• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

72Sのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

550スパイダーエンジン完成!

550スパイダーエンジン完成!いやー長かった!
ブログはすっかりご無沙汰でしたが先日ようやく完成し「火入れの儀式」も無事終了しております。ガレージ内での2000回転×20分のシェイクダウンでは異音やオイル漏れもなく、後は細かなセッティング、点火時期の調整やキャブ調整を走り込んでしたいところ、しかし朝からこの暑さ、人間のほうが参っちゃいます、、。



今回は1600cc+αと排気量を抑えたまま、W130というセミレーシングカムを組み込みました。それに伴い下のようなヘッドの面研加工&容積合わせを専門業者様に依頼しました。その切削面のあまりの美しさにこのまま飾っておこうかなと思ったくらいです(笑)


<
/a>



で、火入れの様子をアイフォンで撮ったのですがアップ方法がわからないのでどなたかご教授を、、汗

2000回転に抑えたシェイクダウンでもW130(308°)の排圧&ビート音は圧縮比9.5を思わせる荒々しいものです。特にマフラーが直管メガホンなのでレーシングすると凄まじい爆音で、、、。
しかし長かった数ヶ月、ようやくエンジンが載った550の埃を軽く拭き上げ、こうやってあらためて眺めてみると何とも言えないVintageなファニーフェイスに愛着がでてくるもんですね、、。

まずは、慣らしの試乗が楽しみです♪
Posted at 2014/07/31 12:00:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 550Spyder | 日記
2014年06月21日 イイね!

550スパイダーエンジンOH(その後)

550スパイダーエンジンOH(その後)よ~うやく形になってきました。

前回のブログから早一ヶ月、色んな事がありました。
仕事のこと、大量の薪のご縁、そしてワールドカップ開催、どれも力が入ることばかりで時間が取れない中、少しづつですが集中してこちらの方も仕上がってきました。

「薪を割ったり、マグを割ったり、汗」

ナローにも使われているマグケースを割って組むのは今回初めてなのでプライベーターの師匠にLINEでアドバイスを貰いながらの部品の見極め、加工、そして当りを見るためバラしては組み、バラしては組みの繰り返し、迷っていたハイカムですがW130というセミレーシングカムを導入、そうやって組みあがった腰下ショートブロックの後はヘッドの加工です。

地元のショップでリビルトして貰ったType3インジェクション用のジャーマンヘッドを更に専門スペシャリストに加工を依頼しました。容積率指定のフライカット(面研)で圧縮比は9:1~9.5:1を目指してます。容積率を指定するのに苦労したのが「デッキハイトの測定」です。FLAT4専用ツールを使っても慣れてないせいかどうしても0.2~0.5の測定誤差がでてしまいます。計測する箇所によってもばらつきがでます。今回はケースとピストンシリンダー(マーレー製)以外はすべて新品パーツを用意したのですが、何十回測っても若干の誤差0.1~0.2ほど出てしまいます。相談したところレーシングユースでなければ0.2ほどの誤差は問題ないとのアドバイスを頂いたので、デッキハイト1.2~1.4で決定!上記圧縮比となる予定、、です。月末には加工ヘッドが届き、組み上げられそうです。どうなるか楽しみな反面、オイルじゃじゃ漏れだったりして(汗)ドキドキ8割、ワクワク2割といったところでしょうか?

あとはCB製フルフロー化のキットを購入してオイル容量アップは見送ろうかと、キャブも慣らしが終わるまでは回さないのでWEBER34ICP(現状)でいこうかと考えてます。さてどうなることやら、しかし結構疲れました、、、(笑)

途中作業の様子はフォトギャラにでもアップしたいと思います。



Posted at 2014/06/21 10:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 550Spyder | 日記
2014年05月19日 イイね!

550スパイダーエンジンOH(その5)

550スパイダーエンジンOH(その5)生き残った3本のコンロッドの様子です。
しっかりメタルが焼き付き寸前なのがわかります。
一本は熱がコンロッドビックエンド(下側)に伝わっており軽く焼きが入ってました。外す時に若干抵抗があるのでやや偏心してる可能性があります。(手で押し込んでストンと出入れできるのが正常なのか軽くプラハンで叩きつつ抜ける状態でもOKなのかこの辺の塩梅がわかりません)ちなみに安く譲ってもらったVW純正コンロッド(USED)はビックエンドはしっかりしていてスムーズなのですが、ピストンピンが入る小端部のブッシュにややガタがあるのでそのまま使うには心理的に抵抗があります。(ちなみにこの箇所を入れ替えリーマー加工してもらうと4本で2万ぐらい)、新品のクランクシャフトに新品メタルを仮くみしてみるとスムーズに回転します。スラスト方向のガタの多さには驚きましたが、マニュアルの新品規定値内に入っており一安心、、。とは言え、上記の理由からコンロッドも新品をSET購入しようと思います。こうやって交換部品がどんどん増えていくのがVWエンジンオーバーホールの楽しみでもあり、憂鬱でもあるのです(´∀`)
Posted at 2014/05/19 08:43:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 550Spyder | 日記
2014年05月17日 イイね!

550スパイダーエンジンOH(その後、、4)

550スパイダーエンジンOH(その後、、4)あれから1ヶ月半、まだ朝夕肌寒いものの庭の緑も青々と生い茂ってきました。自然の成長速度って早いですね。(それに比べて、、、ヘッドは仕上がってきたのですが、、、。)

バタバタ忙しい中、時間を見つけちゃVW漬けでした。と言っても作業は前回のまま進んでません。予算と仕上がった550を今後どうするか?それによってオーバーホールの方向性が変わってくるのでお友達に相談してみたり、はたまた数あるVWショップのHPやらプライベーターのブログなどを徘徊してました。

しかし繰り返しになりますがVWの世界は本当に本当に奥が深い、、。各チューナーの嗜好や経験値が膨大で、しかも皆さん個性的、、汗 それに加えて部品の精度がバラバラなので社外品は言うに及ばず、いわゆるVW純正品であったとしても現在供給されているものと数年前のものでは違うという事、100分の1ミリ単位でコンロッドの長さが違うことも希にあるようです。

そしてこれはポルシェにおいても言えることですが、やはり「NOS」と言われる当時物は同じ純正品であっても品質が高いということです。現在供給されている部品は製造ロットにおいてもその公差が大きく、「一に計測、二に計測、三四がなくて、五に計測、、、。」と言われるくらい「ポン酢毛」リスクが高いのもVWエンジンの特徴のようです。つまり新品であっても精度がバラバラということで、ある人曰く「加工屋さん泣かせ」なのが今のVWチューニングの実態のようです。

同じ空冷でもVWとポルシェ、とりわけナローなどのクラッシックになればなるほどその差は大きいのかも知れません。ただ経済のあらゆる面でグローバル化が進んだ今、現在AGから供給されているものと当時のものでは形は一緒であってもその品質や精度は生産国の関係もあり変わってきております。これはもう「時代の流れとしか言いようがない」ですよね、悲しいかな。外装部品なら妥協もありですが、心臓部のピストン・シリンダーの王道、あのマーレーでさえも品質が落ちている、「当時のマーレーと今のマーレーは別物(例えGERMAN製であったとしても)」という話を聞くと、とても複雑な気持ちになります。


さて、部品は8割がた揃ってきました「ヘッド、クランクシャフト、コンロッド、メタル類、カムギア含むショートパーツ」このまま、うにょうにょ考えていても仕方がないので、極力現在のパーツを活かしながら元の仕様で組むか?ハイカム(ハイコンプ)化してライトチューン?で組むか?

まさにナローポルシェの憂鬱ならぬ、「550スパイダーの憂鬱」(泣笑)
Posted at 2014/05/17 13:30:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 550Spyder | 日記
2014年04月04日 イイね!

550スパイダーエンジンOH(その3)

550スパイダーエンジンOH(その3)かなりハショってますがとりあえずご報告、、(笑)

昨日の段階でようやくここまでこぎつけました。割るのにSST持ってなかったのですが東京はN師匠のアドバイスを貰いながら慎重かつ大胆にロングバールを駆使しながらジワジワと均等に繊細なマグケースをこじ開けました。(当てる場所や力加減などを工夫すればSSTは必要ないのですね)

ガスケットをミチミチと剥がしながら、それこそ㎜単位で隙間が開き、二つに割れる瞬間はまさに出産5秒前、世のお父さん方が動画を撮りたくなる、そんな気持ちを垣間見た、不安と喜びが交錯する、何とも不思議な気分でした、、、(なんのこっちゃ!爆)

やはり2番のメタルが粉砕、真下のオイル溜まりに残骸が固まってました。(こちらはグロいので閲覧規制^^;)、2番コンロッドが若干変形しており再使用不可、ただラッキーなことにその他のメタルのダメージは少なく、ケースも問題なさそうです。(これは本当に良かった!)そして懸案のクランクジャーナルですが見たところ傷はなく研磨でいけそうです。
夕方356スピードスター乗りの仲間が立ち寄ってくれ(この人VW歴何と35年!)伝手のある老舗ショップからVW製のオリジナルコンロッドを分けて頂くことになりました(感謝!)その際クランクジャーナルも超プロの見たてで確認して頂く予定です。

いや~色々な方のおかげで凹みかけていたDIYカーライフ、また復活しようとしてます。本当にありがとうございます。そしてトライ&エラー、何よりも人と人との繋がりこそ財産なのだと教えてくれるのも車趣味の喜びと奥深さだとあらためて感じました。これでエンジンに火が入った日にゃ~、、、。

そうそう、先ほど宅配便でタルガの部品が送られてきました。あの方にも感謝です!

消費増税で世知辛いご時世、ホントにありがとうございます!(笑)
(いつかこの辺についても思いっきり書いてみたいんですよ、実は、。)


・・・


さて仕事仕事!!!汗


※「お友達」のところに行く余裕ありません、時間を見てお伺いしますのでご了承くだされ<(_ _)>
Posted at 2014/04/04 11:44:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 550Spyder | 日記

プロフィール

「せっかく頂いたコメントの誤字訂正しようと削除押したらコメントごと消えてしまった汗、どうすりゃいいの? これだからSNSって、、泣」
何シテル?   02/08 11:28
ポルシェ歴20数年、DIY歴30数年、ファン歴45年 自分で手を入れながら維持してきました。 DIYこそ趣味の極み。特に旧い車はシンプルで正直です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく交換&磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/28 23:30:24
ガソリン臭よさらば! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 14:45:47
エンジン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 20:53:56

愛車一覧

マセラティ 430 マセラティ 430
マセラティ430後期型(92年式)数年前まで毎日の通勤に使ってましたが、現在ガレージにて ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
免許取って最初の車がミニ1000HL、その後20台ほどいろんな車を乗り継いできました。ポ ...
ポルシェ その他 赤タルガの女 (ポルシェ その他)
縁あって72モビルに嫁いできました。 ≪赤タルガの女≫ ヤレ感(セクシー感!?)たっぷり ...
その他 その他 その他 その他
1999年式カナダ・ダッジウエスト社製「セネカ」 (触媒コンバスター二次燃焼システム採用 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation