようと削除押したらコメントごと消えてしまった汗、どうすりゃいいの? これだからSNSって、、泣」
何シテル?   02/08 11:28
ポルシェ歴20数年、DIY歴30数年、ファン歴45年 自分で手を入れながら維持してきました。 DIYこそ趣味の極み。特に旧い車はシンプルで正直です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく交換&磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/28 23:30:24
ガソリン臭よさらば! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 14:45:47
エンジン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 20:53:56

愛車一覧

マセラティ 430 マセラティ 430
マセラティ430後期型(92年式)数年前まで毎日の通勤に使ってましたが、現在ガレージにて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
免許取って最初の車がミニ1000HL、その後20台ほどいろんな車を乗り継いできました。ポ ...
ポルシェ その他 赤タルガの女 (ポルシェ その他)
縁あって72モビルに嫁いできました。 ≪赤タルガの女≫ ヤレ感(セクシー感!?)たっぷり ...
その他 その他 その他 その他
1999年式カナダ・ダッジウエスト社製「セネカ」 (触媒コンバスター二次燃焼システム採用 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation