• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月28日

オーリス アンプ、欲しいなぁ。。。

本日の夜、奥さんから遠回しに再度お褒めのお言葉。

明日奥さんはBIGBANGのライブセレクト?の映画を見に名古屋ベイシティに行く予定になっています。


ただBIGBANGではなく以前に物置から登場させた7年前のKREVAのベストCDの話。


やはりとてもいい、と。


当時はわからなかったKREVAが本当に楽しんで音楽を作っていることが音に溢れていて楽しいと。。。


BIGBANGはわからない。最初からオーリスで今の曲を聞いているからと。。。


オーリスに心血を注いでいる夫冥利に尽きます。




奥さんの愛車、オーリス。


奥さんの好きな音をと完全DIYで作り始めて、もはやshibi-shibiの完全なる実験車両。


触っている部分はそんなに多くはないですが、あーでもない、こーでもないとお金が掛けれない分手間暇を掛けています(時に無駄なこともしていますが。。。)

ここまで来るとある意味専用ヘッドを導入しなくても、外部アンプを導入しなくても少しでも高みへと意固地になってきてる気持ちも出てきて、自分の車ならそれでいいのですが奥さんの車なのでいいことではありません。。。


で、音色に関しても奥さんの好みに合わせないとと思っているものの、パワーケーブルしかり、パッシブしかり。。。

とくにパッシブに関しては、もう自分の好みに仕向けてお膳立てしてこれで是か非かを問うてゴーサインをもらったようなものです。

もうしこたまコンデンサーを試して、奥さんに聴いてもらったのは自分が気に入ったムンドルフのみという。。。


どうもBIGBANGを楽しむ方向に向かってないような気もしていたのですが、とくにそんなコメントは言われず、KREVAなどではいい印象をもってくれているならこの方向でよいのかと。。。


で、今はお金ないので買えませんが、徐々にステップアップを。。。


ナビを替えると怒られるので、それはそのままで少しセッティングできる要素を増やしたく970導入は予定通り行きたいところ。。。


クロスとTWのアッテネーターはパッシブに任せる予定。
パッシブはバイアンプにしてマルチで動かせるように。。。


で、アンプ。

楽しく迷っています。

予算が勝ち取れないためモスコニの4ch、ONEは断念。

中古品を物色。


以前、候補に挙げて落選したもののこういう目線ならまた浮上するイタリアのSTEG。


STEG K4.01

定格出力:75W x 4
周波数特性:5Hz- 150KHz
S/N比:107dB以上
ダンピングファクター:1000以上
高調波歪率:0.04%以下
サイズ: 340mm x 56mm x 232mm
定価:\105,000


アップガレージを眺めていると、、、国産のmusee。

musee XA804

定格出力:70W x 4
周波数特性:5Hz- 100KHz
S/N比:100dB以上
高調波歪率:0.01%以下
サイズ: 431mm x 55mm x 210mm
定価:\123,000


さらにこれは古いのかな~?イタリアのPHD。

PHD ART4060

定格出力:60W x 4
周波数特性:?
S/N比:?
高調波歪率:?
サイズ: ?
定価:\98,000

fumi-nekoさんも音色はいいと思いますとのお言葉。
いかんせん年式が古いみたいでスペックがさっぱりわからない。。。
サイズは知りたいところ。。。

基本的に新品では到底買えない価格をお得なお値段で入手したいshibi-shibi。

やはり時代は古くてもお金が掛けてあるということはそれだけある一定のレベルにはあると思っています。
設計手腕は別でしょうが。。。


でも、たぶんPHDも含めて全般に言えるのは、、、


サイズ的にシート下が厳しい。。。


別なところに設置するかシート下を細工するか。。。うーん。。。


STEGなら2chのK2.01ならシート下は十分。運転席と助手席で2台設置して4chか?アカン、値段がもうモスコニ買える。。。


STEGならBIGBANGはスカッと歯切れよくダンピングファクターにものを言わせて鳴りそう。。。


museeやPHDはたぶん方向は似ていて、ウォームな方向へいくのかなと。。。

平原綾香と久保田利伸はマッチしそうです。。。


うーん。。。


さらに物色を続けます。
ブログ一覧 | オーリス | 日記
Posted at 2015/10/28 01:33:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年10月28日 2:14
夜中に失礼します。

アンプ選び楽しそうですね♪
リストにあるアンプは私はどれも知りません(爆

ですが、スペック見ていて、思ったのですが...
性能どれも高そうですね!

ただ、使っているスピーカーの再生帯域や能率
の話になりますが、メインスピーカーの耐久性
とか考えると、5hzから増幅するアンプは避けた
方が無難なような気がします(^^;

友人はそういったアンプ導入して、スピーカーを
止む無く交換しました。(詳しい話はメッセください)

とは言え、私的には、20年前のSOUNDSTREAM
を、そっとお勧めします(爆
お高くても、中古で3.5諭吉どまりですのでw

コメントへの返答
2015年10月28日 10:52
こんにちは。

たぶんいつものことで、これで1個決めたら壊れるまでずっとお供してもらうので、やっぱり慎重です。。。

STEG 一時日本に輸入が途絶えていたメーカーですが、10年近く前は世のスターダムにいたメーカーの1つです。僕の憧れのメーカーの1つです。

思い入れという意味では1番です。

museeは元来真空管アンプメーカーでそこがトランジスタアンプを作ったのが804だそうです。
4chすべてで独立ゲイン調整できること、クロスオーバーは内蔵せずに純粋に増幅しかないこと、このメーカーのポリシーがまんまウォームをまとっているのに惹かれます。

5Hz。

そうなんですか。アドバイスお願いします。メッセします~。

サウンドストリーム。
中古品を見ていると古い機種、現行機種含めて国産メーカーほどではないにしろ、海外メーカーだと筆頭と言っていいほど販売されていますね~。不思議に思いました。。。

現在物色しているアンプは確かにどれも3万円以下です。
せいぜいそんな予算しか組めません。。。(T.T)
2015年10月28日 3:46
またまたコメント失礼します。

KREVAってHIPHOPですがエレクトロポップみたいな曲も多いのでウォーム感が合ってるんじゃないでしょうか(^^ゞ

ここは探し出してジェネシスでも……(笑)
A,AB級って新品で中々手が出せません(^_^;)
コメントへの返答
2015年10月28日 10:24
こんにちは。

普段はヒップホップはさっぱり聴かないのですが、奥さんもKREVAだけは好きだそうです。

キックザカンクルー時代は聴いたことないのですが。。。

ウォーム感が合うのはわかる気がします。

イギリスのジェネシスですか。。。

逆にhirqさんに教えて欲しいですが、ジェネシスってどんな傾向なんでしょうか?
以前から知ってはいるメーカーなんですが、なにせ情報が少ない!

1つあるんですよ。中古品。

GENESIS Profile Four

定格出力:50W x 4
周波数特性:20Hz- 20KHz
S/N比:100dB以上
高調波歪率:0.1%以下
サイズ: 300mm x 38mm x 217mm
定価:\69,000

頼みの綱のみんカラでは3人パーツレビュー上がってますが、、、詳細コメントはお一人のみ。
それもJBLのSPに合わせている。。。
なんて偶然。。。
2015年10月28日 6:06
な~~~~~んか楽しそうっす!
家族が喜んでくれるのって、
めっちゃモチベーション
上がりますね♪
納得のアンプに出会えると
良いですね!
コメントへの返答
2015年10月28日 11:06
こんにちは。

アンプ。

ふじっこパパさんが購入を決めてしまったちょっと手前のテンションでしょうか。。。

ただ買ってもすぐにはワイヤリングしないと思うので、搭載まではかなり慎重に準備することになると思います、僕の正確なので。。。

ヘッドの970の搭載でもずーっとどうワイヤリングするか考えています。

奥さんが楽しく音楽が聴けるてるのが何よりハッピーです。

ですが、もうちょっと真に迫る表現に向かいたい。
例えですが、中島美嘉の「雪の華」なら静寂の世界をゾクゾクさせたい。。。
もっといけるはずとは自信はないので到底言えませんが、努力して努力してもっと先に、、、とは思っています。

底の浅いオールラウンダー、、、がんばります。
2015年10月28日 12:01
アンプ内蔵のDSPが各社10万弱で出てると思うので…
現状のナビを残したまま行く方法としてはベストではないでしょうか?
コメントへの返答
2015年10月28日 22:12
こんばんは。

オールインワンですね。
それがシステム機材数も最少でDSP機能も高いのでよいセレクトなのは確かなのですが。。。

アンプを単なるアンプとして所有したいんですね。変なわがままですいません<(_ _)>

また音質志向に逆行してしまうと言えばこれまたそうなのですが、そこまでシビアなDSPもまた僕にはなくていいかな、、、と。

あぁ~ここの微調整ができなくてなんとも歯がゆい。。。と笑っていられるレベルがDIYerの楽しみが残っていていいかなと。。。

すいません、鯛ぞさんのご提案はストレートにベストだと思うのですが、何分へんくつおやじなのでお許しを。。。(苦笑)
2015年10月28日 19:35
STEGのアンプ とてもそそられるスペックですね!
キッカーのZX650.4なら 余っていますんでテスト的に鳴らしてみます?
遠回りになるだけだから、やめといとほうがいいかな?(笑)
私もKS125.4と聞き比べて外した代物ですから...

970で バイアンプで鳴らす作戦とても良いと思います。私もQSのころ純正パッシブでバイアンプで鳴らしていたのですが、bittenでマルチ化しても越えられない壁を感じました。ただセッティング能力が無いだけですがね(笑)

でもバイアンプの 力強く、しかし ゆとりのある鳴りっぷりは大好きです。
970のmos fetアンプでしたっけ?結構いいんじゃないですか?色々楽しみですね!
コメントへの返答
2015年10月28日 22:26
こんばんは。

ですよね!

STEGはスペックが同一価格帯で眺めても頭1つ飛び抜けているのがそそられます。。。

アンプは大丈夫です、ありがとうございます<(_ _)>

さすがに機材が大きいので扱いが怖いですし、自前のアンプでよーいドンで鳴らしますのでw

STEGは以前モスコニと悩んでいたときにyoutubeでも調べていましたが、投稿は海外ものばかりですがこのKシリーズはたぶんダンピングファクターに起因するんでしょうね、100%SW用アンプで使われていました。
どなかの投稿ではSWのスピーカーコーンの前後の動きがなんかおかしな生き物見てるように動いていましたねw

ちなみにみん友さんでお一人バイアンプ仕様でものすごい音の緊張感を表現していた御仁を存じております。。。

本当のバイアンプとしての仕事量はたぶん4chではなく2chの2機搭載が真価を発揮するんでしょうね。。。
羨ましい限りですが、もちろんそんなシステム組めませんし、そもそもアルファの仕様を越えてしまいます。

趣味人のマイカーよりも奥さんの車のシステムが上を行くのは断じて許してはいけません(笑)
泣いちゃいますww

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation