このアプローチはいいのか悪いのかわかりませんが、とりあえず実験としてやってみました。
戻すことは難しくないので。。。
ブログアップが滞ったのは、夜な夜なちまちまとこれを作っていたためでした。
どう転ぶかはまだ音が出せないのでいずれ。。。
IMG_0806 posted by
(C)shibi-shibi
先日余ったロシアンバーチ材でふと思ったことがありました。
きれいな電流と制振。。。
入口に比べて出口に近いほどその比重が増す。。。
そんなことを思いながらツイーター(TW)を眺めていました。
MIDはあんなにデッドニングやら下手ではあるにしてもインナーバッフルを一生懸命作ってがっちり固定したものの、TWはアタッチメントがあるせいもあり両面テープでペチっと簡単留め。
これでいいのかな~?と。
MIDと違い受け持つ周波数も高いのでその分振動は小さく、それほど自身が発する振動も小さいこともあるんでしょうが、プロショップを見ていても皆さんダッシュ上に固定するならがっちり固定するのみ。
ステップアップするアプローチは、皆さんすべからくAピラーへの取り付けになります。
でもここはどうも自分には敷居が高くて踏み込めない。。。
角度調整とか真円に削るリングバッフルなど機材も要りそう。
で、アタッチメントがあってTWを設置しているならこれをホームのスピーカーのように見立てて制振してみようと思いました。
IMG_0810 posted by
(C)shibi-shibi
アタッチメントの下はスカッスカでまずは下ががっちりできないと制振も何もできません。
専門機械は持っていないアナログ人間なので伝統の道具で工作を始めます(笑)
IMG_0817 posted by
(C)shibi-shibi
まずはキリ。
アタッチメントの固定面が斜めになっているので穴も斜めに。
IMG_0813 posted by
(C)shibi-shibi
IMG_0823 posted by
(C)shibi-shibi
次に彫刻刀w。
IMG_0820 posted by
(C)shibi-shibi
IMG_0826 posted by
(C)shibi-shibi
IMG_0830 posted by
(C)shibi-shibi
3mmなべネジの長さを30mmから微調整します。
皿ネジがよかったのですが近所のホームセンターでは30mmは売っていませんでした。
IMG_0829 posted by
(C)shibi-shibi
土台となるベースができました。
ここからインシュレーターとオーディオボードのようなスピーカーベースを組み付けます。
IMG_4104 posted by
(C)shibi-shibi
インシュレーターには先日のアンプの制振で度肝を抜かれたAETのVFE4005です。
IMG_4107 posted by
(C)shibi-shibi
これは制振重視にするか音質重視にするかで3グレードあるのですが、先日のアンプにはトランクでマフラー、エンジン、隣りのSWの振動を強く受けていたので制振重視のVFE-4005Sを選んでみたのですが、今回はダッシュ上でそこまで振動もひどくないだろうと勝手に想定して、真ん中グレードのVFE-4005Hにしました。
IMG_0863 posted by
(C)shibi-shibi
わずかなスペースですが、TW裏(アタッチメント内)のスペースに10mm厚ウレタン吸音剤が残っていたのでそれを設置。
次にスピーカーベースはアタッチメントをボックス化するのに使った9mm厚のバーチ材。
ただ乗せるだけだとアンプ同様に最初のステアでどっっかに飛んで行ってしまうので(笑)、もちろん細工がいります。
兄に自分の案を伝えてまた相談です。
結局4本のボルトをスピーカーベースに立て、それをボルトがっちり固定しアタッチメント台のバーチ台はスコスコ動くように大きめな穴を開けてました。
IMG_0861 posted by
(C)shibi-shibi
IMG_0858 posted by
(C)shibi-shibi
これでアンプではないですが、インシュレーターがちゃんと仕事できるようにしました。
IMG_0868 posted by
(C)shibi-shibi
でアタッチメントが抜けないようにボルトをしましたが、兄のアドバイスでダブルボルトという留め方でゆるがないようにしてみました。
IMG_0880 posted by
(C)shibi-shibi
背面もそうするつもりでしたが、単純に設計ミスで(笑)、寸法が合わなかったのでネジが出しっぱです。
モレルのTWのアタッチメントを単純に直径6cmの円と思っていたら楕円でした。。。
バーチ材は6cm角で父に切ってもらい、もう余りもないのでこれでゴー。
ちなみにインシュレーターは4cm角です。
2個目のTW台座の製作でネジ穴が垂直にならなかったり、横着してキリから電気ドリルに切り替えてトルクが強すぎてバーチ材の表面が欠けたトラブルもありましたが、やり直しも利きません。
IMG_0873 posted by
(C)shibi-shibi
以上の作業でこのようになりました。
一応厚手の両面テープでダッシュに固定して様子をみてみようと思います。
どうなるかな~、音が変わるかな~???
ついでにインシュレーターの追加購入もしました。
IMG_4091 posted by
(C)shibi-shibi
アンプの制振にVFE-4005Sを入れていますが、音のスピードがやけに遅く感じていました。
Koyuさんのアドバイスで上面も底面も同じ寸胴な形状だとそうなる傾向と教えてもらいました。
IMG_4099 posted by
(C)shibi-shibi
で、これかよ!というお言葉は勘弁してください(苦笑)
一応一部の形状が変えてあること、円状の溝、合金の硬さからスピードが出る傾向らしいのでこれをVFE-4005に乗せて使ってみます。
もともとVFE-4005は別のインシュレーターの下に設置することを想定しているみたいなので本来の使い方をしてみます。
ブログ一覧 |
カーオーディオ | 日記
Posted at
2014/10/05 22:40:06