• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KWばっちゃんのブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

2025年夏の旅行(その3)

おこんばんはー。

さて3日目のレポートになります。


朝ゆっくりして、30分ほどの八幡平へ行って遊歩道を歩いたあと、後生掛温泉に浸かる計画でしたが、10時には雨が来そうと言うのが雨雲レーダーで判りましたので、さらに北の奥入瀬渓流を歩きに行くことにしました(高速使って2時間ちょっと)。

いやー、ここはいつ来てもイイですね。少し雨で増水はしていましたが、散策中は雨にも降られず、楽しめました。




石ヶ戸休憩所から雲井の滝まで歩いてUターンしました(後生掛温泉の入浴時間に間に合わせるため)。車から銚子大滝も見れたし(高校の修学旅行の思い出)。


ここ7年で3回(MEGANEで1回、飛行機&レンタカーで1回、今回)も奥入瀬を歩けたのは幸せです~💛

途中十和田の道の駅に寄りましたが、お弁当などの食べ物が無かったので、トイレだけで出立。


そして後生掛温泉へ



ここも大地が生きてます!

温泉は15:00までで受付が1時間前までと知ったのは13:45に着いてからでした
(アブナイアブナイ)

無事に温泉も楽しめて、八幡平を下山。
行ける所まで行っての車中泊と言うことで、夜は横手でコインランドリーと焼きそばを。

美味しかったんですが、お店が混み過ぎてて注文が届いて無いなどで時間も食ってイライラしちゃいました(だってライスが焼きそばより遅いんだもの。大阪人の炭水化物セットに掛ける情熱を少しは判ってくれー(-_-;)。

移動する頃から雨模様になりつつ南下を続けて、スイカ推しの町、尾花沢へ。
ここの道の駅で就寝しましたzzz

テーブルもスイカでした。


後日談ですが、今年はうちとしては珍しくスイカを3玉も買ってて、宍粟のJAや道の駅で鳥取スイカを買うんですが、旅から帰ったあとにまた宍粟へ行ったら、鳥取スイカのシーズンが終わって、尾花沢のスイカが置かれてました。有名やったんや!そこのおばちゃんは「8月盆以降は北の方のスイカが入るよ」と言ってましたが、福井辺りかな?と勝手に思ってたのが、秋田からとはね。
なお、この尾花沢の直売所でスイカを買って、お盆のお供えで兄貴んところの仏壇に供えました。

つづく

Posted at 2025/08/18 22:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2025年08月17日 イイね!

2025年夏の旅行(その2)

続きまして―、その2で御座います。

8/9(土)
朝、道の駅 石鳥谷を出立。
雫石のよしゃれ商店街を訪問。ここは日本3大軽トラ市が毎月開かれています
(他は愛知の新城ののんほいルロット市と宮崎の川南トロントロン市)。

ちょっと会社の指令で通常の商店街の写真をポチっとな。


近々、お祭りがあるようです。


今日は田沢湖の北にある玉川温泉でゆっくりした後、初のRVパーク泊の予定。
雫石の町を通り抜け、走り易い山道を抜けていきます。
先日の雨でどうなったか判りませんが、この時点秋田県は水不足でした。



八幡平アスピーテラインに入る手前で玉川温泉へ到着。まずは周辺をお散歩。
関西では見られない硫黄の噴き出す様は、大地の鼓動を感じます。





ここでもクマの出没が多い模様。あちこちに立ち入り禁止の看板がありました。



鬼滅ではありませんが、岩を割って見ました。


入る前にきりたんぽで腹ごしらえ。


最大P.H1.8の強酸性のお湯だそうで、浸かってるとピリピリしましたわ。
お風呂の写真は温泉のH.Pから頂きました。


なんだかんだでお風呂を楽しみ、アスピーテライン経由で宿泊地へ。途中のビジターセンター裏にある泥火山を見学。クマにビビりながら歩いたのは内緒です。


買い出しに行く途中、岩手山も奇麗に見えました。


クマに食べられることなく、無事に宿泊地へ。
Dyna Base APPIさん。



当然有料であり、ゴミ捨ても出来るので道の駅の車中泊の途中にRVパークを加えるのもイイことですね。ただ、人気の場所は予約が埋まってるので、行き当たりばっ旅のKWとしてはこれが困りものです。

つづく
Posted at 2025/08/17 22:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2025年08月17日 イイね!

2025年夏の旅行(その1)

皆さま、こんばんは~

この夏も猛暑で無謀と思いつつ、車中泊旅に出かけてきました。
行先は八幡平(岩手・秋田)周辺を中心に、雨雲を避けながらの行き当たりばったり。

8/7(木):会社定時過ぎまで仕事(在宅)し、シャワーと晩飯後19:00に出立。

0:00まで走行して、東名足柄S/Aにて仮眠しました。

トイレの表示に車の絵が。こういうの良いなぁ。


’17に青森までMEGANEで行った際は日本海ルートで行きましたが、今回大雨だったので東海ルートにて。東京圏の渋滞が不安でしたが、圏央道を使って金曜日朝方の通過だったので渋滞無し(も、勿論、ね、狙い通りですよ💦)。

佐野にて佐野ラーメンをさのやさんで朝ラーして(まいうー)、


出発前に満タンにしてましたので、何処まで行けるかも見ながら、
圏央道~東北道~北関東道~常磐道で仙台へ。
今日の目的地の花巻までまだ130kmあり、残航続距離が100kmだったので一旦給油。

ほぼ900km走り、メーター表示は4.4L/100kmでしたが、満タン法では丁度20km/Lでした。でも新記録。
トラックが多い時間帯でもあったので、95km/hでACCを設定し、時々追い越しとS/Aからの合流でカングーに鞭打って走行した結果です。

で、予定より早く花巻に到着し、早速わんこそばを食べに行ったら「予約が必要で、今からなら16:00になります」と言われ、あえ無く天ざるに。

勿論、まいうーで御座いました💦

その後、一つの目的である、大谷君の母校を表敬訪問(いや、彼とはなんにも関係は無く、ただの観光です)。



大谷君と菊池君の手形がありましたが、私と全く同じ大きさ。「ホントに1/1サイズか?」と疑ってしまいましたが、ホントなんでしょうか?
まあ、ワタクシも野球やってて、フォークボールも投げてましたけどね(さり気なく自慢)😝

今日の宿泊地は道の駅 石鳥谷に決めて、まずは温泉。近くに花巻温泉郷もあるが、谷温泉へ。


大変素朴な良いお湯でした。

道の駅 石鳥谷はR4に面してて広くて図書館や郷土資料館、奇麗な別棟のトイレ(畳の休憩スペース込み)など、大変良い道の駅でした。汚さない様に使って欲しいと願ってやみません。そこでの買い物以外のゴミは持ち帰りましょう!



車内写真の白い箱は今回の熱帯夜対策の「冷風機」ですが、まあ、宣伝に騙されては遺憾ですね、という結果(笑)。クーポン込みで3,500円くらいなのと、冬の加湿器としても使えますが。
幸いにも、8/7以降は前線の影響か、気温が一時的に下がるという予報だったし、実際、夕方は肌寒さもありましたので、言うほどの熱帯夜でなくてよかったです。それでも車内は人間の熱で扇風機は必要でしたが。



続く(続きが数か月後にならぬよう、気を付けます)
Posted at 2025/08/17 20:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2025年08月17日 イイね!

そしてホタルは来なかった←今頃上げてる

皆さま、こんばんは~
この夏休みのブログを上げようと思ったら、5月の最終章がまだでした💦
楽しみにお待ちのお客様(居るのか?)は首が伸び切ったことでしょう。失礼しました。

ホタルイカ掬いの最終日は....獲れませんでした。以上 ←コラ

ゴホン、
初日、2日目と異なる場所でホタルイカを待ちましたが、風・途中から雨となり、2時間程で終了。こればっかりは仕方ない。

仮眠後、寄った道の駅で色んなポスターを目にして「能登半島を回ってみよう」となりました。





復興の邪魔にならぬよう、復興の状況を伝えると共に、買い物だけでも。


穴水~珠洲を反時計回りで。軍艦島と呼ばれた見附島は、崩れてしまってましたが、オームに似た姿となり、別の威厳が感じられました。

道の駅すずなりでお買い物。


最北端の道の駅狼煙は休館中でしたが、このあとのSSTR期間に復活されました。



輪島へ向かう途中の道の駅すず塩田村でお塩と塩飴を購入。


道は関係者のご努力で、落石でつぶれたトンネルを避け、隆起した海側へ仮設するという素晴らしい荒業で繋がっていました(崖の下を走る部分もあるので荒天時は行かない方が良い)。この盆前の雨でまた崩れた部分があったようですね。地盤が脆くなっているので、根本的な復旧工事を政府主導(予算付けないと困難だろう)でして欲しいものです。

ちょっと駆け足になりましたが、SSTRで走れなかった能登半島をグルっと周れて良かったです。

道具を揃えたので、来年は3月からホタルイカ掬いを狙いたいと思います(宣言)
Posted at 2025/08/17 20:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2025年05月02日 イイね!

ホ~タル来てー!

2日目(4/27~28朝)です。

昨晩(4/26~27朝)に入った浜は大きな石がゴロゴロしており、テトラがずっと続いているので、外洋からの流入口は狭い状態です。なのでホタルイカも浜に回って来難いだろうなと考え、朝食後にお風呂と他の場所を視察へ。
西に向かって走ります。
お隣の生地台場海岸



台場と言うだけあって、江戸時代後期に大砲が置かれた場所とのこと。
正面はテトラだったのと、公園のトイレが×でした(真夜中に掬うのでトイレは重要。おっさん、おばさんもトイレ近いし~爆)

上市町のアルプスの湯へ


その後魚津~滑川なども回り、定評のある富山市内の岩瀬浜、八重津浜を見に行く前にスーパーで買い物して、出発したら..
「アレ?電子ミラーが消えている」

「接触が悪い?」とコードを触ってみても復活せず、「電源はシガライター配線から取っている」と装着時の説明書に記載してたので、Fr席中央のシガライターを見ると、繋げている機器のSWが入らない...これか?

ヒューズかな?と思ったが、ヒューズを引きぬくクリップが無い(普通はヒューズボックス内に設定されているはずですが、無かった(;_;)
で、ルノーのお店を探したら富山店が直ぐ近くにあった

ので、相談し、「15:00頃に来ていただければ見れます」とのことだったので、先に浜を見に行きました。

で、15:00から見て頂いたら「15Aのシガライター用ヒューズが2個あって、そのうちの1個が切れてました」とのこと。
充電でFrに携帯電話、Rrにポタ電を繋げていたが、何が原因かは判らず。別途容量を大阪城さんで聞いてみましょう。

とりあえず治ったので、そのまま西へ移動して海老江海浜公園へ。
ここも爆沸きで定評のある海岸。駐車場が広く整備されているので(女子トイレは汚かったらしい。人気の場所=色んな人が集まるからね。そういうリスクもあるよね)。

今晩~明日朝に掛けてはココで掬うこととして、仮眠と夕食。


何が写っているか判らないでしょうけど、浜を写してます(雰囲気だけでも)


結局この日は周りの方々も殆ど取れておらず、私は2杯獲れただけで、用意してた出汁醤油入りの大きなタッパーが寂しくチャポチャポと言ってました(@_@)

仮眠して元気だったので、このあと入善へ戻って見ましたが、ゴロタ浜では魚影ならぬイカ影は見当たらず、就寝。

まあ、本命は新月の明日28日夜~29日朝なので、また行く浜を決めて行きましょう!

またまた続く。
Posted at 2025/05/02 13:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域

プロフィール

「2025年夏の旅行(その3) http://cvw.jp/b/519178/48608619/
何シテル?   08/18 22:14
16才から原付に乗り始め、十数台を乗り継いで早44年。 車とバイクと野球をこよなく愛する、心は18歳のオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あけましておめでとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 22:38:23

愛車一覧

ルノー カングー ドデカン赤ワイン号 (ルノー カングー)
MEGANE3 GT220からの乗り換え。 車中泊を楽しむために。 限定車のヴァリエテ ...
スズキ Vストローム SX 末弟 (スズキ Vストローム SX)
24.2.18追記 慣らしが終わったので追記します。 林道では足の硬さとストロークの少な ...
BMW F800R ハチ (BMW F800R)
2023.11.25 VストロームSX乗り換えのため下取り。 無事故・無違反・無転倒で過 ...
ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) メガエステ (ルノー メガーヌ エステート(ワゴン))
24年6月4日カングーに乗り換えのため下取り。 ”相棒”と言える車でした。デジタルスピー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation