• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011の愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2016年10月29日

HKS VAC Type CS(スピードリミッター解除)取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
スピードリミッター解除装置であります、HKS VAC Type CSの取り付けです。

エンジンルーム内のECUの配線(CAN信号)に割り込ませるだけ・・と言えばだけですが、意外と取り付け自体は大変だったりします。
2
私が普段、電装系をいじる場合、バッテリー線を外さないで、そのままやってしまいますが、ここでは、敢えて、取り外しました。

やはり、ECUの配線を弄るので、万が一のショートを心配したからです。

勿論、取付説明書にもバッテリー線を外すという指示があります。

因みに、バッテリーのマイナス側を外すのは当然としても、外したコネクターが作業中に接触して、不用意に通電しないように、テープなどを巻くなどして絶縁しておく必要があります。
3
ワークスは、エンジンルームにECUが搭載されています。
正直、なんでこんなにデリケートな電装品を、車内に配置しないのか?という疑問がありますが・・・・コストダウン?配線を短くするため?そう言えば、JB23ジムニーもそうでした・・・

ECUには、大きなコネクターが2箇所、嵌っていますが、そううちの対象となる1つのコネクターを外して、そのうちの配線に割り込ませることとなります。
4
とりあえず、配線に割り込ませるため、配線カバーを剥がしておきます。

ここは、やや大胆に剥き出しておかないと、後々の配線が大変になります・・

ここに防水のコネクターが2組装着されるので、かなり嵩張ることになります。
5
さて、ECUの当該配線の4本(CAN+、CAN-、電源、アース)を切ります。

勿論、切ってしまった状態、走行は不可能になるでしょうし、走行中、配線が外れても、走行不能になる可能性があります・・・・下手すれば事故につながります・・・・

という事で、ここは、非常に緊張する作業となりますが、ここは、「気合」と「割り切り」で切断するしか無いですね・・
6
配線を切断したら、そこに付属のコネクターを付けます。

とにかく、オスとメスのコネクターを間違えないことと、コネクターに嵌める配線順序を間違えないことです。

繰り返しますが、ここを間違えたり、走行中に接触不良に成ったら、走行不能に陥る可能性大なので、慎重かつ丁寧に作業を行う必要があります。
7
助手席側にある、サービスホールを利用して、コネクターに接続された配線を車内に引き込みますが、ここが結構、苦労しました。

結局、後付のストラットタワーバーを外さないと駄目でした。

私のは後付だったらかも知れませんが、純正のストラットタワーバーだったら外さなくても済むかも知れませんが・・
8
車内に引き込んだ配線をVAC Type CS本体に接続して完了となります。

本体は何のスイッチもないので、今後、特に触ることもないので、説明書に有るグローブボックス内に貼るのではなく、グローブボックスの奥のエアコンボックスの脇に両面テープで固定しました。

※基本、DIYの取付はおすすめできません・・
エンジンの心臓部であるECUの配線を切断するという作業なので、万が一の装着不良では、走行不能となり事故に繋がりかねないので、ショップなどにお願いするのが妥当だと思います・・

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏場のオイル交換

難易度:

ha11s ターボタイマー取り付け

難易度: ★★

SWK スポーツECU SPEC1(ワークス V1.3)書換え

難易度:

HKSフラッシュエディター導入

難易度:

アイドリングストップオートキャンセラー(ISAC)

難易度:

HKSフラッシュエディターフェイズ2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年2月22日 0:11
取り付けたら後戻りできなさそうですね。まあもう取り付けてしまいましたが。今後リミットカット系が係わるコンピューター系チューニング等はやはり相性悪くなりそうでしょうか?
コメントへの返答
2017年2月23日 1:27
コメント、有り難うございます。

配線は切断してしまいましたが、再接続してしまえば元に戻りますよね?

私もコンピューター系チューニングを演る予定なので、竿の際は、元にこれを取り外す予定です。
2017年2月23日 15:09
ご回答有難うございます。電装系いじる知識皆無なので頭が痛いです。考えてみればこの車出てまだ2年たってませんね。色んなパーツが出てますが早とちりせずよく吟味するべきですが、僕はいつも誘惑に負けます。大変参考になりました。
コメントへの返答
2017年3月6日 1:50
ご返信が遅くなりまして、恐縮でした。

そーですね、徐々にパーツが増えてきますので、どの時点で妥協するか?なんですかね・・

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation